タグ

読み物に関するrootのブックマーク (5)

  • 「幻の原稿」編|教授からのメッセージ|高等研究院 制がんストラテジー研究室|国立大学法人 東京医科歯科大学

    「幻の原稿」 始 末 この原稿は、もともとY社の「実○医学」に全10回という長期連載シリーズ『Q&Aで答える 基礎研究のススメ』のために、このHPにある「教授からのメッセージ」を大幅に加筆修正したものです。昨年の夏休みの大部分と、その後のちょっとした時間に少しずつ書きため、ゲラ校正も終わってやっと発刊、というときにボツになった「幻の原稿」です。 ボツになった理由は、「内容が過激だから」です(笑)。実はわれながら、こんな文章を当に「実○医学」が出す勇気があるのだろうかとずっと疑っていました。また評価も完全に二分されるだろうと思いました。自分では正論と思っていますし、それを読み取って理解して下さる方も多いでしょう。しかし表面上の逆説的表現に神経を逆なでされる方もいるのではないかと私自身が危惧していました。 3、4回の推敲によって大幅に表現をマイルドにして何とか掲載に漕ぎ着けようとしたのですが

  • 寺田寅彦 科学者とあたま

    私に親しいある老科学者がある日私に次のようなことを語って聞かせた。 「科学者になるには『あたま』がよくなくてはいけない」これは普通世人の口にする一つの命題である。これはある意味ではほんとうだと思われる。しかし、一方でまた「科学者はあたまが悪くなくてはいけない」という命題も、ある意味ではやはりほんとうである。そうしてこの後のほうの命題は、それを指摘し解説する人が比較的に少数である。 この一見相反する二つの命題は実は一つのものの互いに対立し共存する二つの半面を表現するものである。この見かけ上のパラドックスは、実は「あたま」という言葉の内容に関する定義の曖昧(あいまい)不鮮明から生まれることはもちろんである。 論理の連鎖のただ一つの輪をも取り失わないように、また混乱の中に部分と全体との関係を見失わないようにするためには、正確でかつ緻密(ちみつ)な頭脳を要する。紛糾した可能性の岐路に立ったときに、

  • 名古屋大学版ティーチングティップス Ver 1.2

    名古屋大学高等教育研究センター 〒464-8601 名古屋市千種区不老町 TEL:052-789-5696 FAX:052-789-5695 E-mail: info@cshe.nagoya-u.ac.jp URL: http://www.cshe.nagoya-u.ac.jp/ サイトに掲載されている文章・画像等の無断使用及び転載はご遠慮下さい。 Copyright (c) 2000-2006 Center for the Studies of Higher Education, Nagoya University. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.

  • 「数式エディタを知らない?」彼女はあきれたようにつぶやいた。

     「数式エディタを知らない?」彼女は鋭く指摘した。 Illustratorで数式を書きたいんだけど、と尋ねた私は――うっかりしていた。 私はこれでもWord使いということになっている。フィールドコードが読めるとか、Wordの吐くHTMLをMS HTML FilterとHTML Tidyのあれこれの組み合わせであれこれの程度にまともにしてしまうとか、そのくらいのWord使いだった。となると、数式エディタのことは当然知っているべきだし、実際知っているし、彼女が「数式エディタ」と言った瞬間に全部わかってしまった。私が間抜けだったのだ。 私はあわてて言った。数式エディタからコピーして貼る? 「ほかに方法がなければね。ただし、なにしろ出来が出来だから、ズレてることもある」 彼女は実演してみせた。数式エディタを単体で起動し、定積分の数式を作って、Illustratorに貼った。積分区間の数字が、イン

  • Main Page - The Joel on Software Translation Project

    This site contains volunteer translations of parts of Joel on Software. Need help posting translations to the wiki? Are you a Wiki expert who can help others post their translations? About this site Guidelines for Translators Clarifications and Explanations -- Joel's Hints for Translators The first wave of translations, 2002-2005. Volunteers are needed to import these old translations into this wi

    root
    root 2008/09/24
    Joel on Software邦訳
  • 1