2020年11月27日のブックマーク (3件)

  • 楽天とNTT、ベンダー化するキャリアの勝算

    通信事業者(キャリア)でありながらベンダーのように通信技術海外に売る――。そんな新たな潮流が日発で生まれようとしている。1社は2020年春に格的に携帯電話サービスを開始したばかりの楽天。もう1社は、1社独占時代から日の通信を支え続けているNTTだ。期せずして対照的な2社が旧来のキャリアの枠組みを超え、自ら培った通信ネットワークのノウハウを外販するビジネスを志向し始めた。世界で存在感を失っていた日の通信産業の起死回生の一打となるか。 楽天がRCPで目指す「通信インフラ版AWS」 「完全仮想化ネットワークによる携帯サービスの開始は序章にすぎない。今秋から順次テストを開始するRCP(Rakuten Communications Platform)こそが肝だ」――。楽天の会長兼社長の三木谷浩史氏は2020年8月に開催した決算会見でこう豪語した。 RCPは、楽天が自社サービス用に構築した完

    楽天とNTT、ベンダー化するキャリアの勝算
    roseknight
    roseknight 2020/11/27
    楽天やNTTが次世代情報基盤を創るには顧客第一の姿勢を貫くことが必要だ。特に後者にはBtoBの感覚が根強い。経営力に不安のある両社は世界の大手ベンダーの真似を出来るか?オープン化の波に対応できるかが鍵となる。
  • 「外注へ丸投げ」に疑問 日本のDXが進まない本当の理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    いま日では、企業の成長戦略としてデジタルトランスフォーメーション(DX)が注目を浴びています。 DXといえばやはりGAFAが先進ですが、日の大企業の多くは、他の大企業を参考にしても、アマゾンやグーグルなどのベンチャーから急成長した企業については、「あれは別だ」と最初からベンチマークから外していることが少なくありません。個人ではアマゾンやグーグルにお世話になっているのに、まったく変な話です。 しかし、それではいまの「DX戦線」は戦えません。例えば、ネット販売(EC)を始めただけでDXだと思っている会社もありますが、すでに世の中には、ずっと以前からECに取り組み、さらに進化させている企業があることを忘れてはいけません。 市場ではこのような先進的なDXを進めるベンチャー系の企業と競うことになります。なので、DXに対する取り組み方を変えなければ、到底、良い成果は得られないでしょう。 アマゾンは

    「外注へ丸投げ」に疑問 日本のDXが進まない本当の理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    roseknight
    roseknight 2020/11/27
    外注化はオープン化と既存システムとの葛藤故に起きたことだ。加えて近年の構造改革政策が社内教育を困難にしたこともある。デジタルドリブンを確立するにはまず言葉に注意するといい。全社でビジョンを共有したい。
  • ワタミ会長「国民は公務員の賞与0.05ヶ月減を怒るべき」もう公務員はワタミで飲食をしなくていい(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

    渡邉美樹ワタミ会長「公務員のボーナスが0・05カ月減を国民は怒るべき」への失笑元参議院議員でワタミ会長を務める渡邉美樹氏が「経営者目線」をテーマに夕刊フジへ寄稿している。 興味深く面白いので、以下の通り、一部の主張をお読みいただきたい。 【経営者目線】 国民が怒るべきなのは、民間並みと定められている今年の公務員のボーナスがこのコロナ渦、「たった0・05カ月減」だったことだ。大手航空会社をはじめ連日、大企業のボーナスゼロや大幅カットが報じられる中、だいぶ甘い判断だ。(ワタミ代表取締役会長 兼グループCEO・渡邉美樹) 出典:「税金の無駄遣い」に怒りの声を 公務員賞与「たった0.05カ月減」 夕刊フジ 2020年11月26日「経営者目線」というテーマである意見、提言であることにも驚かされるが、この経済感覚の迷走ぶりには改めて衝撃を受けた。 公務員の給与、賞与は消費を通じて、地域経済に循環され、

    ワタミ会長「国民は公務員の賞与0.05ヶ月減を怒るべき」もう公務員はワタミで飲食をしなくていい(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
    roseknight
    roseknight 2020/11/27
    皆平等に貧しくなろうとする発想がここ数年で定着しているように思える。だが大衆のルマンチサンを煽る先には碌な未来が無い。そもそも渡辺美樹自身がブラックな社長だ。こんな奴が影響力を持つことにこそ怒るべし。