エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【NASを真剣に考える2015 】第一回 NASキットか自作NASどっちにするか? | 家電のいろは
Skylakeが発売して全くもって盛り上がりを見せない私の自作パソコン熱、最近ではNASに興味を持ち始めて... Skylakeが発売して全くもって盛り上がりを見せない私の自作パソコン熱、最近ではNASに興味を持ち始めてたら、Twitterのフォロワーさん見てたらNAS買ったり興味を持ってる人がいるので、勝手に「2015年はNAS需要来るのか!」と思ったり。 今回はQNAPやNETGEARなどの自作NASにするか自作PCにCentOSやFreeNASなどのNAS用Linux OSを入れるか悩んで葛藤している自分語りの記事です。 逼迫するHDD容量 昔は1GBのHDD出た頃「こんな大容量のHDDに何入れるんだ…しかも7万円(90年代中頃)」とか言っていましたが、今じゃ「1TBじゃもう足りない!!!」とどんどん増えて継ぎ接ぎ4TBの自作パソコンが鎮座。 写真・動画・ゲーム・ゲーム用のCADデータ・テクスチャなど盛々盛々、特に写真と動画で偉いことになっている。 NASにすれば写真と動画が外からもアクセスでき
2015/10/21 リンク