タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (55)

  • ゲイツ氏の“授業参観”で考えた,IT教育のあり方

    テレビや新聞でさんざん報じられたので,ご存じの方も多いだろう。去る2月25日,米マイクロソフト会長のビル・ゲイツ氏が都内のS小学校を訪問した。S小と近隣のR中学校の生徒200人ほどを前に,「子どもたちに科学の夢を語る」と題して講演した。 ある意味,少年の心を持ち続けるゲイツ氏が日の子どもたちに何を語るのか? そして子どもたちがどう反応するのか? マイクロソフト・ウォッチャとしては見逃せない。デスクワークを放り出して取材に出かけた。 これでいいのか,IT教育 ゲイツ氏の講演そのものにさほど新味はなかった。「コンピュータの進化が人々の生活スタイルを根から変える」という,これまで主張を繰り返しただけだった。少しだけ失望した。でも,今回の取材は「IT教育のあり方」を改めて考える良いきっかけになった。そうした意味でムダではなかった。 日IT教育は大丈夫なのだろうか――。記者はかねがね,こうし

    ゲイツ氏の“授業参観”で考えた,IT教育のあり方
    rsyudou
    rsyudou 2012/08/07
    アラン・ケイ氏は今年1月、来日したときに、こう発言している。「過去20年間に子どものために有意義なコンピュータの進歩はなかった」
  • 教育の「変革」と「継続」を考えるCIECの「PCカンファレンス」が開幕

    コンピュータ利用教育学会(CIEC)と全国大学生活協同組合連合会は2012年8月4日、京都大学において「2012 PCカンファレンス」を開幕した。教育分野でのICT(情報通信技術)活用やそれに伴う教育方法の変化などについて、約800名の参加者が将来を見据えた活発な議論を交わしている。会期は8月6日までの3日間。 冒頭の全体会では、CIECの妹尾堅一郎会長が「変革の教育、継続の教育」という大会テーマについて説明。教育におけるポイントを2つ挙げた。一つは「学習者の創造」。「学ぶことにワクワクし、学び続けることを楽しめる人材を育成しなければならない。学習と言っても、単なるお勉強ではなく、知識を得て、それをさらに展開することが必要だ」。もう一つのポイントは、「皆と同じことが言える、他人と違うことが言える、この2つを同時に育てなければならない」ということ。「皆と同じことしか言えない者を凡人、他人と違

    教育の「変革」と「継続」を考えるCIECの「PCカンファレンス」が開幕
    rsyudou
    rsyudou 2012/08/07
    社会人にも切実な課題「皆と同じことが言える、他人と違うことが言える、この2つを同時に育てなければならない」
  • [インタビュー]方法論至上主義に警鐘、急成長「LINE」を生んだ企画プロセス

    新事業、新サービスを開発する際に必要なものは何か。最近注目を集めるコミュニケーションサービス「LINE」やキュレーション・プラットフォーム「NAVERまとめ」などの開発に携わったNHN Japan執行役員の島村武志氏(写真1)に、新サービス開発の実践方法、リーダーの役割を聞いた。 新しいサービスや事業を始めるときに意識しているのはどんなことでしょうか。 最初の戦略的な立場が肝になります。最終的なゴールがどれくらいの規模になるのかイメージできないと、どう投資すればいいか分かりません。 最大の可能性から逆算的に今やることを考える 私たちが開発したNAVERまとめやLINEは、無計画に始めたわけではなく、獲得できる最大のパイを最初に考え、逆算的に今やることを考えました。LINEそのものが最初から考えられてきたというよりは、漠然と「基盤を作らないといけない」というゴールがあって、そのゴールに向けた

    [インタビュー]方法論至上主義に警鐘、急成長「LINE」を生んだ企画プロセス
    rsyudou
    rsyudou 2012/07/20
    手帳の1ページ目に刻みました。
  • ソーシャルアプリはまだまだ進化する、インフラを意識したアプリ開発が必要に

    国内の会員数は約3000万に達し、さらに日の枠を越えてグローバルに手を広げ始めたSNS(Social Networking Service)事業者のグリー。目指すは世界で会員数10億。スマートデバイスが普及していく今後、技術面の競争力をどう強め、ソーシャルメディアをどう進化させていくのか。CTOの藤氏に聞いた。 スマートフォンが急速に浸透している。影響はどうか。 まず、トラフィックが急激に増えてきている。この傾向は、これからもっと激しくなるだろうし、我々のビジネス面から言えば、そうなるようにしていかなければいけない。 それから、スマートフォンはアプリケーションのつくりにも影響を及ぼす。フィーチャーフォンのアプリケーションでは、リクエストが来て、それに応答を返すことの繰り返しだが、スマートフォンのアプリケーションではサーバーに接続したまま使い続けられる。ひょっとしたら数十~数百万のコネク

    ソーシャルアプリはまだまだ進化する、インフラを意識したアプリ開発が必要に
    rsyudou
    rsyudou 2012/06/18
  • 「Lean Startup」理論を実践するクックパッド、補完ツールも作成

    「Lean Startup」の方法論を実践している企業がある。レシピ共有・検索サービスを提供するクックパッドだ。 全社員がリース氏の著書を入社前に読む クックパッドでは、新入社員に対してエリック・リース氏の「Lean Startup」を入社前に読むことを推奨している。もし入社前に読むことができなかったときには、入社後の2日を同書を読む時間にあてることができる。さらに、先輩社員が同社での活用方法をレクチャーしたり、全体会議で成果を報告したりというほどの入れ込みぶりだ。 同社の取り組みは、佐野陽光社長が「自分の言いたかったことが、うまくまとまっている」という理由から社員に薦めたことが発端。社長が普段から繰り返し話している内容に近いという理由もあり、社員の多くが「引き込まれるように」(石田忠司Happy Author部副部長)同書を読み込んだ。それだけでなく、新サービスの開発陣がその方法論を実践

    「Lean Startup」理論を実践するクックパッド、補完ツールも作成
  • シャープ、手書きの性能を重視した学習用タブレット型端末を発表

    「液晶画面を取り囲む枠の幅が大きいデザインにしたのは、手のひらや手首を安定して置いて手書き入力しやすくするため」とシャープの田中氏 JL-T100とシャープ製電子黒板「BIG PAD」を組み合わせて授業を進める様子をデモした。教師が数学の一次関数の問題を出し、1人1人の生徒がJL-T100上でグラフ描画した後、成果物を電子黒板に表示しているところ。黒字は生徒が手持ちのJL-T100で書き込んだもの、赤字はそれを見て教師が電子黒板上で添削したもの シャープは2012年3月1日、10.1型の学習用Androidタブレット「JL-T100」を発表した。画面に手のひらが触れても反応しにくい方式の液晶を採用、手書きしやすいのが特徴。小学校低学年から中学生を対象とする。 JL-T100の特徴は、1)手書き機能を重視した設計、2)学習支援ソフト搭載、3)電子黒板などほかのICT(情報通信技術)機器との連

    シャープ、手書きの性能を重視した学習用タブレット型端末を発表
    rsyudou
    rsyudou 2012/03/02
    子供に買いたい
  • 「あなたのPC」が小児がんの治療に役立つ

    グリッドコンピューティングを使って、小児がんの問題を解決しようというプロジェクトが、2009年初めから始まっている。千葉県がんセンターと千葉大学が共同で進めている「ファイト!小児がんプロジェクト(HFCC:Help Fight Childhood Cancers)」である(図1)。 2009年3月にスタートしたHFCCは、300万種類ある分子化合物の中から、小児がんの治療に役立つものを選び出そうというプロジェクトだ。今日、小児がんはその7~8割が治療できる。しかし中には治療が難しいケースがある。 その一つが神経のがんである神経芽腫。これまでの研究で、神経芽腫を治療しにくい要因となっている分子が、いくつか分かっている。その分子の機能を阻害する化合物を見つけられれば、小児がんの治療に役立つ可能性がある。 300万の候補から約20個を選び出す 治療薬の基となる化合物は約300万種類ある。その中か

    「あなたのPC」が小児がんの治療に役立つ
  • BBTがデータセンターをカーボンオフセット、コロケーションなど主要サービスで展開

    ブロードバンドタワー(BBT)は2009年3月17日、主要サービスのオプションメニューとしてカーボンオフセットの提供を開始すると発表した。オプションが利用できるのは、コロケーションサービスとホスティングサービス、ストレージ販売の4種。4月1日からサービスを開始する。 カーボンオフセットとは、自らの排出削減努力だけでは減らしきれないCO2排出量を、排出枠(クレジット)の取得や植林の実施など、他の場所での削減で相殺(オフセット)することだ。ここでいうオフセットの意味は、あたかもCO2を排出しなかったかのように見なせることを指す。 2008年の北海道洞爺湖サミットに前後して、様々な商品やサービスにカーボンオフセットを付けて販売する動きが広がっている。BBTによれば、データセンター事業にカーボンオフセットを付与するのは、同社が初めてだという。 BBTのカーボンオフセットは、サーバーなどの機器の電力

    BBTがデータセンターをカーボンオフセット、コロケーションなど主要サービスで展開
    rsyudou
    rsyudou 2009/04/06
    素晴らしい取り組みなのでブクマ
  • プログラマになりたいあなたへ

    この記事はamachangこと天野仁史氏が,2008年3月24日に発売した日経ソフトウエア2008年5月号の特集「はじめてのプログラミング」向けに著したものの再掲です。記述された内容は,執筆当時の情報に基づいています。 今,編集の矢崎さんに「あなたがプログラマになりたがっている」というお話を聞いて飛んできました。この手紙が届くころには,あなたはもうプログラマとしての一歩を踏み出しているのかもしれませんね。 唐突ですが,今この瞬間あなたが世界を変えるプログラマになれるということに気が付いている人は何人いるでしょう。僕は,あなたが世界を変えるプログラマになれるということを知っています。だからこうして,あなたに手紙を書こうと思ったのです。 プログラマになったばっかりのあなたや,今,プログラマになろうと思っているあなたは,つかみどころの無い不安でいっぱいでしょう。この手紙では,そんなあなたのために

    プログラマになりたいあなたへ
  • 話題の「セカイカメラ」が実用化へ 近くApp Storeで一般公開,ソフトバンクは商業利用を推進:ITpro

    iPhoneを使う拡張現実(AR,augmented reality)アプリケーションとして話題を呼んだ「セカイカメラ」のクローズドβ版が2月に公開された。開発を進める頓智・(とんちどっと)の井口尊仁社長は,春から夏ころには「App Store」での無償公開を,夏までには海外向けの公開を予定しているとする。 セカイカメラはこれまでビデオでの紹介だけだったが,2月に東京都内で開催されたファッション展示会で,実機によるデモが初めて公開された。 クローズドβ版では,「エアタグ」をiPhoneのライブビュー映像に重ね合わせて表示する(写真1)。エアタグは,緯度・経度・高さの位置情報と共にサーバーに蓄積される。画面上では,iPhoneの現在位置の近くに登録されているエアタグがライブビュー内を浮遊する。ユーザーはそのタグをクリックすることで,詳細情報を閲覧したりコメントを書き込める(写真2)。 2月の

    話題の「セカイカメラ」が実用化へ 近くApp Storeで一般公開,ソフトバンクは商業利用を推進:ITpro
    rsyudou
    rsyudou 2009/03/30
    楽しみ楽しみ楽しみ
  • これからプログラミングをはじめる人へ

    この記事はまつもとゆきひろ氏が,2008年3月24日に発売した日経ソフトウエア2008年5月号の特集「はじめてのプログラミング」向けに著したものの再掲です。記述された内容は,執筆当時の情報に基づいています。 この手紙を読まれるころには桜の便りも聞かれているのではないでしょうか。プログラミングに挑戦したいというお話を聞き,大変うれしい限りです。 思い返せば,私がプログラミングの道に分け入ったのはまだ中学生のとき。早くも20年以上の年月が流れてしまいました。プログラミングに携わってきた時間は長いものの,常にその密度が高かったとは言い切れないようにも思います。でも,先輩として,いくらかはお役に立てる言葉を残せるのではないかと思い,筆をとります。 「プログラミングとは何か」。私に言わせれば「人生そのもの」です。私以外の人はそれぞれ別の答えを持つでしょう。ただ,少なくとも言えることは,プログラミング

    これからプログラミングをはじめる人へ
  • インターネットに接続できないNGNっていったい…

    今,インターネット業界は,NTTのNGN(次世代ネットワーク)の「IPv6マルチプレフィックス問題」で揺れている。IPv6マルチプレフィックス問題とは,“閉域網”であるNGNでインターネット接続事業者(ISP)のIPv6インターネット接続サービスを利用すると,通信に不具合が生じる可能性があることだ(関連記事1,関連記事2)。 IPv4アドレスは2011年にも枯渇すると言われている。それに間に合うようにNTTのネットワークを改造しようとすると,このIPv6マルチプレフィックス問題への対策を近々にも決めなければならないという。そのことについて,NTTと日インターネットプロバイダー協会(JAIPA),ISP各社が揺れに揺れているのだ。 だが,いずれIPv4が枯渇し,IPv6インターネット接続が重要なサービスになることは以前から分かっていたはず。なぜ文字通りの「次世代ネットワーク」で,ユーザーが

    インターネットに接続できないNGNっていったい…
    rsyudou
    rsyudou 2009/03/03
    今頃、管理してるサーバにIPv6を割り当ててると思ってたけど、まだまだ先になりそうだ。
  • 不良ディスクからデータを回収するGNU ddrescue

    ソフト名:GNU ddrescue 開発者:Antonio Diaz氏 ライセンス:GNU GPL v3またはそれ以降 配布元:http://www.gnu.org/software/ddrescue/ddrescue.html GNU ddrescueは,読み出しエラーが多発するような壊れかけの記録媒体からデータを回収するツールです。読み出し可能なデータを先に回収する方式を採用しているので,一刻を争う事態でもより多くのデータを救出できます。 HDDに不良が生じた際,最も重要なのはデータをいち早く回収することです。不良の原因がコントローラか機械的なものかを問わず,多くの場合で時間経過と共に問題が大きくなってしまい,回収できないデータが増えるからです。 データ回収のポイントは「問題なく回収できるデータを優先して作業」することです。読み出しエラーが生じるデータにこだわってリトライを繰り返すと,

    不良ディスクからデータを回収するGNU ddrescue
  • 第9回 Emacsエディタ入門

    Emacsは,LinuxをはじめとするUNIX系OS上において,前回に紹介したvi(「viエディタ入門」を参照)と並んで人気の高いエディタです。 Emacsは,しばしば「単なるエディタではなく,一つの環境である」といわれます。その理由は,ソースコードの編集,コンパイル,デバッグはもちろん,メールやWebブラウジングまでEmacsの中で完結できてしまうという,拡張性の高さでしょう。 今回は,Emacs入門を紹介します。 Emacsの概要 Emacsは,今から30年以上前,GNUプロジェクトの創始者であるリチャード・ストールマン(Richard Stallman)氏によって原型となるエディタが作られました。その後,様々なEmacsの実装が作られましたが,その中心となるのは,リチャード・ストールマン氏によるGNU Emacsです。この連載で取り上げている「Ubuntu(Ubuntu 8.04 L

    第9回 Emacsエディタ入門
    rsyudou
    rsyudou 2008/09/11
    いつかいつか
  • ニコニコ動画の1万人生中継,舞台裏での技術者の奮闘

    生放送技術研究,生中継サーバー,プレイヤーFlash(バージョン1)を担当したドワンゴ 研究開発部の糸柳和法氏 [画像のクリックで拡大表示] Webアプリケーションや生放送プレイヤーFlash(バージョン2)を開発したドワンゴ 研究開発部 杉谷保幸氏。ニコニコ動画モバイルの開発も担当した [画像のクリックで拡大表示] ニコニコ動画は2008年7月4日,ユーザー2000人が集まり夏野剛氏と西村博之氏が登壇したイベント「ニコニコ大会議」を1万人に生中継した。ニコニコ動画を運営するドワンゴでは「Flashによる1万人への生中継は世界でも例がない」という。この1万人への同時配信を,同社の技術陣はどのように実現したのか。 「Flashでの1万人生放送は他に例がない」 「生中継は,録画した動画の配信よりも先にあったアイデアだった」と,ドワンゴ 執行役員研究開発部長 千野裕司氏は言う。動画にコメン

    ニコニコ動画の1万人生中継,舞台裏での技術者の奮闘
  • まるごと大特集OS完全理解!

    Windows Vistaは結局,どうなの?」「組み込みシステムの開発が盛んらしいけど,組み込みOSって何が違うの?」「近頃のUNIXユーザーの多くはMacを持ってるって当?」--。いつの時代にも,技術者/開発者たちの間ではOSに関する話題が盛んです。あらゆるプログラムの基盤であるOSは,最重要ソフトウエアですから気になるのは当たり前です。 “今,何がOSに起こっているのか?”プログラマならその答えを知っておくべきです。この連載では,日経ソフトウエア2006年11月号の特集としてご好評をいただいた,OSについての解説を順を追って公開します。 Part1 今さら聞けないOSの疑問 Part2 これがWindows Vistaだ! Part3 Windows XP Tips 25 Part4 仮想マシンの仕組みを理解する Part5 Mac OS XのUNIXな使い方 Part6 組み込み

    まるごと大特集OS完全理解!
  • Linuxチューニング 第1部第1回 ファイル・アクセスを高速化:ITpro

    ファイルの入出力性能の改善は,システム全体の処理速度向上に大きく貢献する。高速なプロセッサを搭載する現在のコンピュータでは,ファイルのアクセス速度がシステム・パフォーマンスのボトルネックになっているためである。不要なディスク・アクセスの削減とアクセス速度そのものの向上が,チューニングの要となる。 アクセス時刻の記録を省略しファイル読み込みを高速化 ファイルにアクセスしたときには,最終アクセス時刻が属性情報として記録される。この情報を記録しないように設定することで,ファイルの読み込み速度を向上できる。最終アクセス時刻の記録を止めるには,ファイル・システムのマウント時に,noatimeオプションを指定する。ベンチマークでは,読み込み速度が2倍強に改善できた。 atimeは無駄 LinuxなどのUNIX系OSでは,statやfstat,lstatというシステム・コールを使って,ファイルの属性情報

    Linuxチューニング 第1部第1回 ファイル・アクセスを高速化:ITpro
  • 第1回 Tracをオススメする,これだけの理由:ITpro

    Tracの便利さに惹かれるが,インストールに煩わしさを感じ,Tracを簡単にインストールできるTrac Lightning(旧Trac月)の開発を行う。また,日のTracコミュニティであるShibuya.tracにてユーザー補完プラグインなどのプラグイン開発にも携わる。 チーム内のタスクや分散開発におけるタスク管理の手段として,プロジェクト管理ツールのTracが注目を集めています。Tracは,Ruby on RailsやSpring IDEなどでも利用されています。連載では,開発現場を交通整理するために,Tracを利用したプロジェクト管理の効率化を,Tracの基礎から紹介していきます。 ソフトウエア開発において,プロジェクト管理はガントチャート・ベースで行われることが多いでしょう。しかし,ガントチャート・ベースの管理では,詳細を報告するために作業報告書を別途作成する必要があります。 ま

    第1回 Tracをオススメする,これだけの理由:ITpro
    rsyudou
    rsyudou 2008/04/21
  • 間違いだらけのサーバー・ルーム作り:ITpro

    システム管理者にとって,サーバーやネットワーク機器の熱対策は切実な問題だ。ほかにも,地震,火災,雷,セキュリティなど,サーバーを運用するうえではいくつもの対策を講じなければならない。正しいサーバー・ルームの作り方を見ていこう。 第1回 意外に知られていない熱対策 第2回 電源設備は最初が肝心 第3回 規格や固定方法がいろいろある地震対策 第4回 19インチラックって何だろう?

    間違いだらけのサーバー・ルーム作り:ITpro
  • 第4回 動的に仮想マシンを移動し可用性を向上

    1台の物理的なハードウエアに複数のサーバーを集約する場合を考えてみよう。負荷のかかるサーバーには多くリソースを割り当て,負荷の低いサーバーに割り当てるリソースは少なくしたい。そこでここでは,Xen3.0.2-2を使用し,Xenのドメインに対するCPUとメモリー・リソースの割り当て方法と,あるハードウエアで動作している仮想マシンを,稼働させたままほかのハードウエアに移動させる「ライブ・マイグレーション」機能を紹介する。 複数のCPUを割り当てられる Xenは,バージョン3.0からSMP(対象型マルチプロセッシング)に対応し,各ドメインに複数のCPUを割り当てられるようになった。従って,高いパフォーマンスが必要なドメインには多くのCPUリソースを割り当て,パフォーマンスをそれほど必要としないドメインには少なく割り当てることが可能である。 Xenは,ドメインが起動すると,仮想CPUを定義する。そ

    第4回 動的に仮想マシンを移動し可用性を向上
    rsyudou
    rsyudou 2008/01/28