タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

社会に関するroot324ipのブックマーク (4)

  • 日本では絶対にプログラミングしてはならない

    "Librahack"共同声明に関する詳細情報 あれだけ馬鹿げたことをして、いまだに被害届の取り下げが行われないのか。何故か。前例がないからか? 被害届の提出に対する萎縮か? 意味が分からない。 日は、Winnyの開発者を逮捕して、P2P技術の合法利用という道を塞いだ。ナップスターの例にみられるように、合法利用に転換する道はあったはずなのだ。Winnyプロトコルは、たしかに違法目的にしか利用できなかったが、管理サーバーのない、純粋なP2Pによるネットワークによって、実用的なファイル共有を実装した最初の例として、Winnyはソフトウェアの歴史に名が残るはずだ。また、BitTorrentプロトコルは、LinuxのISOイメージの配布、ゲームのアップデートパッチの配布、さらには、合法的なゲームの販売における配布そのものにすら、使われている。その道を日国自ら閉ざしてしまうとは情けない。検索エン

  • NYTimes 「日本の若者は世代の障害に阻まれている」

    http://www.nytimes.com/2011/01/28/world/asia/28generation.html 敬称略。 東京 ― ホリエケンイチは有能な自動車エンジニアだった。日ではこのような若い人材が、ハングリー精神あふれるライバルの中国韓国と渡り合い、現在の地位を保つために必要とされている。30代前半のとき、彼は主要自動車会社に勤めており、先進的バイオ燃料のデザインによって評価を得ていた。 しかし、多くの日人のように、彼は非正規労働者だった。時限付き(temporary)契約のもとで、雇用保障もほとんど無く、そのほとんどが40代後半である正規労働者に比べて半分の給料しかもらっていなかった。彼は10年以上正規労働者になろうと努力したが、ついに辞めた。時限付き契約だけではなく、日そのものを、である。 2年前、彼は中国語を習うために台湾に移り住んだ。 ホリエは語る。「

    NYTimes 「日本の若者は世代の障害に阻まれている」
  • 社会人力:測定します…「就職力」アップに 河合塾が開発 - 毎日jp(毎日新聞)

    社会人に求められる基的な能力を測定する「基礎力測定テスト」を大手予備校「河合塾」(名古屋市)が作成している。「問題や課題を解決できる力」につながる情報分析力や課題発見力などを判定する。不足している能力の育成を支援する内容で、ターゲットは大学生。“就活”に苦戦する学生が多い中、企業が求める能力の開発に役立つと期待され、関係者は「大学教育の中で、学生の就職力アップに活用してほしい」と話している。【澤圭一郎】 ◇知識と行動問う 河合塾とキャリア教育や就職支援プログラムを手がける「リアセック」(東京都港区)が共同でテストの開発に取り組んでいる。 知識を活用して問題を解決する力を見る「リテラシー(知識活用力)テスト」と、実際に部下を指導する「できる社会人」の行動を調べて作成した「コンピテンシー(判断・行動の基準)テスト」の2種類を作成。リテラシーテストは情報収集力や分析力など、コンピテンシーテスト

  • 人生の成功は幼稚園の成績で決まる? - himaginary’s diary

    イースタリーがAid Watchブログで以下の図を示している*1。 ここで横軸は幼稚園の成績、縦軸は同一人物の25-27歳における収入である。出所は「How Does Your Kindergarten Classroom Affect Your Earnings? Evidence from Project Star」と題された論文。 イースタリーは、国の大昔の歴史が現在の状況に影響する、という研究をこれまでブログで紹介してきたが*2、どうやら個人にもそれは当てはまるらしい、と書いている。 なお、NYTのデビッド・レオンハートは、この論文を元に、優秀な幼稚園の先生には年収32万ドルの価値がある、という記事を7月に書いている*3。ただ、イースタリーが11/2に論文の著者の一人Raj ChettyのNYUでの講演を聴講した際には、優秀な先生が要因だという決定的な証拠は無い、と述べていたという

    人生の成功は幼稚園の成績で決まる? - himaginary’s diary
  • 1