タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

PT2に関するroot324ipのブックマーク (5)

  • インテル/Intel Core i3-2100T BOXのレビューと評価: Quick Sync Video PT2自動変換 [coneco.net 商品レビュー]

    以前は、A330IONというMini-ITXマザーボードにPT2を2枚挿し(DIR-EB262-C7使用)して、TV録画・ネット・エクセル等の作業をしていました。十分快適でした。 IPod touchを購入したのを機に、通勤電車内で録画したものを視聴したくなり、初めて変換という作業をしてみました。ところが時間はかかるしCPU使用率がほぼ100%に張り付いて他の作業ができなくなるしで、ちょっと限界を感じていました。 そこで調べてみると、このCPUが私にとっては良さそうだということがわかりました。Quick Sync Video に対応した変換ソフトを使うことで、変換スピードが速く、CPU負荷も低く抑えられ、更に消費電力も低い、と。 ざっくりと消費電力や使用感について書いてみます。PT2が2枚等、同様の構成のATOMとの比較も一部あり。 構成 CPU Core i3 2100T CPUクーラー

  • 2011年版PT2録画静音サーバー(続) H.264(MPEG-4 AVC)エンコード « Simple Life in the digital age

    とんでもなく素晴らしい機能を見落としていました。 前記事で、省電力、低コストであることを報告した2011年版PT2録画静音サーバーですが、最も有効で強力なメリットに気がついていませんでした。 それは、今回使用したCPU, Intel Core i3-2100T のH.264(MPEG-4 AVC)ハードウェアエンコードの性能です。前記事で、最後にMPEG-2 TSからMPEG-4 AVCにハードウェアエンコードができるカードが必要などとボケた事を書いてしまいました。 Sandy BridgeのH.264(MPEG-4 AVC)ハードウェアエンコードは素晴らしい! そうなんです、2011年版PT2録画静音サーバーの中には、すでにMPEG-4 AVCへのハードウェアエンコーダが組み込まれていました。 <追記 2011年5月29日> Sandy BridgeのH.264(MPEG-4 AVC)

  • PT1 / PT2 を入れる低消費電力 PC を考える | mikaの覚書

    これまで PT1 / PT2 を入れる Atom マシンというのをまとめていましたが Atom に匹敵する消費電力でかつ Atomこのあたりのマザーボード、CPU を選ぶと低消費電力を実現出来そうです。 グラフィック統合CPUなので、ビデオカードは挿さないことを想定して 2.5インチ HDD または SSD を搭載したとすると、メモリの数や電源にもよりますが 例えば DH55TC + Core i3 530 でアイドル 30W 切ります。25W前後という場合も。 電源は個人的には EA-430Dを推します。かなり優秀。 DQ57TM + Core i5 660 でも上記と同じ程度の消費電力に。 DQ57TM は LGA 775 時代の低消費電力で有名な DQ45CB の LGA1156版のようなもので これもかなり低消費電力を実現できているみたいです。 ただ、負荷がかかったと

  • PT1 / PT2 / PX-W3PE などを利用した低消費電力な録画(視聴)マシン選び | mikaの覚書

    これまで省エネな録画マシン選びについていくつか書いてきたのですが どんどん新しくなっていき、ごちゃごちゃしてきたのでまとめておきます。 これまでの関連記事: SandyBridge の省エネ構成とかのまとめ。 低消費電力なサーバーマシンとかを考える PT1 / PT2 を入れる低消費電力 PC を考える PT1 / PT2 を入れる PC を考える Atomマザーボード編 PT1 / PT2 を入れる PC を考える Mini-ITX ケース編 最近は PT1 / PT2 の他に PX-W3PE が登場したので PCI にこだわる必要がなくなりました。 また、PCI-Express でも PCI-Express –> PCIx2 にするライザーカードなどがありますので PT1 / PT2 の利用は可能です。 ここでは、なるべく安く、低消費電力に録画(視聴)できるマシンを紹介

  • 黒砂台鍼灸あん摩治療院: 「Express5800/S70 タイプRB」通称「鼻毛鯖」構築編1

    とりあえず試行錯誤しながらPT2録画鯖構築に向けて少しずつやっています。やっとのことでUbunntu10.04LTSDesktop版で簡易運用可能な鯖の構築がひとまず終わりました。昨日から録画鯖とファイル鯖の運用テストに入っています。余裕ができたらUbunntuの鯖版にすることも考えています。がしかし、Linux初心者なので躓いた時に現状のシステムに戻せるよう記録なんぞつけておこうかとメモをしていきます。まずは前回のインプレッションの続き。録画鯖に絶対必要なPT2の紹介から。これがPT2。もう魔法のカードです。ウチの父親共々、これなしには生きられないくらい依存しまくりです。あとPT2導入以後、アナログ時代に録り貯めたファイルは無用の長物になってしまいました。カノープスのキャプチャーでずいぶん撮ったのですが、一度デジタル環境に移行するともう後戻りはできないようです。同様にDVDも買えなくなり

  • 1