タグ

関連タグで絞り込む (217)

タグの絞り込みを解除

ビジネスに関するropparaのブックマーク (121)

  • ブロブロガー目指している人に教えたい話2 - 情報の海の漂流者

    個人のブログで5000円稼ぐ記事を書くのはそれなりに大変。 ビジネスモデルの形成からはじめないといけないから。難易度高い。 すでにあるビジネスの損失を10000円減らして5000円貰う方が絶対簡単。 知り合いのやっているお店で公式ブログが半年以上更新していないところが連絡してみよう。 「更新止まってるとお店の信用落ちるから代わりに無難なこと書いてあげようか?」と。 更新するだけでマイナスを減らす効果がある、物書き仕事の中で最もクオリティを必要としない案件がそこにあるよ。 お小遣い稼ぎ目的の人は毒にも薬にもならない記事書いて無難にやり過ごしているし、 商売目当ての人はこういう仕事を大量にとって、クラウドなんちゃらとかに投げて差額抜いて儲けている。 ブロガーを目指す人ならとりあえず、相手の人と定期的にご飯一緒にべて、業界知識とか業界用語のインタビュー記事を書くことを1年くらい続けるのもあり。

    ブロブロガー目指している人に教えたい話2 - 情報の海の漂流者
  • 原価計算の基礎と基本について全力でまとめてみる - ゆとりずむ

    我が国の製造業の競争力は、技術力のみによって得られたものではなく、独自の発展を遂げてきた生産管理・原価管理に対する知識が、その大きな源泉となってきました。 生産管理は『カイゼン』『カンバン方式』などを代表に、実務に即した豊富な資料が存在します。一方、原価管理については、学術論文や簿記検定の対策などについては豊富にあるものの、『工場の原価担当者になったら何をすべきなのか?』といった観点から纏められた資料には、ほとんどありません。これは、多くの関係者にとっての不幸です。 そこで、過去の経験の中から、広く実務に即した形で『考えるきっかけ』となるものを、書いてみたいと思います。そこで今回は、基礎となる『原価計算とは何か?』という点について、 概念として分かりづらいもの 実務上重要なポイント を中心にまとめてみたいと思います。詳細な計算方法等は省略致しますが、簿記検定受験者にとっても役に立つ内容も

    原価計算の基礎と基本について全力でまとめてみる - ゆとりずむ
  • Excelの最強関数はVLOOKUP まずこれだけ覚えて社会に出よう!  - みゅう厨武 ~ミューチューブ~

    私が社会に出たのは平成9年。まだWindows95の時代だが、当時既にExcelは登場済みであり、以後約20年もの間、業務における計算や集計など数値に関わることは完全にExcelに依存している。仕事Excelを使用しない日など1日足りともない。MicrosoftExcelの提供を中止したら業務への影響は甚大だ。そのくらい著しく浸蝕度の大きいソフトウェアであることは間違いないが、このような企業は何も私のところだけではない。多くの企業がExcelに大きく依存しているのだ。 スマホ世代の若者にとって、Excelには馴染みがない人もいると思う。しかし社会に出ればまだまだパソコンが主力であり、中でもExcelは横綱だ。WordよりもPowerPointよりもExcelが使いこなせるか。これが非常に重要である。私が約20年Excelを使ってきた中で、様々な業務を通じて最も重要だと感じていること。そ

    Excelの最強関数はVLOOKUP まずこれだけ覚えて社会に出よう!  - みゅう厨武 ~ミューチューブ~
  • スパルタWEB編集塾ですが撤退します | The Startup

    3日前に下記のような記事を出しましたが、4/1の開講を前に、撤退することをはあちゅう氏と合意の上で決定しました。始める前に撤退という、我ながらすごい判断… ・スパルタWEB編集塾を3ヶ月限定サロンではあちゅう氏と始めます 応募はそれなりの数をいただいたのですが、最大の理由は、このサロンを通して僕の一番の目的であった「東カレWEBの編集者候補」の採用が極めて難しいと判断したためです。応募者の一覧から見てそう感じました。想定外に地方の方なども多数いらっしゃり、オフラインとオンラインが混在した形式が適切なのかという疑問も。 一人でも多くの光るWEB編集者を生み出す一助を担いたいという気持ちはあったものの、あくまでビジネス的な目的を果たすことをが第一であり、その目的が今回果たせない可能性が極めて高いと判断したためです。今回の僕にとってのビジネス的な目的とは収益ではないため、受講希望者がいても、塾と

    スパルタWEB編集塾ですが撤退します | The Startup
    roppara
    roppara 2016/03/31
    色々酷くてタチが悪すぎる
  • イケダハヤトがハマったnoteというプラットフォームの危険性

    イケダハヤト氏がnoteの販売に集中し始めたのは、彼のブログにおけるマネタイズに限界が来たということを意味している。一時期はアフィリエイト広告で収入を得ており順調に収入を伸ばしているかのようにも見えた。しかし、実際はこれも順調に伸びていなかったのだ。 noteのおかげでアフィリエイトへの依存度を下げられたのが大きすぎる変化だなぁ。あれに頼り切るのは、やっぱり精神的に健康でない。 — イケダハヤト (@IHayato) 2016, 2月 2 noteは今月も好調で、おそらく200万円を超える売上を稼ぎ出してくれそう。アフィリエイトへの注力は一旦ストップ。 — イケダハヤト (@IHayato) 2016, 2月 2 アフィリエイトはキャンセルが多く、確定額ではイマイチな額になったことは最近ようやく認め始めている。実際彼のブログにある『アフィリエイトをやるなら知っておくべき「確定率」の(割とひ

    イケダハヤトがハマったnoteというプラットフォームの危険性
  • 2020年会場問題を正しく理解し、拡散する。

    いろんな形で伝わり始めたので、より正確な情報をお伝えします。 10/22にビッグサイト運営会社よりオリンピック開催に伴う「現時点での利用制約」について会場利用者に対して説明がありました。原文も入手していますが、10/24付の東京新聞がこの問題の影響も含め最も正確に伝えていますので、引用させていただきます。 【記事】クリックすると拡大できます 2020年会場問題は、同人誌業界だけの小さな問題ではなく、あらゆる産業の企業活動に2年間に渡り、影響を与える極めて重大な問題なのです。ですから皆さんには、問題を正しく理解していただき意見を発信していただきたいと願います。 「会場問題=同人誌問題」として発信すると「矮小化した問題」としてねじ曲げられやすいと憂慮します。 2013年9月に開催が決定した瞬間から、この事態は想定されていたものです。印刷会社1社の力では何もできないので、オリンピックが東京に決ま

    2020年会場問題を正しく理解し、拡散する。
  • ブロガーフェスティバルであった人から聞いたイケダハヤトさんの話

    はてなでは嫌われ者のイケダハヤトさんだが私はあれだけ結果出してるのすげーなと思ってる。 だから、批判されるような点が数多く有ったとしても、批判だけしてる人の意見はあんまり興味なくて、なんであんなに結果だしてるのかに前から興味があった。 で、今までそれについてなんだかんだ最新の現場での情報発信を続けてるからだと思ってたんだけどどうもちょっと違うらしい。 てなわけでブロガーフェスティバルで会った広告業界の人のイケダハヤトさんの評価が面白かった。 彼の評価は 「イケダハヤトは間違いなくすごい。だが彼を真似したり、ネットでフォロワーをするのは意味が無い。彼を利用したければ直接会って話をする方がいい。 人はそれがよくわかってるから高知に避難している。賢い人間だと思う」とのことだった。 彼は広告業界の中の人からは「ファーストペンギンメソッド」あるいは「平成進化論。メソッド」と呼ばれているらしい。 未

    ブロガーフェスティバルであった人から聞いたイケダハヤトさんの話
  • イケダハヤトのブログ塾(月額4980円:通称トマト塾)が200人突破 - Hagex-day info

    トマトブロガーさん主催の月額4980円もするオンラインブログ塾が200人を突破。おめでとうございます! おめでとうございます! この日記を読んでいる歴戦のネットウォーカーには信じられないこともしれませんが、これは事実です。「え、Hagexとxevraって美少女だったの!?」というニュース以上にビックリした人もいるでしょう。 ネットは広大です。草薙素子もそう言ってます。はてなブックマークや特定のクラスタ視点でみると、トマトブロガーさんはサンドバッグとして、ネット民の壊れかけのオモチャにしか見えませんが、一方では「炎上王子スゲー」とアガメムノーーーンなネットユーザーもいるのです。堀北真希の結婚同様、信じられませんが。 イケダハヤトのブログ塾……通称「トマト塾」に入ったユーザーを探すと、ゴールドラッシュもビックリするほどザックザックとヒットします。片っ端から読んでいくと、まあ、なんというか、素直

    roppara
    roppara 2015/09/18
    トマトの人すげぇな。しばらくは消耗しなさそうですねぇ。
  • アニメの売上情報を見るときに押さえておかなければならないこと - ぐ~たらオタクの似非考察日記

    前段 anond.hatelabo.jp 匿名ダイアリーで上記の日記が投稿されました。 ユーフォニアムの売上が俺ガイルの半分ってなんかおかしくね? という内容です。 はい。 まぁ実際アニメーション全体の完成度で言うとユーフォニアムは高く、俺ガイルは作画が甘いところもあったりで言いたいことはわかります。 が、今回はこの話は一旦置いておきます。 今回のこの記事でブコメ等を見た時に売上情報がどこから来ているのか?という疑問をお持ちの方が何人かいらっしゃいました。 アニメの円盤の売上が意味不明すぎて頭おかしくなりそう [アニメ] [増田] いつも思うんだけど、こういうアニメの円盤の売上情報って何処がソース元でどのくらい正確なんだ? 2015/07/01 20:39 b.hatena.ne.jp さて、正直なところこの手の話はわりと荒れやすいお話でもあるのでそこまで熱心に私のブログでもしてはいません

    アニメの売上情報を見るときに押さえておかなければならないこと - ぐ~たらオタクの似非考察日記
  • Stripe | インターネット向け金融インフラ

    グローバルな決済 オンライン、対面、またはプラットフォーム経由での決済を処理。 収益・財務処理の自動化 収益と財務を自動化してビジネスを成長させます。 サービスとしてのバンキング (BaaS) プラットフォームまたは製品に金融サービスを導入します。

    Stripe | インターネット向け金融インフラ
  • アップル売上「70%がiPhone、アプリは5%以下」記憶力が悪い人のためのApple決算まとめ。 | アプリマーケティング研究所

    筆者は記憶力が悪く、決算の記事を読んでも頭に入ってきません。そこで(いまさら感はあるものの)、グラフを中心にAppleの最近の業績などを、決算資料を元にまとめてみました。 ※わかりやすいよう、あえてドル→円は1ドル100円で計算しています。 最新アップル決算5つのポイント 1、売上の約70%はiPhoneAppleiPhoneの会社になりつつある。 ちなみに、1年前はiPhoneの売上は全体の56%でした。 2、iPhone6が大ヒットした。 「ジョブズが死んでから・・・」とよく言われるAppleだが売上は伸びている。 特にiPhone6/6Plus発売が反映された今回は過去最高の売上。「クックさんすげー!」ともっとみんな褒めるべきかも。 3、iPhoneにくらべたら、アプリの売上はずっと小さい。 「アプリ(AppStore)の売上ってどのくらいなのかな?」とおもったら、「Servi

    アップル売上「70%がiPhone、アプリは5%以下」記憶力が悪い人のためのApple決算まとめ。 | アプリマーケティング研究所
  • アフィリエイトで月1万円稼ぐまでの苦しい道のりを振り返る! - 文系プログラマによるTIPSブログ

    実体験に基づく記事ですよ〜 まず最初に謝っておきます。 大げさに釣りタイトルみたいにしてすみません 見事な釣りタイトルですみません。 月1万円くらい大抵の人は稼げます。なので、決してtreeは特別でもありません。 1万円以上になるまで2年以上かかったので、完全に凡人です。 では、凡人なりに頑張った経緯や施策や解った事等を書いてみたいと思います。 ※ 最後に月2万円稼ぐまでの道のりへのリンクもあります! 月1万円稼げるようになるまでの経緯 初期(開始から1年目) 中期(1年目〜2年目) 後期(2年目〜) 2015年01月現在 PV数 収益 解ったこと スマホの収益が格的に増えてきている 興味の無い記事は書けない サイトのテーマに固執しなくてもよい 自作サイトでなく無料ブログでも問題無い パンダもペンギンもハミングバードも怖くない SEOはやった方がいいの? まとめサイトってどうなの? ad

    アフィリエイトで月1万円稼ぐまでの苦しい道のりを振り返る! - 文系プログラマによるTIPSブログ
  • 【特別企画】転売屋がホビー商品で“儲け”を狙う理由は何か? 人気商品が高騰してしまうホビー業界の現状を考察

    【特別企画】転売屋がホビー商品で“儲け”を狙う理由は何か? 人気商品が高騰してしまうホビー業界の現状を考察
  • よりよい仕事にありつくために重要な「ストーリーテリング」の技術とは?

    By Jim Pennucci スタートアップやクラウドファンディングによるビジネスはいくつもの企業が日の目を見ることなく消えてしまう困難な道のりですが、次世代のGoogleやFacebookになる可能性を秘めています。そんなビジネスにおいて「圧倒的な力」としてHarvard Business Reviewも取り上げているのが、聞き手に自らの物語の印象を強く伝える「ストーリーテリング」の技術です。企業のトップが身につければ組織を1つにまとめる力となり、CMに応用すれば圧倒的な拡散につながるというストーリーテリングの重要性や使い方について、The New York Timesがまとめています。 Storytelling Your Way to a Better Job or a Stronger Start-Up - NYTimes.com http://www.nytimes.com/20

    よりよい仕事にありつくために重要な「ストーリーテリング」の技術とは?
  • 日本の中小企業が訴えたアップルの“横暴”の内幕

    Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 アップルの1次サプライヤーとして、知る人ぞ知る日の中小企業がアップルを訴えた。サムスン電子のようにビジネスの競合相手としてではなく、パートナーである1次サプライヤーという立場で訴訟の“反旗”を翻したのは、世界でも異例の事件だ。それも、全世界にまで影響が波及するインパクトをはらんでいるのだ。 「リベートを払ってもらう必要がある」「159万ドルを6月第1週までにアップルへ支払ってほしい」 「以下の口座に送金してください。バンク・オブ・アメリカの……」 米アップルの購買担当者が書いたという、生々しいやり取りを記したメールの文面が今、ある訴訟の証拠資料として提出されている。 2014年9月期で売上高1828億ド

    日本の中小企業が訴えたアップルの“横暴”の内幕
    roppara
    roppara 2014/10/24
    これが事実やったらあぽーほんまにえぐいで…。自分さえよければそれでいいってことなんやろか
  • 出入り禁止にしたい「営業」の3つの条件:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ

    「うちの会社には、毎日のようにソリューション・ベンダーの営業の方がお越しになり、自分たちのサービスや製品を紹介してくれるんです。それはありがたいことなのですが、でも、こちらが何を必要としているか、どのようなことで困っているかなどの質問なしに、“我が社の商品は・・・”と話し始める人がほとんどです。どうすればいいでしょうか?」 こんなご質問を頂戴したことがある。彼女は、ある大手企業の情報システム部門の方だった。私は、次のように回答した。 「自分たちの状況や今必要としていること、困っていることを3ページ程度の資料にまとめ、いつもそれを更新しておくというのはどうでしょう。そして、このような営業さんが来たら、“すみません!10分だけ、先に話をさせていただけませんか。まずは、うちの事情を紹介しますので。その上で、お話しいただけないでしょうか?”と言ってみてはどうでしょう。こうしておけば、常に自分たちの

    出入り禁止にしたい「営業」の3つの条件:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ
  • ゲームの時計を進めろ 島国大和のド畜生

    バカはバカだと断じないと、話が次のステップに行かない。 こちとら、過去の亡霊にとらわれて前に進めないのはカンベンだ。 ■時間が止まってる 2chとかはてブとか、どこでもいいが。 ゲームを語る一部の人は、今のゲームシーンをまるで知らない。 ゲーム市場は既にスマホソーシャルが主戦場であり、それは洋ゲーだって変わらない。 しかもソーシャルもタネが尽きた。次の手が必要だ。 そんな状況下で「昔は良かった」とか、「面白いゲームじゃないと」とか「ユーザーの求めるゲームが」とか、世迷言にもならないバズワードを唱える人たちが未だ居る。 違うんだ。ゲームがネットワークに乗ってからこっち、全てのデータは拾える。 どんなゲームが売れるか。 どういうタイミングでお客さんが離脱するか。 どういう宣伝が刺さるか。 宣伝に乗ってきたお客さんの何%が何ヶ月滞留しいくらぐらい払うか。 売れた理由に幸運は必要だが、売れない理由

  • アニメの制作期間は3分の1にできるのか? - teruyastarはかく語りき

    アプリックス、アニメ制作期間を3分の1に  :日経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD150K8_V10C13A8TJ1000/ アニメ制作を効率化できる作業工程を新たに考案した。 制作期間が短くなるため、費用も1億円程度と従来の半分以下にできるという。 通常、数十人から数百人のアニメ制作者で 分業して作画を進めていく工程を見直し、 特定のキャラクターの作画は3人程度の専属担当者で行うようにした。 多数の制作者が作画する場合に比較して、 やり直し作業が大幅に減り、作業時間が短くなる。 アニメに声をふき込む「アフレコ」に使うスタジオや、 映像編集機材、配信システムなどをすべて自社の拠点に集約することで、 作業を効率化した。 アプリックスIPホールディングス株式会社日経済新聞紙および電子版で、当社グループによるアニメ制作の効率化実現に関する

  • 「Web制作のリアルな工数と見積もりの話」の話をしようじゃないか!

    raf00がWEB制作の見積もりについて書きたいなぁとか言いながら1年半が経ちました。 で、いずれ書かなきゃなーと思いながら過ごしていたら、WP-Dさんが非常に興味深いエントリを上げられていましたので、これに便乗する形であれこれ書きちらしてみたいと思います。 WordPressのリアルな工数と見積もりの話をしようじゃないか! | WP-D ウェブ制作の見積もりを金額付きで晒してやろうじゃないか! | WP-D ■あの見積もりは妥当か否か なかなかブコメなどの反応が興味深い見積もりサンプルですが、現在の(上場企業の制作業務に対応できるくらいには)真っ当なWEB制作会社が企業向けに出す見積もりとしては項目・工数・価格的には概ね妥当かつ適切だなと感じられます。サンプルであるがためにこまごまとボヤけた点はあるものの、WEB制作会社のプロデューサー・ディレクターやクライアント企業のWEB担当者ならば

    「Web制作のリアルな工数と見積もりの話」の話をしようじゃないか!
  • イラストレーターの七瀬葵氏が与沢翼氏のビジネススクールに入ってネットビジネスの新ブログを立ち上げる - ARTIFACT@はてブロ

    女帝のネットビジネス 普段はあまり見ないGunosyからのメールをふと見ていたら*1、このブログへのリンクがあり、概要で「七瀬葵」という文字列を認識して、「七瀬葵」とネットビジネスがどう繋がるのかまったく読めず、アクセスしたら、七瀬葵氏が与沢翼氏のビジネススクールに加入してネットビジネスの新ブログを立ち上げていたことを知る。 こんな情報を教えてくれたGunosyをちょっと見直した!(笑) 七瀬葵です。 業は漫画家、イラストレーターです。 IBS1期生となりました。 自己啓発お金持ちが大好きです。 ジョセフ・マーフィーの『眠りながら巨富を得る』を読み、それからわずか半年後、コミックマーケットでスカウトされ、漫画家、イラストレーターになる。 ブログのプロフィールから「自己啓発お金持ちが大好き」と飛ばしている。IBSとは与沢翼氏と蝶乃舞氏が開設した「インターネットビジネススクール(I

    イラストレーターの七瀬葵氏が与沢翼氏のビジネススクールに入ってネットビジネスの新ブログを立ち上げる - ARTIFACT@はてブロ