2023年12月26日のブックマーク (5件)

  • Three.jsで新宿駅構内図を3Dで可視化してみる - Qiita

    はじめに この記事では新宿駅の屋内地図データを使用して、Three.jsで3Dによる可視化をします。 DEMOはこちら サンプルコードはこちら 使用するデータ 今回は、G空間情報センターで公開されている「新宿駅屋内地図オープンデータ」の統合版(ShapeFile)を使用します。 データについての詳細は製品仕様書に記載されています。 この記事のように、データの加工利用には以下の出典が必要となります。 コンテンツを編集・加工等して利用する場合は、上記出典とは別に、編集・加工等を行ったことを記載してください。なお、編集・加工した情報を、あたかも国(又は府省等)が作成したかのような態様で公表・利用してはいけません。(コンテンツを編集・加工等して利用する場合の記載例)「新宿駅周辺屋内地図データ」(国土交通省)(https://www.geospatial.jp/ckan/dataset/mlit-i

    Three.jsで新宿駅構内図を3Dで可視化してみる - Qiita
    roshi
    roshi 2023/12/26
    今のWebGLってここまでできるのか、、映画やドラマでよくある「対象が移動しています!」やりたいw
  • 『注文』『注文する』ボタンにするならどっち?——インターフェースのボタン名を考える上で気をつけるべきこと|tamamomo

    『注文』『注文する』ボタンにするならどっち?——インターフェースのボタン名を考える上で気をつけるべきこと これは フェンリル デザインとテクノロジー Advent Calendar 2023 19日目の記事です。 操作に迷わない、使いやすいアプリ・システムをデザインする上で、「インターフェースに添える言葉を「分かりやすく」表現することは重要です。適切な箇所で、適切なラベルを添えることは、ユーザーがアプリ・システムを使いこなすための大きな手助けになります。 特に、スマートフォンのように表示領域が小さなデバイスだと、あまり長い言葉を配置することができない、という制限があります。そのためボタンの名前は、できるだけ短く、そして一瞬で伝わる言葉にすることが求められます。 ボタンの名前は、できるだけ短く。そして分かりやすい言葉になるように。 それを念頭においた上で、考えてみてください。 「注文」「注文

    『注文』『注文する』ボタンにするならどっち?——インターフェースのボタン名を考える上で気をつけるべきこと|tamamomo
    roshi
    roshi 2023/12/26
    ひらがながあると柔らかく見えるのは自分だけだろうか、、「押す」は「押下」って書いちゃうけどw
  • 各都道府県のふるさと納税の税収額が見られるサイト、結果に色々考えさせられる「北海道の税収エグい」

    ロック @chaosyaa ふるさと納税で負け組勝ち組みたいな煽りタイトルどうなのよとは思うが内容は面白い ていうか白糠、根室、紋別とかエグいな…これらの市町村ふるさと納税がなくなったら割と困りそう pic.twitter.com/GqGqxsYwkC twitter.com/kakuresaitama/… 2023-12-26 16:17:13 そーいち@5m @knnso1 コレ面白い。 自分が住んでる自治体の税収がどれだけ増減があるのか、自分にゆかりがある自治体がどうなっているのか、見てみると面白いかも。 世田谷区と川崎市の減収具合がエグい。川崎とかこの状況で保育園どうにかしろとか言われてもって感じじゃね? twitter.com/kakuresaitama/… 2023-12-26 13:40:46

    各都道府県のふるさと納税の税収額が見られるサイト、結果に色々考えさせられる「北海道の税収エグい」
    roshi
    roshi 2023/12/26
    宮崎県内で全国一位の都城市とルール違反で対象外となった都農町の差が、、都城市は集めた寄付金で移住施策が充実しているんだとか。
  • 医療のマスターDBを爆速で検索するWebサービスを爆速で作った

    ヘンリーの Lead Architect の kohii です。 先日、医療系の個人開発サービス MediXplorer を作ったので、簡単なサービス紹介と技術的に工夫したこととかについて書きます。 作ったもの MediXplorer は厚労省(もしくは社会保険診療報酬支払基金)から提供される 医科診療行為マスター を検索・閲覧するためのWebアプリケーションです。 医科診療行為マスターって? 日には診療報酬制度というものがあり、病院等が医療サービスを提供した際の医療費の計算ルールが定められています。このシステムのもと、医療機関は提供した医療行為ごとに決められた点数に基づき医療費を計算し、患者や保険組合に請求します。(初診料 = 288点 みたいなやつ。1点10円で、通常そのうちの3割を会計時に支払う。) 「医科診療行為マスター」は、これらの医療行為のデータベースの一つで、列数150、行

    医療のマスターDBを爆速で検索するWebサービスを爆速で作った
    roshi
    roshi 2023/12/26
    "ドメイン知識習熟のために医療事務の資格試験を受けた" すごい、、実装の仕方やこだわりポイントも参考になる。
  • 巨大企業でDX革新を起こすということ

    メリークリスマス。今年もアドベントカレンダーの最終日を3年連続で投稿しています。 イオン株式会社CTO / イオンスマートテクノロジーCTOのやまけん( 山﨑賢 )です。 この記事は、AEON Advent Calendar 2023 最終日の記事です。 過去の私のAdvent Caledar投稿記事はこちら。 さて。編です。 巨大企業の苦しみ JTC ここ数年、特にネット界隈ではJTCという言葉が良く使われます。 Japanese Traditional Company の頭文字の略語であり、ネガティブを含んだ用語として良く使われます。 「え、イオンってJTCでしょ?」 「JTCなんて絶対いきたくねー」 的なね。 そういう意味合いで言うと、イオングループはまさにJTCのど真ん中でしょう。 創業1758年、従業員数57万人。 レガシー 同じような意味合いで、レガシー企業って言われ方もあり

    巨大企業でDX革新を起こすということ
    roshi
    roshi 2023/12/26
    いいなー。