タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (14)

  • ファイルを分割するには

    ネットワークに接続されていないPCで、MOやFDなどのメディアに入り切らないサイズのデータを持ち出すときは、ファイルを分割して複数のメディアにコピーするしかない。 Linuxでファイルを分割するには、splitコマンドを使用する。その際に、よく利用するオプションは-bだ。-bオプションは、指定したバイト数でファイルを分割する。例えば、以下のように-b 1000とすると、1000bytesずつのファイルができることになる。-bオプションでは、単位を省略するとbytesになるが、-b 100kのように「k」を付けるとKbytes単位に、-b 1mのように「m」を付けるとMbytes単位で分割される。 $ ls -l total 8 -rw-rw-r--   1 nori     nori         5929 Aug 5 15:48 sophos1.png $ split -b 1000

  • ソーシャル化するOSS開発者たち - @IT

    ロング・テール理論の名付け親で、雑誌「Wired」の編集長としても知られるクリス・アンダーソン氏が3月12日付けのブログでオープンソースソフトウェア(OSS)プロジェクトの運営体制に関する誤解を指摘をしている。 アンダーソン氏によれば、多くの人はオープンソースプロジェクトというのは草の根から立ち上がり、自律的に組織化し、民主的に運営されているという誤った認識を持っている。ところが現実はまったく逆で、1人か2人の「慈悲深い独裁者」によって運営されている、という。 これはオープンソースプロジェクトに参加していたり、あるいは日常的に成果物を利用している人であれば、そういうものだと首肯するかもしない。メーリングリストで客観データに基づいて議論したり、リーダーを民主的に選ぶようなプロジェクトもあるかもしれないが、おおかたのオープンソースプロジェクトには、それを開始し、中心に位置し続ける“独裁者”がい

  • 元Netscape創業者ら、新ブラウザ「RockMelt」発表 Chromiumベースにソーシャル連携を標準搭載 − @IT

    2010/11/08 インターネット黎明期の1994年に初の商用Webブラウザとして登場し、Internet Explorer登場以前には圧倒的なシェアと人気を誇った「Netscape」。その創業者であるマーク・アンドリーセン氏を含むNetscape Communicationsの卒業組が、密かに過去2年に渡って新ブラウザ「RockMelt」(ロックメルト)を開発していたことを明らかにした。 (追記:試用動画を追加しました) 2010年11月8日に公開されたWebページと紹介ビデオによれば、RockMeltは、Facebook、Twitter、YouTubeなどを通じて、メッセージやコンテンツ、URLリンクを知人・友人らと「共有」するWeb上のソーシャルな活動を支援することを最初から考えて設計された“ソーシャルな”Webブラウザだ。一見すると、素のChromiumGoogle Chrom

  • 「使える、使いやすい、使いたい」と思えるUIとは? - @IT

    最新トレンドやキーワードをわかりやすく解説 WCR Watch [15] 「使える、使いやすい、使いたい」 と思えるUIとは? アドビシステムズ 上条 晃宏 2006/8/31 ここ数年、リッチクライアント技術としてFlashやFlexを採用する例が急速に増加している。この状況の背景としては、アプリケーション開発における“使いやすさ”の実現が重要な要件の1つとして認知されつつあることが挙げられるだろう。 しかし、単にFlash/Flexを使ったからといって使い勝手の良いユーザーインターフェイスができるわけではない。例えば、使いにくかった画面を“そのまま”Flexで置き換えたとしたら、従来からの問題点も再現することになる。これでは改善は望めない。画面設計を行う側にも使いやすさを実現するためのアプローチが求められるだろう。 ここで注目されるのがエクスペリエンスデザイン(XD)だ。エクスペリエン

  • より短いXMLコードでサーバ通信させるFlex2 ─ @IT

    Flexアプリケーションで「サーバ通信」を行う方法と、XMLの操作が簡単に短いコードで、パフォーマンスが向上させる「E4X」を紹介 前回「データバインディングでオブジェクト間のデータ受け渡し」では、データバインディングについて紹介しました。 今回はFlexアプリケーションで「サーバ通信」を行う方法と、XMLの操作が簡単に、より短いコードで、パフォーマンスが向上させる「E4X」について紹介します。 ■サーバ通信 Flexでサーバ通信を行う場合RPCサービスを利用します。RPCサービスには以下のものが用意されています。 ・HTTPService HTTPによるGET、POSTを使用してデータの送受信を行います。 ・WebService SOAPを使用してWebサービスとのデータの送受信を行います。 ・RemoteObject リモートのJavaクラスに直接アクセスすることができます。 使用する

  • グーグル社内のオープンソース活用術 ― @IT

    Google New Yorkの講演会シリーズに、同社でオープンソースプログラムマネジャーを務めるクリス・ディボナ氏が登場し、「グーグルにおけるオープンソース時代」と題する発表を行った。講演会にメディアは参加できなかったものの、eWEEKのシニアエディターであるダリル・K・タフト氏が5月16日に同氏にインタビューし、特許をめぐるマイクロソフトの最近の強硬姿勢やグーグルのオープンソース開発に対する貢献、グーグルにとってのGPLv3の意義など、一連のトピックについて質問した。 ――講演会ではどのような話題を取り上げるのですか。 ディボナ氏 普段から話していることに、少し手を加えるつもりです。具体的には、グーグルがオープンソースをどのように活用していくのか、社内でいかにオープンソースを助長していくのか、「Summer of Code」の実施やコードのリリースといった対外的なオープンソースとの関わ

  • マウスポインタの移動量を調整するには

    X Window SystemをSXGAなどの大画面で使うと、マウスを動かしてもマウスポインタが少ししか移動しなくて使いにくく感じることがある。そのようなときは、マウスポインタの移動量を大きくすればいい。 マウスポインタの移動量感度を調整するには、xsetコマンドを使用する。xsetコマンドは、X Window Systemのユーザー設定ユーティリティで、マウス以外にもさまざまな設定を行うことができる。 xsetコマンドでマウスの設定を行うときの書式は以下のとおりだ。 加速値は、マウスの動きを指定した数値倍だけ速くする。しきい値は、指定したピクセル数だけマウスポインタが移動したときに加速値が有効になる。つまり、[しきい値]ピクセル分マウスポインタが移動したら、[加速値]倍の速度で移動するようになるのだ。 加速値を大きくしすぎると、マウスポインタを見失いがちになる。値を変えてテストしてみて、

    romans12
    romans12 2007/02/02
    xsetを束ってマウスポインタの移動量を調節する方法.
  • Grooveとは何か?

    特別企画: 「Groove」とは何か? ~ コミュニケーションの形を変える PtoP時代の新世代グループウェア ~ 吉川満広 ネットマークス 2001/12/26 皆さんは、「Groove」というソフトウェアをご存じだろうか? 簡単にいえば、「ピア・ツー・ピアを通信手段としたグループウェア」だと考えてもらって構わないだろう。従来までのクライアント/サーバ型のグループウェアでは、クライアント数や使用するユーザーが増えるごとに、サーバの増設作業や管理工数の上昇に悩まされていた。しかし、ピア・ツー・ピアを通信手段とするGrooveでは、各クライアントにサーバとしての機能とクライアントとしての機能、その両方を持ち合わせており、互いが対等の関係にある。 これが意味するのは、ネットワークの構成にとらわれない、自由なコラボレーション環境が構築できるところにある。従来までのように、社内のあるグループで情報

  • Linuxをいまから学ぶコツ教えます ― @IT自分戦略研究所

    世間一般で広く利用されるLinuxを、効率良くしっかりと学ぶコツを教えよう。いまから始めて、応用の利くLinuxエンジニアを目指せ! なぜいま、Linuxを学ぶのか? 一昔前まではPCでUNIXを利用したいマニア向け(?)のOSとして親しまれていたLinuxですが、次第にサーバとしての利用価値が認められ、一般的にもサーバOSの選択肢に含まれるようになりました。 その後クライアントとしての用途が広まり、いまでは組み込み機器のOSとしても広く利用される状況になっています。 さらにLinuxには、インターネット上に豊富な情報が存在するという特徴があります。Linuxはインターネット上の有志により改良され発展してきました。そしてLinuxを開発、利用する人たちが得た情報をインターネット上に公開し、その情報を利用した人々がまた新たな情報を公開するという形で、情報量は増加していきました。このような豊富

    Linuxをいまから学ぶコツ教えます ― @IT自分戦略研究所
  • Ruby on Railsのチームから学ぶ仕事術

    Ruby on Rails自体についての解説は、「WebプログラマはRailsに乗るべきか?」や、「Rubyアジャイルプロトタイピング」にもありますので、そちらもぜひご覧ください。記事は2006年に執筆されたものです。RubyRuby on Rails全般の最新情報は@IT Coding Edgeフォーラムをご参照ください。 素早く開発が行えるRuby on Railsに驚くとともに、Railsプロジェクトの素早さの根源はどこにあるのか不思議に思った人も多いことでしょう。 Ruby on Railsの開発には、37singals社のDavid Heinemeier Hansson氏を中心とする11名で構成されたチームがかかわっています。 Core team behind Ruby on Rails Ruby on RailsによるWebアプリケーション構築風景を撮影したいくつかのス

    Ruby on Railsのチームから学ぶ仕事術
  • Webアプリに使えるAjaxライブラリ8選! ― @IT

    Ajaxライブラリの全体像を把握しよう Ajaxライブラリ(*注1)はすでに数多くのものが出回っていますが、多過ぎて全体像がつかめていないのではないでしょうか。今回は代表的なAjaxライブラリの一部を挙げ、それぞれを比較しながらAjaxライブラリの全体像を把握していきたいと思います。 どうして、Webアプリ開発にAjaxライブラリが必要なのか どのようなプログラミング言語でもライブラリが存在するように、Ajaxにおいてもライブラリが存在します。 初めにAjaxライブラリの必要性について見ていきたいと思いますが、ここではAjax開発ならではのライブラリの必要性を2点取り上げます(ほかの言語のライブラリと共通する必要性はあらためて取り上げません)。 クロスブラウザ対応 Ajaxの利点として、さまざまな環境における一般的なWebブラウザ上で実行できることが挙げられます。しかしWebブラウザの実装

    Webアプリに使えるAjaxライブラリ8選! ― @IT
  • テクノロジ入門 - @IT

    ITエキスパートを目指すなら、まずここから。「Java」「ネットワーク」「データベース」を基礎から学べる入門記事を集めました。エンジニアってどんな仕事? という出発点から無理なく学んでいけます @IT テクノロジ入門関連ニュース 内定者を遊ばせない! DB資格取得の支援サービス (2008/10/2) 量子暗号速度を1000倍に、国立情報学研究所 (2006/6/20) 日の丸ソフトウェアの明日は (2006/4/11) 開発者向けにヤフーが検索API公開、「はてな」が採用 (2005/12/6) Yahoo!知恵袋が正式版に、女性と初心者に愛される理由は? (2005/11/8)

  • @IT:Opinion -- 吉松 史彰:Webの「正しい」アーキテクチャ

    ブラウザとWebサーバの組み合わせで作られる、いわゆるWebアプリケーションの開発が盛んだ。それまでのクライアント/サーバ・システムにおいて悩みの種だった新バージョンの配布や保守の問題が解決され、システム管理者が楽になったのが理由であるといわれている。しかし、クライアント/サーバ・システムを開発していた開発者にとっては、Webは非常にシステムを作りにくい環境だった。貧弱な機能しか持たないブラウザと、単純なデータしか送信できないプロトコルを利用して、これまでどおりのLook and Feelのアプリケーションを作れというのだ。どだい無理な話である。 だが、開発者には味方がいた。開発ツール・ベンダである。開発ツール・ベンダは、Webアプリケーション開発者が悩んでいるのをビジネス・チャンスと考えた。その結果、さまざまなWebアプリケーションの開発環境が作られた。それらすべての開発環境に共通してい

  • インサイド .NET Framework [改訂版]第1回 マネージ・コード/アセンブリ/モジュール(1/5) - @IT

    稿は、2002/03/03に公開された同名の記事を、.NET Frameworkの新しいバージョンである「.NET Framework 1.1」に対応させ、全面的に加筆・修正を行った改訂版です。 はじめに ようこそ.NET Frameworkの世界へ。稿では、Microsoft .NET戦略の中心に位置する.NET Frameworkについて、プログラマーの視点からさまざまな技術を掘り下げて解説する。あくまで目的は.NET Frameworkについて解説することであり、プログラミング言語の構文解説ではない。逆にいうと、プログラミング言語は、それがマネージ・コードを出力する限り、何でも構わない。C#でもVisual Basic .NET(以下VB.NET)でも、Javaでも何でもござれ。それが.NET Frameworkだ。 さて、「はじめに」の中にさっそく妙な言葉が登場した。マネージ・

  • 1