タグ

ICT教育に関するrsyudouのブックマーク (8)

  • PC

    認定整備済みパソコンの研究 パソコン購入の第三の選択肢、メーカー認定整備済みパソコンを知ろう 2024.02.06

    PC
    rsyudou
    rsyudou 2012/08/07
    すごい気になる。 「カラオケボックスで選曲するような感覚」(一木氏)で使える教材は、児童が自発的に電子黒板を用意するようになるほど人気を博し、採用した自治体は追加予算まで確保したという。 」
  • 「民業圧迫」批判を振り切り、「教育のICT化」を強力に推進する韓国政府のリーダーシップ――学校教育におけるICTの正しいあり方とは(前編)

    1962年生まれ。大韓民国空軍除隊後、国立警察病院、ソウル市役所に 勤務。日でのプログラマー経験を経て、韓国で株式会社ノーエル情報テック設立。2000年、日でイーコーポレーションドットジェーピー設立。青森市の 情報政策調整監、佐賀県情報企画監、総務省の電子政府推進委員や政府情報システム改革検討会構成員を務めている。 廉宗淳 韓国はなぜ電子政府世界一なのか お隣の韓国は、国連の電子政府ランキングでここ数年、1位が指定席。かたや、日は順位を下げ続け2012年は18位。韓国の電子政府は何がすごいのか、日が学ぶべきポイントはどこか。90年代前半に日でITを学び、現在は、行政、医療、教育などの分野でITコンサルティング事業を展開する廉宗淳氏が、日の公共サービス情報化の課題を指摘する。 バックナンバー一覧 どうすれば、親の所得や住んでいる地域によって生じる教育格差をなくし、教育の機会均等を

    「民業圧迫」批判を振り切り、「教育のICT化」を強力に推進する韓国政府のリーダーシップ――学校教育におけるICTの正しいあり方とは(前編)
    rsyudou
    rsyudou 2012/08/07
    いいところがあれば徹底的にぱくるべき。
  • 日本の公立学校でのLAN普及率、「2011年に100%達成は難しい」--ITが教育現場に行き届かない理由

    Microsoft主催のイベント「2008 School of the Future World Summit」にて12月3日(米国時間)、独立行政法人 メディア教育開発センター(NIME)理事長で東京工業大学 名誉教授 工学博士の清水康敬氏が、日の公立学校におけるIT活用の現状と課題について語った。 清水氏によると、日の公立学校にPCが導入されたのは1985年のことだ。その後、1990年から当時の文部省(現在の文部科学省)がPC環境整備のために予算を割り当て、2011年3月には生徒3.6人あたりに1台のPCを導入することと、同じく2011年3月までに学校内のLAN普及率を100%にするとの目標を定めている。しかし清水氏によると、「この目標は達成できそうになく、PCはせいぜい6人に1台、LANの普及も80%にとどまるだろう」とのことだ。 なぜ教育機関でのIT整備が進まないのか。その理由

    日本の公立学校でのLAN普及率、「2011年に100%達成は難しい」--ITが教育現場に行き届かない理由
    rsyudou
    rsyudou 2012/08/07
     「なぜ教育機関でのIT整備が進まないのか。その理由のひとつとして清水氏は、整備のための予算が地方交付税として各行政地域に支給されるため、その使い方が地域に任されていることを挙げる。」
  • ゲイツ氏の“授業参観”で考えた,IT教育のあり方

    テレビや新聞でさんざん報じられたので,ご存じの方も多いだろう。去る2月25日,米マイクロソフト会長のビル・ゲイツ氏が都内のS小学校を訪問した。S小と近隣のR中学校の生徒200人ほどを前に,「子どもたちに科学の夢を語る」と題して講演した。 ある意味,少年の心を持ち続けるゲイツ氏が日の子どもたちに何を語るのか? そして子どもたちがどう反応するのか? マイクロソフト・ウォッチャとしては見逃せない。デスクワークを放り出して取材に出かけた。 これでいいのか,IT教育 ゲイツ氏の講演そのものにさほど新味はなかった。「コンピュータの進化が人々の生活スタイルを根から変える」という,これまで主張を繰り返しただけだった。少しだけ失望した。でも,今回の取材は「IT教育のあり方」を改めて考える良いきっかけになった。そうした意味でムダではなかった。 日IT教育は大丈夫なのだろうか――。記者はかねがね,こうし

    ゲイツ氏の“授業参観”で考えた,IT教育のあり方
    rsyudou
    rsyudou 2012/08/07
    アラン・ケイ氏は今年1月、来日したときに、こう発言している。「過去20年間に子どものために有意義なコンピュータの進歩はなかった」
  • 教育の「変革」と「継続」を考えるCIECの「PCカンファレンス」が開幕

    コンピュータ利用教育学会(CIEC)と全国大学生活協同組合連合会は2012年8月4日、京都大学において「2012 PCカンファレンス」を開幕した。教育分野でのICT(情報通信技術)活用やそれに伴う教育方法の変化などについて、約800名の参加者が将来を見据えた活発な議論を交わしている。会期は8月6日までの3日間。 冒頭の全体会では、CIECの妹尾堅一郎会長が「変革の教育、継続の教育」という大会テーマについて説明。教育におけるポイントを2つ挙げた。一つは「学習者の創造」。「学ぶことにワクワクし、学び続けることを楽しめる人材を育成しなければならない。学習と言っても、単なるお勉強ではなく、知識を得て、それをさらに展開することが必要だ」。もう一つのポイントは、「皆と同じことが言える、他人と違うことが言える、この2つを同時に育てなければならない」ということ。「皆と同じことしか言えない者を凡人、他人と違

    教育の「変革」と「継続」を考えるCIECの「PCカンファレンス」が開幕
    rsyudou
    rsyudou 2012/08/07
    社会人にも切実な課題「皆と同じことが言える、他人と違うことが言える、この2つを同時に育てなければならない」
  • PC

    認定整備済みパソコンの研究 富士通直販PCの「わけあり品」は電源が入っていないもの、アウトレットは新品 2024.02.09

    PC
    rsyudou
    rsyudou 2012/04/27
    生徒一人ひとりのマイページが良い感じすぎる。
  • 続く英語学習 えいぽんたん! 英単語からリスニングまで

    『えいぽんたん!』は自分のレベルに合わせて英単語を学習できます。 これから英語学習を始める方から、TOEIC(R)高得点を目指す方まで楽しく学べるアプリです。 2018/3/22 えいぽんたん!に新学習「ぽんマラソン」が登場しました。 2017/10/31 コラボ「ラスカル×えいぽんたん!」イベント開催決定! 詳細情報発表&事前キャンペーン開始しました。 2017/10/30 えいぽんたん!に新学習「課題」機能が登場しました。 2017/10/04 えいぽんたん!が240万ダウンロードを達成しました。 2017/07/10 スヌーピーコラボイベント開催決定! それを記念して「リツイートしてごほうびキャンペーン」を開催!キャンペーンページ

    続く英語学習 えいぽんたん! 英単語からリスニングまで
    rsyudou
    rsyudou 2012/03/05
    期待のソーシャルラーニングプラットフォーム「smacolo」がオープン!
  • 早稲田大、「これからの教育を担う人々で考えるICT教育」まとめ

    ICT教育についてのパネルディスカッションが開催されていましたので、全くの部外者ながらバックチャンネルの様子をまとめてみました。 ■これからの教育を担う人々で考えるICT教育 「未来の教室を創造せよ!—デジタル化への展望—」 続きを読む

    早稲田大、「これからの教育を担う人々で考えるICT教育」まとめ
  • 1