タグ

2014年6月22日のブックマーク (3件)

  • やってない人達には、どう説明しても伝わらないのかもしれないですね。 | 短パン社長 奥ノ谷圭祐

    先日藤村正宏先生の主宰するエクスマ的ソーシャルメディアセミナー初級講座でした。 このセミナーには、ボクもサポート講師として毎回参加させて頂いております。 そんな講座の中で、ボクも1時間ほど、皆さんの前でお話させて頂いたのですが、内容はもちろん、今旬の話題でもある。 「  ソーシャルメディアを使い、1日で12,000円の商品を150売る方法 」・・・では、、、 ございません!! この結果は偽りのない事実。ただ、ボクがここで話した内容は、その売る方法やテクニックを話したワケではないんです。 これまでソーシャルメディアで発信し続けてきた内容や、そこでお客さまや、友人、そしてそれ以外のまだお会いした事のない方々と、どうやって関係性を築いてきたかという話をひたすらアツく語ったつもりです。 ( 参加者の方々にボクの想いが届いてくれてたらとっても嬉しいです。) でも今、自分で書いてて思ったんだけど、も

    やってない人達には、どう説明しても伝わらないのかもしれないですね。 | 短パン社長 奥ノ谷圭祐
  • 人が思考停止する理由。従順であることの危険性 : カラパイア

    体制順応とは自分の態度や信念が他人の影響を受けて形成されるプロセスのことである。仲間の圧力で影響を受けることもあるし、長い時間をかけて少しずつ影響されることもある。 結果、あなたは他の人と同じような行動をとるようになる。それは「羊」と呼ばれる行為である。(訳注:羊は前を行く者を追う習性がある) あなたの羊度はどれぐらいか これを読んでいるあなたは自分が自由で独立しており、他人の信念が自分に影響することなどないだろうと思っている。正解かもしれない。しかし体制順応とは気が付かないうちに少しずつあなたを浸している場合もある。 実際にそれがどれぐらい影響を及ぼしているかあなたが知らないかもしれない。たとえば下記にあげるいくつかの項目は、あなたが気が付かないうちに何かに影響されている可能性がある。 ・事のべ方 ・マナー ・車の運転 ・好きな音楽の種類 ・見ているニュース番組 ・宗教観 ・支持政

    人が思考停止する理由。従順であることの危険性 : カラパイア
  • コンビニとコミケに意外な共通点――売れる商品と陳列の関係

    著者プロフィール・川乃もりや: コンビニ部で社員をして10年余り、いわゆるスーパーバイザーなるものを経験し、何を思ったか、独立オーナーに転身した。齢40にして、自分の仕事についての足跡を残したくなり、Webサイト「コンビニ手稿」と、誠ブログ「とあるコンビニオーナーの経営談議を始める。 旅行とお酒が大好きだが、コンビニ経営をしていると、なかなか旅行に行く時間がとれない。その一方で、アルコールの量は増えるばかり。 ご一緒に“おでん”いかがですか: 多くの人が一度は利用したことがある「コンビニ」。決して大きなスペースではないが、そこで何が起きているのだろうか。陳列台にはたくさんの商品が並んでいるが、何が売れているのか、またなぜ売れているのか。コンビニの現在と過去を紐解きながら、ちょっとした“謎”に迫っていく。 筆者は大手コンビニの部社員として活躍し、現在では店舗を構えるオーナー。コンビニの表

    コンビニとコミケに意外な共通点――売れる商品と陳列の関係