2014年3月6日のブックマーク (12件)

  • Why Use Haskell?

    A few times now, I've been asked, "Haskell looks cool, but what should I use it for?" This presentation attempts to showcase some of the unique parts of Haskell in order to make it easier to understand why you might be interested in learning it.

    Why Use Haskell?
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2014/03/06
  • Saying Goodbye To Python

    This post is long overdue; this isn’t a declaration of intent (any intent was long ago made real), just my reflection about my own path. I left the Python world a long time ago but I never took a chance to say goodbye. While I had moved on from Python years ago, I felt a certain attachment to it well past then, not quite admitting to myself that I wasn’t coming back. When my proposal for PyCon 201

    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2014/03/06
    ポエムだ
  • Inflate 実装を作って PDF.js の凄さを思い知った話 (前編) : document

    4月25 Inflate 実装を作って PDF.js の凄さを思い知った話 (前編) はじめに まずは宣伝から。 このたび JavaScript で Inflate の実装を行いました! GitHubで公開中で MIT License です。(以前作った Deflate 実装もセットになってます) https://github.com/imaya/zlib.js このエントリーでは、来ならいかに自分の実装がスゴいかを紹介するところなのですが、前編では自分よりはるか以前に公開された PDF.js の Inflate 実装の素晴らしさを、最適化を進めるにつれて思い知ったのでご紹介させていただくことにします。 バッファ管理の効率の良さ 最初は気持ち悪いと思っていたのですが、一番よく考えてるなと思ったのがバッファ管理です。 PDF.js は Typed Array でバッファを持っているのですが

    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2014/03/06
  • excale.net

    This domain may be for sale!

    excale.net
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2014/03/06
  • Gruntとgulp.jsでサイトパフォーマンスを向上させる - ワザノバ | wazanova

    @yosuke_furukawaさんがtweetしていたサイトパフォーマンスに関連する Gruntとgulp.js のタスク一覧です。確かによいまとめなので、メモしておきます。 GruntとGulpには、画像の最適化、HTML/CSS/JavaScriptファイルの結合 & 圧縮をするタスクがあるので、まずそちらをベースラインとして利用されたし。 1) 画像ファイルの圧縮 & 最適化 webページは平均1.5MBで画像ファイルが多くを占める。モバイルで160KBの画像ファイルを追加すると直帰率が12%悪化すえるというEtsyのデータがあり。 Grunt grunt-contrib-imagemin grunt-imageoptim (OSXのみ) 二つのタスクのどちらを選ぶかは、こちらの比較表 で確認してください。 Gulp gulp-imagemin 3/4/2014時点ではImage

    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2014/03/06
  • 入門 Webゲーム開発

    TOPICS Web , Game , JavaScript 発行年月日 2014年03月 PRINT LENGTH 356 ISBN 978-4-87311-664-8 原書 The Web Game Developer's Cookbook FORMAT PDF 書は、JavaScriptライブラリとHTML5によるゲーム開発テクニックを解説するWebゲーム開発の入門書です。「HTML5ゲームエンジン」と称されるJavaScriptライブラリを、100種類を超える候補の中から厳選し、これらのエンジンと書で紹介するツールを使って、ブラウザで動作するゲームを“手早く”開発していきます。また、書の各章では、1つのゲームジャンルとそれを補助する1つのエンジンを合わせて解説しています。ゲームジャンルは主要な10種類を採り上げています。読者はエンジンの使い方を学ぶうちにそれらの共通点と相違点

    入門 Webゲーム開発
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2014/03/06
  • MHA for MySQLとDeNAのオープンソースの話

    5. 単一障害点を無くしたい Single Point of Failure: その箇所がダウンするとサービスが 止まる いかなる時にも緊急対応が必要になる 早朝だろうと深夜だろうと対応が必要 アプリの数が多ければ確率も上がる メンバーも疲弊する MySQLの世界では スレーブは冗長化によってSPoFでなくすことは簡単 マスターは1個しか無いから難しい 5 6. MySQLマスター障害対応の課題 ・MySQLのレプリケーションは非同期または Writer IP 準同期 master ・マスター障害時に、一部のスレーブ (あるいは全部のスレーブ)が id=99 最新のバイナリログを受け取っていない id=100 id=101 可能性がある id=102 ・スレーブ間で、バイナリログの転送状況に 1. Save binlog events that ずれが生じている可能性がある exist o

    MHA for MySQLとDeNAのオープンソースの話
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2014/03/06
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2014/03/06
  • 最強のMySQL HA化手法 - Semi-Synchronous Replication

    MySQL 6.0で搭載される予定の機能の一つに、Semi-Synchronous Replicationというものがある。コイツを使うととんでもなく凄いHA化ができるので、今日はその方法を紹介しよう。 まずはSemi-Synchronous Replicationの機能説明から。そもそもSemi-Synchrounousってナニ?どうして完全な同期でもなく非同期でもなくSemi-Synchronousなの?という疑問をまずは解消したいと思う。さっそく次の図を見て欲しい。 これはSemi-Synchronous Replicationの動作を図で表したものである。図だけではなんだかよく分からないと思うので、以下に各ステップの詳細を説明する。 アプリケーション(クライアント)からトランザクションをCOMMIT要求を出す。 バイナリログを更新する。 ストレージエンジン(テーブル)を更新する。

    最強のMySQL HA化手法 - Semi-Synchronous Replication
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2014/03/06
  • MHA for MySQL の概要 - Gosuke Miyashita

    MHA for MySQL の導入を検討していて、まずは社内の技術者向けに、MHA for MySQL の概要を伝えようと、主に オフィシャルなドキュメント からポイントを抜粋して社内向けの Wiki に書いてみた。当なら、オフィシャルドキュメント全体に目を通してもらうのがいいんだけど、英語なので、はじめの一歩としては敷居が高く感じる人もいるだろう、ということで。 特に外に出してまずい情報があるわけでもないので、このブログでも曝しておきます。 MHA の概要 MySQL エキスパートとして世界的にも著名な松信嘉範氏による、MySQL マスターの HA 化を行うためのツール。Perl 製。 最小限のダウンタイムで、データの不整合を防ぎつつ、マスターのフェイルオーバーを行う、というのが主な機能。 また、既に動作している MySQL に影響を与えることなく導入できる。 機能は大きくわけると以下

    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2014/03/06
  • プライベートリポジトリ無料のCIサービス「Magnum CI」を使ってみた - atskimura-memo

    CI(継続的インテグレーション)サービスまとめ・14個!では、BitBucketで使えるCIサービスを探していましたが、時が経てば事情は変わり、Githubのプライベートリポジトリで無料で使えるのが必要になったので、前に紹介した「Magnum CI」を試しました。 Magnum CIはプライベートリポジトリがいくつでもなぜか完全無料。Betaとも書いてないけど、アカウント設定にフリープランと記載があるので、将来的に有償プランをやる気はあるようです。 なお、今回はGithubのプライベートリポジトリを使いますが、Magnum CIはBitBucketでも使えます。それだけじゃなく、GitLab、Beanstalk(知らない。AWSのではないらしい)、 自分で立てたgit, mercurial, subversionでも使えます。 今回対象とするプロジェクトRailsアプリなんですが、以下の

    プライベートリポジトリ無料のCIサービス「Magnum CI」を使ってみた - atskimura-memo
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2014/03/06
  • Rubyでパイプライン?

    AngularJSというものを眺めていたらその中にビューテンプレートなどで使えるフィルターという概念がでてきて、あーこれLiquidにもあったけどUNIXのパイプラインみたいで面白いなあRubyでできないかなあ、ということでちょっと試してみましたという内容の投稿です。 まあ、メソッドチェーンでいいよ、って話で終わりなんですが。 AngulraJSのFilterというのはビューテンプレートの中で、 {{ 12 | currency }} のようにすると、12がcurrencyフィルタを通って$12.00が出力されるといった代物です。 {{ expression | filter1 | filter2 | filter3 }} のように複数のフィルタを順次適用することもできます。まさにパイプですね。 Rubyでパイプ? でこんな感じのものをRubyで書いてみました。

    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2014/03/06