タグ

2017年10月11日のブックマーク (8件)

  • 米軍ヘリ、飛行中に火災 不時着し炎上か 沖縄・東村:朝日新聞デジタル

    11日午後5時半ごろ、沖縄県東村(ひがしそん)高江で米軍機らしきものが墜落した、と住民から119番通報があった。防衛省によると、米軍の大型輸送ヘリコプターCH53が午後5時15分ごろ、基地外の民有地の牧草地に不時着し、炎上、大破した。消防や米軍が消火に当たった。住民や乗組員7人にけがはなかった。 小野寺五典防衛相は「米海兵隊所属のCH53が着陸した際に火を噴いた」と説明した。CH53は2004年8月に米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)近くの沖縄国際大学に墜落する事故を起こしている。 米海兵隊は「飛行中に火災が発生し、緊急着陸した」と発表した。 県によると、現場は県道70号のすぐ近くで、約2キロ北には高江小学校がある。翁長雄志(おながたけし)知事は那覇市内で記者団に「昨年の(オスプレイが大破した)事故から1年もたたないうちに、再び県内で事故を起こしたことに強い憤りを感じる。基地があるが故の事

    米軍ヘリ、飛行中に火災 不時着し炎上か 沖縄・東村:朝日新聞デジタル
    rti7743
    rti7743 2017/10/11
    基地は無人島にでも作ればいいのに。
  • iOS, Androidネイティブアプリ終了

    Native Apps are Doomed (ネイティブアプリは終わる運命)という挑発的なタイトルでEric ElliottがMedium記事を書き少し前に話題になりました。この記事で彼はもうiOSとAndroidのネイティブアプリは作らんと宣言し全部Progressive web appsでやると言い切ったのです。 次の記事のWhy Native Apps Are Really Doomedではネイティブアプリ制作は以下の様な理由でギャンブルだと言っています。 Google Play Store内のアプリの60%は一回もダウンロードされていない1ユーザーの一ヶ月の平均のアプリダウンロード数は3つ以下半分以上のアメリカのスマホユーザーは過去一ヶ月一回もアプリをダウンロードしていないアプリ経由の売上の94%が1%のアプリ出稿者によって作られているスマホユーザーの使用時間の80%は5つのアプ

    rti7743
    rti7743 2017/10/11
    スマホの性能が低かった(ブラウザが遅かった)のと、WebRTCみたいな企画にsafariが対応しなかったの2つだと思う。ところでwebアプリになったらマネタイズはどーなるんだろう?公告?マイニング?キャリア決済とか?
  • 遺産で6000万入った貧乏婆さんの末路(追記の追記有り)

    俺の母親なんだが、6年ほど前に俺の祖父(母から見て父親)から遺産で6000万ほど入った 遺産相続した時、俺の母親の年齢は62歳。警備員で月に10日ほど働いて数万稼いで、生活保護もらって何とか生きてる状態。 そこにいきなり大金が転がり込んだ。 それでどうしたか? まず家を買った。 これでまず1100万ほど消えて残り4900万。 俺が貸してた200万を返還させた。一生帰ってこないと思っていたが、これはラッキーだった。 残り4700万。 中古の車を買った。100万くらい。 残り4600万。 住んでた家を引き払って買った家に引っ越した。 退去の修繕と引っ越しと家具家電で300万ほど使う。 残り4300万。 それでも62歳で貯金4000万超ってありがたい状況やん?家具家電新品だから10年は壊れんし、家も無借金でリフォーム済だ。 生活保護期間は国民年金払ってるカウントされるらしく、6万くらいは年金出る

    遺産で6000万入った貧乏婆さんの末路(追記の追記有り)
    rti7743
    rti7743 2017/10/11
    そうかな?ぼくは毎日半額弁当でもパスタでもご飯とふりかけでも幸せだよ。
  • 日本版GPS衛星「みちびき」4号機打ち上げ成功 | NHKニュース

    スマートフォンなどの位置情報システムの性能を飛躍的に高める日版GPS衛星「みちびき」の4号機が10日午前7時1分すぎ、鹿児島県の種子島宇宙センターからH2Aロケット36号機で打ち上げられました。ロケットは順調に飛行を続け、およそ28分後の午前7時半ごろ、「みちびき」を予定の軌道に投入し、打ち上げは成功しました。

    日本版GPS衛星「みちびき」4号機打ち上げ成功 | NHKニュース
    rti7743
    rti7743 2017/10/11
    おめ
  • 「希望の党」の住所が「自民党東京第十選挙区支部」と完全に一致 | Buzzap!

    部住所も電話も非公表の希望の党の主たる事務所の住所が自民党の某支部と完全に一致してしまいました。詳細は以下から。 当初は安倍政権への対抗馬として名乗りを上げながら、化けの皮が剥がれ続けて自民党の補完勢力であることが明らかになってきた小池都知事率いる希望の党ですが、あまりに身も蓋もない事実が明らかになって波紋が広がっています。 それは希望の党の住所についてのこと。希望の党は公式サイトにも住所や電話番号を記載しておらず、「ご意見・ご要望」のフォームが存在するのみ。公示日の10月10日には、ニュースサイトNETIB-NEWSが取材班が取材を試みたところ、側近のはずの若狭勝氏の事務所すら「報道窓口の電話番号は分からない、部の電話番号も分からない」と衝撃の回答を行ったことを報じています。 同サイトは「『情報公開』を徹底すると主張する希望の党・小池代表だが、自らの党の情報管理はどうなっているのか…

    「希望の党」の住所が「自民党東京第十選挙区支部」と完全に一致 | Buzzap!
    rti7743
    rti7743 2017/10/11
    ようするに、居抜き物件みたいなものかな? 居抜きできたという所がミソかもしれないけど。
  • 弱者には反差別に乗るメリットがない

    もちろん、差別解消というのがモラルや人権の問題ということは承知しているが、 メリットで考えると、残念ながら弱者ほどそのインセンティブに乏しいと言わざるを得ない。 強者であればわかりやすい。反差別に乗れば、自分が正しい人間であることを大いにアピールできる。 政治家であれば、票を集めることだってできる。だが弱者がそれをやって何か意味があるだろうか。 また、強者は例えばLGBT向けのサービスを展開し、ビジネスチャンスをつかめるかもしれない。 だが、弱者は従業員としてLGBT向けの(従来の感覚で言えば変な)サービスに対応させられても、 それで出た儲けが自分たちまで実感を持って十分に行き渡るなんてことは、おそらくないだろう。 それで済むならトリクルダウンをバカ正直に信じていればいいのだ。 彼らに優しくしていれば、いつか自分たちにも回ってくると言われることもある。 確かにそうなのだろうが、そういう物言

    弱者には反差別に乗るメリットがない
    rti7743
    rti7743 2017/10/11
    弱者こそ反差別に乗るべきだろう。強者より弱者の方が差別される可能性が高いからだ。強者は強者ゆえの力で差別を粉砕できるかもしれんが弱者には難しい。だから、弱者は明日は我が身かもとして差別と戦うのが正しい
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Today marked the kickoff of Apple’s WorldWide Developer Conference (WWDC), the annual event where Apple announces some of the biggest features headed to its devices, apps and software. And this…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    rti7743
    rti7743 2017/10/11
    android互換とios互換のエミュレータでも乗せればよかったのに。ライバルの123のバグすら再現したexcelを作った会社なんだから、それぐらいできるだろう。恥も何も知るものかと。
  • 長谷川豊は代議士になれるか

    維新の会公認で千葉1区から比例重複で立候補。 千葉1区では、自民前職、希望(元民進)前職(前比例復活者)、共産と競り合う。 小選挙区での勝利は、いくら知名度あっても難しい。 となると、比例で勝てるかの問題。 前回(2014年)の総選挙では、維新は比例南関東ブロックで4議席獲得している。 しかしこれは分裂前の旧維新の党の結果である。 今回は希望の党の台頭もあり確実に維新の獲得議席は減るにしても1議席は確実に取ってくるだろう。 維新は南関東ブロックの比例順位をつけていない。 だから維新の南関東小選挙区敗者5人からなる惜敗率勝負となる。 長谷川豊以外の4人の選挙区は、千葉2区、千葉4区、千葉6区、神奈川6区。 そのうち、千葉2区では前回の選挙で今回と同じ維新候補が自民候補にダブルスコアで敗退。 千葉4区は野田佳彦前首相の選挙区で、維新は泡沫候補でしかない。 千葉6区は自民と第一野党が競り合う

    長谷川豊は代議士になれるか
    rti7743
    rti7743 2017/10/11
    千葉一区だけど、自民は嫌いだし、維新と希望はありえないから、実質共産しか選択肢がないんだよなあ。