タグ

linuxに関するrsyudouのブックマーク (79)

  • Linux用の優れたバックアップツール10選 - builder by ZDNet Japan

    信頼性の高いバックアップツールは贅沢品などではない--誰もが持っていてしかるべきものである。とは言うものの、自らのニーズを満たす機能を手に入れるために大金を投じる必要があるというわけではない。記事では、マルチプラットフォーム対応のものも含めて、Linux用の優れたバックアップツールを紹介する。 あなたがIT業界に身を置いているか、コンピュータのパワーユーザーであるかにかかわらず、バックアップツールは必携のツールであるはずだ。そしてバックアップツールには、定期的なバックアップや一時的なバックアップ、ローカルバックアップ、リモートバックアップを始めとする多くの機能が必要なのである。 プロプライエタリなソリューションは世の中にたくさん存在している。そしてそれらの中には必要最低限の機能を搭載した、費用対効果の高いものもある一方で、豊富な機能を搭載した、高価なものもあるのである。これに対して、オー

  • naoyaのはてなダイアリー - 負荷とは何か

    調べごとをしたので blog に書いて理解を深めようのコーナーです。長文です。 Linux でシステム負荷を見る場合にお世話になるのが top や sar (sysstat パッケージに同梱されてるコマンド) などのツールです。 top ではシステム統計のスナップショットを見ることができます。今システムがどういう状態かなーというときは top が便利。 top - 08:16:54 up 3 days, 14:43, 6 users, load average: 0.18, 0.07, 0.03 Tasks: 43 total, 2 running, 41 sleeping, 0 stopped, 0 zombie Cpu(s): 18.2% us, 0.0% sy, 0.0% ni, 81.8% id, 0.0% wa, 0.0% hi, 0.0% si一方の sar では10分ごとのシ

    naoyaのはてなダイアリー - 負荷とは何か
  • naoyaのはてなダイアリー - Linuxのページキャッシュ

    世間では PHP が、Perl が、と盛り上がっているようですが空気を読まずまたカーネルの話です。今回はページキャッシュについて。 /dev/shm に参照系DBを持っていくと I/O 負荷が激減した件(当たり前だけど) - drk7jp で、ディスク上にあったファイルを /dev/shm (tmpfs) に移したら I/O 待ちがなくなって負荷がさがった、ということなんですがおそらくこれは tmpfs に置く必要はないかなと思います。Linux (に限らず他の OS もそうですが) にはディスクの内容を一度読んだらそれはカーネルがキャッシュして、二度目以降はメモリから読む機構 = ページキャッシュがあります。tmpfs にデータを載せることができた、ということは物理メモリの容量に収まるだけのデータサイズかと思うので、放っておけば該当のファイルの内容すべてがメモリ上にキャッシュされて io

    naoyaのはてなダイアリー - Linuxのページキャッシュ
  • 2.6 swapping behavior [LWN.net]

    There has, recently, been a new round of complaints about how the 2.6 kernel swaps out memory. Some users have been very vocal in their belief that, if they have sufficient physical memory, their applications should never be swapped out. These people get annoyed when they sit down at their display in the morning and find that their office suite or web browser is unresponsive, and stays that way fo

    rsyudou
    rsyudou 2009/02/04
    /proc/sys/vm/swappiness について
  • Linux Memory Overcommit - memologue

    かなり昔ですが、或日さんのSolaris8におけるmemory over commitの話題に触発され、Linuxの場合について調べた事があります。正しさは保証しませんが当時のメモを貼っておきます。 memory overcommit? メモリ資源の非常に限られた環境でLinuxを使用しているとよく遭遇する現象なのだが、kernel 2.4までのLinuxでは、"mallocが成功を返したにもかかわらず、その確保した筈のメモリ領域にアクセスすると、SIGKILLによってkernelから強制終了させられてしまう" という現象が 発生することがある。これは、「全プロセスがnew/mallocしたメモリの総量」に対して物理メモリ量が少なすぎる瞬間に於いては常に発生し得る。 何に困っているかといえば、C++でオブジェクトをnewした時に、メモリの枯渇をstd::bad_alloc例外送出という形で

    Linux Memory Overcommit - memologue
    rsyudou
    rsyudou 2009/02/04
    memory overcommit
  • JF: Linux Kernel 2.6 Documentation: vm.txt

    JF: Linux Kernel 2.6 Documentation: /usr/src/linux/Documentation/sysctl/vm.txt sysctl/vm.txt /proc/sys/vm/* に関する文書 [プレインテキスト版] 原著作者: Rik van Riel <riel@nl.linux.org> 翻訳者: 川崎 貴彦 <takahiko(a)hakubi.co.jp> バージョン: 2.6.7 翻訳日時: 2004/07/29 /proc/sys/vm/* に関する文書 カーネルバージョン 2.2.10 (c) 1998, 1999, Rik van Riel <riel@nl.linux.org> 一般的な情報と法的宣言については、README を見てください。 ============================================

    rsyudou
    rsyudou 2009/02/04
    /proc/sys/vm/* に関する文書
  • DBサーバ向けLinuxチューニングを考える 〜 メモリオーバーコミット編 : DSAS開発者の部屋

    Cでプログラムを書いていて大量のメモリを確保したくなったとき、大抵は mallocを使うと思いますが、その際には戻り値がNULLかどうかを判断してエラー処理に飛ばすと思います。しかし、Linux のメモリ管理サブシステムには「メモリ・オーバーコミット」という機構があり、実装されているメモリ以上の領域を確保できてしまいます。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int main() { int i; char *p; for(i=0;i<65536;i++){ p = (char *)malloc(65536); if(0 == (long)p){ break; } } printf("SIZE=%dMB\n",i*65536/1024/1024); return(0); } swapoff したメモリ 1G のマシンでこれを実行するとこんな感じにな

    DBサーバ向けLinuxチューニングを考える 〜 メモリオーバーコミット編 : DSAS開発者の部屋
    rsyudou
    rsyudou 2009/02/04
    物理メモリ以上の仮想メモリ作成を抑えて、メモリ不足時のカーネルによる強制killを抑制する。DBサーバで活用。
  • Linuxエンジニア日記 ページキャッシュの効率化

    メモリチューニングの一環としてページキャッシュの効率化を纏めてみます。 ちなみにLinuxは空きメモリをがしがしファイルI/O用のキャッシュとして利用しますが、 メモリはページ単位で分割管理されており、これらのキャッシュをページキャッシュと言います。 (これらは使われっぱなしではなく頻繁に割当て、解放が行われています) ではページキャッシュのチューニングとは何をするかと言うと、 要は無駄なページキャッシュを残さないようにしてあげればよいのです。 通常のI/O処理はライトバックで処理されているので、ページキャッシュに書き込まれた時点で プロセスには書き込み完了通知が返され、キャッシュ上のデータはバックグランドでディスクに 書き込まれていきます。 ライトバックしたキャッシュ上のデータは解放可能なデータとなりますので、 頻繁にライトバックをしてあげる事でキャッシュの解放サイクルを早める事が出来ま

    rsyudou
    rsyudou 2009/02/04
    ページキャッシュに使用するパラーメーターの解説
  • 『Linux標準教科書』開発プロジェクト - LPI-Japan - エルピーアイジャパン

    標準教科書シリーズ お問い合わせ窓口

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • ウノウラボ Unoh Labs: プロセスの監視を行う デーモン monit

    こんにちは satoです。 monitは プロセスの監視を行うデーモンです。 条件とそれに伴うアクションを指定することができます。 条件とは例えば以下のようなものがあります プロセスが起動していなかったら 特定のプロセスのメモリの使用量が あるサイズを超えたら 特定のプロセスのCPUの使用率が 50%を超えている状態が 10分続いたら 特定のポートに接続できなくなったら など アクションには以下のような物があります 起動、再起動する アラートメールを送信する ユーザスクリプトを実行する など これらを組み合わせて、プロセスの監視を行います。とくにユーザが作成したプログラムの監視などに効果を発揮します。インストールは RedHat系なら yum install monit で入ります。(CentOSや商用のRedHatはrpmforgeをリポジトリとして追加する必要があります) 主な設定ファ

  • メインフレームでLinuxが動くまで あなたの知らないメインフレームLinux第1回− @IT

    あなたの知らないメインフレームLinuxの世界 第1回 メインフレームでLinuxが動くまで レガシーなイメージを持たれることが多いメインフレームと、オープンで無償で利用できるLinux。対極に位置するかのようなこの2つのテクノロジだが、実は絶妙な組み合わせなのだ(編集局) 日アイ・ビー・エム株式会社 システムズ&テクノロジー・エバンジェリスト 北沢 強 2008/5/26 メインフレームは、世界中ほとんどの大企業や団体の基幹システムとして稼働しています。しかし、実際にそのメインフレームに触れたり目にしたりしたことがある人は、かなり少ないのではないでしょうか。 銀行のATMや振り込みにしても、飛行機や新幹線の座席予約にしても、その裏で処理しているシステムの多くはメインフレームであり、われわれには見えないところで正確かつ迅速に大量の作業をこなしながら、生活や社会全体を支えてくれています。世

  • Linux で kernel panic に備えた設定をしてみるが・・・

    結構有名な設定項目なのでご存じの方は多いと思いますが、Linux は /proc/sys/kernel/*** をいぢくることで、実行中のカーネル・パラメーターを変更する事が可能です。「IBM Linuxを即席で管理する - Japan」あたりに解りやすい説明があります。以下引用。 Linuxでは、システムの実行中にカーネルやシステムをリブートすることなく管理者が非常に整然とした方法でカーネルを変更できるようになっています。それには/proc という仮想ファイルシステムが使用されます。 /proc ファイルシステムのごく基的な機能は、実行中のカーネルの状況を確認することです。この機能を利用することで、パフォーマンスの監視、システム情報の調査、システム構成の確認や変更といったことが可能になります。 このファイルシステムが仮想ファイルシステム と呼ばれるのは、それが当はファイルシステムでも

  • Unix Toolbox

    This document is a collection of Unix/Linux/BSD commands and tasks which are useful for IT work or for advanced users. This is a practical guide with concise explanations, however the reader is supposed to know what s/he is doing. Unix Toolbox revision 14.5 The latest version of this document can be found at http://cb.vu/unixtoolbox.xhtml. Replace .xhtml on the link with .pdf for the PDF version a

  • Kickstart のコマンド

    For customersCustomer supportDocumentationSupport CasesSubscription managementRed Hat Ecosystem CatalogFind a partnerFor partnersPartner loginPartner supportBecome a partnerTry, buy, & sellRed Hat MarketplaceRed Hat StoreContact SalesStart a trialLearning resourcesTraining and certificationFor developersHybrid cloud learning hubInteractive labsLearning communityRed Hat TVOpen source communitiesAns

    Kickstart のコマンド
  • Slim Down and Speed Up Linux

    Click to viewWhile Linux is pretty efficient with a computer's resources out of the box, there are still ways you can make it run leaner and meaner on your desktop. Using a little bit of know-how, a willingness to run a few terminal commands, and a mind for efficiency, you can get every last bit of power from your Linux box, or get more life from an older system. Read on for a roundup of ways to s

    Slim Down and Speed Up Linux
  • LinuxでBIOS情報等を確認できるdmidecode : しげふみメモ

    2007年12月09日20:56 カテゴリLinux LinuxでBIOS情報等を確認できるdmidecode BIOS内のシステムのハードウェア情報を表示するコマンド dmidecode を最近知ったのでメモ。 dmidecode OS稼動中にマシンのシリアルナンバーやBIOSのバージョンを調べることができます。 どのメモリスロットにどんな容量のメモリが入っているかも分かります。 その他、いろいろなハードウェア情報が表示されます。 シリアルナンバー等のユーザーを特定される可能性のある情報が含まれるため、公開する場合は注意が必要です。 Red Hat系だと kernel-utils パッケージ、SUSEだと pmtools パッケージに含まれるようです。 最近のバージョンだと、-s オプションでキーワードを指定したり、-t でタイプを指定できます。 [root@linux ~]# dmid

    LinuxでBIOS情報等を確認できるdmidecode : しげふみメモ
    rsyudou
    rsyudou 2007/12/12
    これは便利ですね
  • Open Tech Press | Linuxのスワップ処理を最適化するためのヒント

    コンピュータのメモリ容量を超えるサイズのプログラムを実行する必要がある場合、最近のオペレーティングシステム(OS)のほとんどはスワップ処理と呼ばれる手法を用いる。これは、メモリ内データの大部分を一時的にハードディスクに格納しておき、必要なデータだけを物理メモリ空間に持ってくるというものだ。稿では、Linuxシステムにおけるスワップ処理の効率化とスワップ処理サブシステムのパフォーマンス最適化につながるテクニックを紹介する。 Linuxは、物理メモリの領域をページという単位に分割して処理する。スワップ処理とは、ハードディスク上にあらかじめ設定した空間(これをスワップ空間と呼ぶ)にページ単位でメモリ上のデータをコピーし、そのページのメモリ領域を解放する処理をいう。物理メモリとスワップ空間を合わせた容量が、仮想メモリとして利用可能になる。 スワップ処理が必要になる主な理由は2つある。1つは、物理

    Open Tech Press | Linuxのスワップ処理を最適化するためのヒント
  • Ubuntu日本語フォーラム / ATOK X3 for Linux

    早速、インストールされた方がいたとは、楽しみです。 私も動かないのは覚悟の上で、ATOK X3 for Linuxを注文し、先ほど帰宅したら届いていました。 明日も仕事だし、時間的余裕がないので、インストールは若干遅れます。 すみません。超初心者なのです。他のRedHat Linuxなら理解できますが、Ubuntu Linuxはかってが違い、普通のシェルを実行させるのもおぼつかないのです。 コマンドの操作方法を教えてください。宜しく。 ジャストシステムから、要望メールへの丁寧な返事が来ていました。 ” この度は 「ATOK X3 for Linux 」につきまして、 貴重なご意見をお寄せいただき、誠にありがとうございます。 ご存じのとおり、Ubuntu 7.10 日語ローカライズド Desktopは、 ATOK X3 for Linuxの対応ディストリビューションではありませんので、 弊

    rsyudou
    rsyudou 2007/12/08
    快適すぎる
  • ウノウラボ Unoh Labs: Linuxをネットワーク経由で自動インストールする方法(前編)

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    ウノウラボ Unoh Labs: Linuxをネットワーク経由で自動インストールする方法(前編)