タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (22)

  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/fwin2k/win2ktips/1182ctrl2cap/ctrl2cap.html

    room661
    room661 2010/12/10
    「[Ctrl]と[CapsLock]キーを入れ替える」ではなく「CapsLockをCTRLキーにする (CapsLockは消滅する)」じゃないかよ、バカヤロウ。
  • 綱引きに蛇口当てゲーム?! 楽しく学ぶベイズフィルターの仕組み

    付き合いたくないスパムと付き合うために 受信者の意向を無視して、一方的に送りつけられる迷惑メール(スパム)は、いまやメールボックスを雑音でいっぱいにしてしまい、大事なメールを見過ごしかねないほどの量に膨れ上がり、大きな問題となっています。 残念ながら、このようなスパムを発生源から断つような根的な対策はいまだになく、私たちは、せめてメールサーバで受け取った大量のメール群からスパムと大事なメールを仕分けしてくれる仕組みに頼らざるを得ません。 スパムを判定する方法は、次の2つに大別することができます。 稿では前者の方法に着目します。メールを受け取った人にとっては、メールの中身を読めば、そのメールがスパムかそうでないかを判定するのは容易なことです。スパムの定義は、メールを読む人によって変わる可能性があります。例えば、まったくゴルフをしない人にゴルフの勧誘メールが来た場合はスパムといえるでしょう

    綱引きに蛇口当てゲーム?! 楽しく学ぶベイズフィルターの仕組み
    room661
    room661 2009/04/10
    これの後編はどこ?一年以上も前に書かれた前編に対して後編がまだ公開されていないってどういうこと?
  • 「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT

    昨年、情報処理推進機構(IPA)が開催したIT業界の重鎮と現役学生による討論会で、学生の持つIT業界への「ネガティブイメージ」が明らかにされたのは記憶に新しい。5月28日、IPAが開催したイベント「IPAX2008」で、再び経営者と学生の討論会が行われた。IT産業が国際的な飛躍をめざすために学生に期待することが今年の討論のテーマ。 学生側は、慶應義塾大学、九州大学、千葉工業大学、東京情報大学、東京工科専門学校から各校2人ずつ、計10人が出席。一方、産業界代表としてCSKホールディングス 取締役 有賀貞一氏と、コムチュア 代表取締役社長 向浩一氏が討論を行った。また、IPAからは理事長の西垣浩司氏が参加した。司会はインプレスR&Dの田口潤氏が行った。 「ポジティブなビジョンを提示して」 「産業を問わず、やりがいのある仕事のイメージ」について学生に質問をしたところ、「達成感がある」「自分の成長

    「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT
    room661
    room661 2008/05/29
    「泥のように働く」ことの対価をきちんと示していただいて、それに納得できれば、あるいは。/ この経営者の人たち、入社面接以外の機会で自社の末端社員たちと対話したことあるんかな。
  • 本当は楽しいIT業界――“重鎮”を超えて − @IT

    2007/12/26 日IT業界は暗い話題に事欠かない。国内にはシステムエンジニアが31万人、プログラマが15万人いる。ユーザー企業のIT技術者やフリーのIT技術者を加えると50万人を超える人が関わっている。専門技術者では建築土木技術者に次いで多いといわれる。情報サービス業界全体の売り上げは16兆7000億円を超える(参考資料PDF)。IT業界が生まれて50年以上たち、それなりの規模に成長してきたわけだ。ただ、IT業界のイメージはここ数年で悪化してしまった。このままでいいと思っているIT業界内の人間は少ないだろう。@ITが10月末に掲載した記事「IT業界不人気の理由は?現役学生が語るそのネガティブイメージ」が高い注目を集めたのは、IT業界の今後に対する不安が反映された結果だ。 IT業界。簡単に使ってしまっているがこの言葉が指す業界は幅広い。代表的なのはソフトウェア開発業だ。そのソフトウ

    room661
    room661 2007/12/27
    「本当は楽しいIT*業界*」というタイトルだけど、業界からのエクソダスを勧める内容のように読める。『ITは楽しい、でも業界はダメ。』これが真実?
  • Ubuntu Linuxが注目される理由 - @IT

    10月18日にリリースされたDebian GNU/Linuxの派生ディストリビューション「Ubuntu 7.10」(ウブントゥ)が英語圏で非常に注目を集めている。デスクトップOSとして、Windows VistaやMac OS Xに対する代替OSとなれるものがあるとしたら、その座にいちばん近づいたLinuxディストリビューションはUbuntuだという。 ニューヨークタイムズやウォールストリートジャーナルといった一般紙までもがUbuntuを記事に取り上げ、ブログやソーシャルブックマークサイトでも日々誰かがUbuntuについて何かを言って話題になっているような状態だ。 「Just works」(ちゃんと動く) Ubuntu Linuxが掲げているウリ文句は「導入後すぐ、ちゃんと動く」(Just works, out of the box)。これは既存のLinuxユーザーに対しては誇張のない表現

    room661
    room661 2007/10/23
    とても「読ませる」記事だ。
  • 組み込み開発フォーラム - MONOist

    ECサイトを題材にソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」がスタート。シリーズ第6回は、開発方法の整備やスパイラルモデルなど、前回に続きさまざまな問題がある要求仕様フェーズの対処法について解説します。

  • Podcastでプログラマーに必要な英語をStudyしよう!

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします。(編集部) いまの仕事に「英語」は無用! 当に? 昨今では、コンピュータ関連の翻訳書や日人著者の書籍も増え、大抵の分野であれば、日語で最先端の技術的情報を取得できるようになりました。ただ、最新の技術情報や、ニッチな領域の奥深い情報の場合、どうしても最新の洋書や、論文、英文のWebページの情報などに頼っているプログラマ・エンジニアも多いことでしょう。 また、海外で開催されるカンファレンスのQ&Aや、BOF(birds of a feather)などのミーティングの場合、英語力が即、理解力や情報伝達力に反映してきます。 自分は日にいて、日人相手に仕事をしているから「英語」なんて関係ないと思

    Podcastでプログラマーに必要な英語をStudyしよう!
    room661
    room661 2007/05/14
    みんな英語が大好きなのね
  • 飲み会などの日時調整に特化したサービス「fix on」 ― @IT

    2007/04/05 顧客情報管理ソフトウェアなどを販売するベンチャー企業、グルーブテクノロジーは4月5日、Web上で簡単に予定の調整ができる無料サービス「fix on」(フィックスオン)のベータサービスを開始した。 fix onは花見やサークルの会合など、複数の参加者の日程調整が必要な場面で使えるツール。予定を登録するときに生成されるユニークなURLを、メールなどを使って参加予定者と共有する。参加予定者は指定URLにアクセスして参加の意向を表明する。予定の登録にはユーザー登録が必要だが、参加者はユーザー登録や認証を行う必要がないのが特徴。 指定URLにはPCからもケータイからもアクセスでき、NTTドコモ、au、ソフトバンクから利用できる。

  • 進化する“Webスクレイピング”技術の世界 ― @IT

    2007/02/20 WebサービスAPIRSSフィードを使って複数サイトのサービスや情報をマッシュアップ――。これはWeb2.0が包含するいくつかの概念のうち、最も重要なものの1つだ。Amazon.comやGoogleYahoo!楽天といった大手Webサイトは、RESTやSOAPを用いたAPIを公開しており、さまざまなサービス提供者や個人がAPIを通して各種サービスを利用している。その一方、世の中のWebサイトの大多数はWeb1.0的なHTMLCGIフォームしか提供していないのが現実だ。こうした背景からWeb1.0サイトから構造化されたデータを引っ張り出す“Webスクレイピング技術が急速に発展してきているようだ。 HTMLをXML化し、XPathで関連データだけを抽出 例えば価格情報サイトでは製品名から価格が簡単に調べられるが、Webサーバから提供されるのは、製品名や価格にレ

  • いまさら聞けない FPGA入門(1/3) ― @IT

    ECサイトを題材にソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」がスタート。シリーズ第6回は、開発方法の整備やスパイラルモデルなど、前回に続きさまざまな問題がある要求仕様フェーズの対処法について解説します。

  • PerlでMySQL操作CGIを作ろう(1/4)

    PerlMySQL操作CGIを作ろう:快速MySQLでデータベースアプリ!(4)(1/4 ページ) いよいよ連載のかなめであるデータベースアプリケーション・プログラミングについて解説するときがきた。まず手始めとして、PerlMySQLを操作する方法を紹介する。Perlを使う際のポイントは、Perl用汎用データベースAPIであるDBIのマスターにある。

    PerlでMySQL操作CGIを作ろう(1/4)
  • 攻撃者が侵入後に行うバックドアの設置例

    ※ご注意 他社および他組織のWebサイトなどへのポートスキャンおよびデータの取得などの行為で得た情報を侵入などに悪用するか、または同じ目的を持つ第三者に提供した時点で違法となります。ご注意ください。 稿の内容を検証する場合は、必ず影響を及ぼさない限られた環境下で行って下さい。 また、稿を利用した行為による問題に関しましては、筆者および株式会社アットマーク・アイティは一切責任を負いかねます。ご了承ください。 「第3回 侵入者の攻撃手法とその対策」では、対象サーバ内への侵入に成功した。稿では、攻撃者が侵入後によく行う、バックドアを仕掛ける手法について説明する。 バックドアとは 対象サーバへの侵入に成功した攻撃者は、対象サーバ上でさまざまな不正行為を行うだろう。そして、その不正行為の目的によっては、対象サーバに何度も侵入する必要があるかもしれない。そういったときに攻撃者がよく行うのが、対象

    攻撃者が侵入後に行うバックドアの設置例
  • Javaアプリケーションをログオフ中も実行させ続けるには - @IT

    ※ファイル:Count.java public class Count { public static void main(String[] args) throws Exception{ for (int i=0; ; i++){ Thread.sleep(1000); java.io.FileWriter fw = new java.io.FileWriter("count.txt"); fw.write(Integer.toString(i)); fw.close(); } } } これは、起動からの経過時間をファイルに出力するプログラムである。実行中は1秒ごとにカレント・ディレクトリの「count.txt」が更新される。このファイルが更新されるかどうかを確認することで、プログラムが実行中かどうかを簡単にチェックできる。 これをコンパイルし、「java Count」として実行すると、

  • Javaで正規表現を活用する(java.util.regexパッケージ)

    Javaで正規表現を活用する(java.util.regexパッケージ):JavaTips ~Javaプログラミング編 PerlやUNIXのgrepなどで欠かせない正規表現ですが、Javaでもこれを扱うためのパッケージjava.util.regexがJ2SE1.4からコアAPIに導入されました。ここでは、正規表現自体の詳細には触れず、クラスとそのメソッドの使い方についてのみ言及することにします。 まずは、具体的なサンプルを見てみましょう。サンプルは以下のような処理を行っています。 「javaまたはclassという拡張子が付いたファイル名を表す正規表現」と、入力文字列全体がマッチするかを「matches(マッチ)」によって調べる 入力文字列に正規表現にマッチする部分文字列があるかどうかを「find(検索)」により調べる 存在した場合には「group, start, endの各メソッドによって

    Javaで正規表現を活用する(java.util.regexパッケージ)
    room661
    room661 2006/04/04
  • 接続数/帯域制限で無法なダウンローダを撃退(1/4) ― @IT

    画像の直リンクやコンテンツの一括ダウンロードなど、サーバに負荷を掛ける迷惑行為は後を絶たない。今回は、これらへの対処法を紹介する。(編集部) 連載を締めくくるに当たり、今回はこれまでに紹介し切れなかった運用術や特殊な設定を取り上げます。 Refererを使った画像ファイルへの直リンク禁止 URLさえ指定すれば、他サイト上の画像ファイルをあたかも自サイトのコンテンツであるかのように表示させることができます。こうした行為は著作権上の問題を内包するほか、画像などのファイルを転送するための負荷を他サイトのために負担させられることになります。Webサイト運営者として、こうした行為を禁止したいと思うのは当然のことでしょう。 Webブラウザは、コンテンツのリクエスト情報中に参照元URLを埋め込むことができます。具体的には、HTTPリクエスト中のRefererヘッダを利用します。この仕組みを利用して、W

    接続数/帯域制限で無法なダウンローダを撃退(1/4) ― @IT
  • Ajaxフォトアルバムのフェードイン画像フレームを作ろう -@IT

    連載では、Ajaxを活用したインタラクティブなWebアプリケーションを、ゼロから開発する。3回の連載で、簡単なWebフォトアルバムを完成させる予定だ。完結した機能を持ったAjaxアプリケーションを作り上げるステップを、具体的に解説していきたい。 JavaScriptと非同期データ送受信を組み合わせた、Webアプリケーション開発スタイルである「Ajax」は、このキーワードが発表されたのが今年初めのことだとは思えないほどの発展を遂げており、日々新しい実験や、それを組み込んだサービスが発表されている。 そろそろ実際にAjaxを活用したWebアプリケーションを開発してみようか、と考えている開発者も多いことだろうが、ではAjaxで何をどう作ったらいいんだろう? という部分で立ち止まってしまってしまっているのではないだろうか。 そこで連載では、単なるサンプルではなく、完結した機能を持ったAjaxア

    room661
    room661 2005/11/11
  • @IT:httpd.confによるWebサーバの最適化(1/3)

    などに配置されています。 なお、httpd.confの更新内容を有効にするには、httpd.conf編集後にApacheを再起動する必要があります。Apacheの再起動は、第1回の「起動/終了、サービスの登録」を参考にしてください。 不要な機能、設定の削除 不要なモジュールの削除 Apacheは、モジュールによって機能を追加することができます。Apacheインストール時に組み込まれているモジュールは、以下のようにして確認できます。

    @IT:httpd.confによるWebサーバの最適化(1/3)
    room661
    room661 2005/09/16
    Server
  • @IT:Windows TIPS -- Tips:システムをリモートからシャットダウンする デバイスマネージャ

    解説 Windowsシステムの動作が不安定になったり、GUI画面の応答が遅くなったりした場合、システムを再起動させると症状が改善もしくは解決したりすることはそう珍しいことではない。だが、GUI画面そのものを操作できないような状態の場合には(画面表示がハングアップしているような場合には)、システムを再起動させることは非常に困難である。このような場合は、リモートからマシンをシャットダウンしたり、再起動させることができると便利である。 リモートからシステムをシャットダウンさせるには、GUIで行う方法と、コマンドプロンプト上でコマンドを実行する方法の2種類がある。いずれの方法を使ってもよいが、素早くシステムをシャットダウンしたり、再起動させるためには、コマンドプロンプト上で作業を行う方が簡単でよいだろう。また、Telnet経由でシステムを利用している場合や、電源ダウンのような障害を検知して(UPS

    @IT:Windows TIPS -- Tips:システムをリモートからシャットダウンする デバイスマネージャ
  • IP認証によるアクセス制限のテクニック

    Apacheでできるセキュリティ対策 Webサーバのセキュリティには、大別して2つのアプローチがある。1つは、ファイルシステムに対する不正な書き込みやサーバ上での不正なプログラム実行の防御。もう1つは、ファイルの不正な読み込み操作や送受信する内容の盗聴の防御である。 コラム WebサーバはWebサーバに徹するべし Apache以外の領域の話になるが、「WebサーバはWebサーバに徹するべし」といいたい。WebサーバとMailサーバを兼ねさせるだけでも危険を助長しているのに、ファイルサーバやクライアントとして利用するなどもってのほかである。そうした“兼務”はセキュリティを弱体化させ、不正なアクセスを試みるすきを与える。 可能なら、コンテンツやサーバの管理もリモートアクセスではなく直接コンソールを使うべきとさえ考える。 前者については、サーバ上の不要なプログラムの停止やファイアウォールの構築な

    IP認証によるアクセス制限のテクニック
    room661
    room661 2005/08/02
  • SQLの抽出結果を階層構造で表示するテクニック

    連載はSQLの応用力を身に付けたいエンジニア向けに、さまざまなテクニックを紹介する。SQLの基構文は平易なものだが、実務で活用するには教科書的な記述を理解するだけでは不十分だ。連載は、著名なメールマガジン「おら!オラ! Oracle - どっぷり検証生活」を発行するインサイトテクノロジーコンサルタントを執筆陣に迎え、SQLのセンス向上に役立つ大技小技を紹介していく。(編集局) これまではSQL文の視認性を向上させるテクニックをご紹介してきましたが、今回は抽出結果の視認性を向上させる階層問い合わせをご紹介します。 階層問い合わせの基 階層問い合わせの一番よい例は実行計画だと思いますが、その前にまず階層問い合わせの基からおさらいしましょう。 SQL> select empno,ename,job,mgr,sal,comm from emp; EMPNO ENAME JOB MGR

    SQLの抽出結果を階層構造で表示するテクニック
    room661
    room661 2005/08/01