次のイベントに向けて、同人誌を何冊印刷するか。 同人作家にとって未来永劫尽きることのない悩みですね。 仕事が暇すぎるので、5年間で50回くらい同人イベントに出て、本を30冊くらい作ってきた経験からある程度の指針みたいなものを書き出してみます 同人誌の部数をを決めるときの判断材料はかなり多岐にわたり、個別要因だけでなく、特定の要因の組み合わせによってがらっと部数が変わる場合もあるが、とりあえずひとつづつ解説していく。 ■一次創作か、二次創作か 二次創作は、原作の人気によって完全に売り上げが左右される。大幅に刷りすぎて、赤字のままジャンルのブームが過ぎると同人活動の継続が困難になるため、特に部数の検討を念入りにする必要がある。 一時創作については、二次創作ほど外的要因による売上の上下がなく、長期間にわたって売り続けることができるので、二次創作よりは部数の検討の難易度は低い。 ■漫画か小説か 男
ブロガー、アフィリエイターは、Googleに、SEO対策にいつも頭を悩ませられています。 長文がいいの?1000文字?700文字? 更新頻度?いいから手を動かせ? キーワード?Description?meta?メタボ? ホワイト?ブラック?イエロー? 議論が議論を呼び、都市伝説が生まれ、むだに派閥が生まれ、なかなか着地点を見出すことが出来ないSEO対策。 安保法案の是非に比べたら、SEO対策の方がずっと身近で切実な問題だと思っている人もいるでしょう。 今日、9月29日。私はついに見つけてしまいました。SEO対策の答えを。 これがSEO対策の答えだ!!誰でも検索上位確定? これです。 Google 検索エンジンスターターガイド Googleが発表しています。社内向けに作られたマニュアルが一般公開されています。 ユーザーと検索エンジンの双方に優しいサイトを構築しようとしているウェブマスターの方
Skylakeが発売して全くもって盛り上がりを見せない私の自作パソコン熱、最近ではNASに興味を持ち始めてたら、Twitterのフォロワーさん見てたらNAS買ったり興味を持ってる人がいるので、勝手に「2015年はNAS需要来るのか!」と思ったり。 今回はQNAPやNETGEARなどの自作NASにするか自作PCにCentOSやFreeNASなどのNAS用Linux OSを入れるか悩んで葛藤している自分語りの記事です。 逼迫するHDD容量 昔は1GBのHDD出た頃「こんな大容量のHDDに何入れるんだ…しかも7万円(90年代中頃)」とか言っていましたが、今じゃ「1TBじゃもう足りない!!!」とどんどん増えて継ぎ接ぎ4TBの自作パソコンが鎮座。 写真・動画・ゲーム・ゲーム用のCADデータ・テクスチャなど盛々盛々、特に写真と動画で偉いことになっている。 NASにすれば写真と動画が外からもアクセスでき
こんにちは。谷口です。 ITエンジニアの転職やプログラミング学習に関する仕事をしている私ですが、学生の頃は文系の学部に所属し、プログラミングには全く触れたことがありませんでした。 新卒の時はそんな状態で、自分に特性があるのかどうかもよく分からないまま、面接をしてくれた人事担当者の「プログラミングは研修を受ければできるようになるから大丈夫」の言葉を信じて、受託開発をしている企業に入社しました。 そして新人研修で生まれて初めてプログラミングに触れ、勉強する中で、一歩進もうとする度につまずき、進んだと思ったら二歩前に覚えたことを忘れ、ということを繰り返しながら、何とか働いてきた時期がありました。 プログラミングのプの字も知らなかった新人の頃にどこでつまずいてきたかを思い出しながら書いてみたいと思います。 ■代表的なつまずきポイント ◆1.Hello Worldの段階からつまずく 研修で最初に勉強
無性にブルホーンハンドルのクロスバイクがほしいraf00です。かっこいいから。 Twitterである人がスポーツ自転車に興味を持たれているのを見て、「これから自転車を買う人向けの自転車の選び方」についてまとめて書きたくなりました。というわけで書き始めたらとんでもない量になったので、テーマを絞って散発的にブログに投げ込んでいきたいと思います。ネットには多くの自転車の匠がいらっしゃるので、あくまでraf00視点という感覚で読んでいただければ幸い。 初回は「自転車の種類を知る」ことから。 「自転車が欲しいなぁ」と思ったら、まずママチャリ・ミニベロ・折りたたみ自転車・マウンテンバイク・クロスバイク/ロードバイクあたりが頭に浮かぶのではないでしょうか。今回はこれらの種類ごとに特性を紹介したいと思います。 さて、今6種類の自転車を挙げましたが、それぞれの車種が目的とする「快適さ」には大きな違いがありま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く