タグ

2010年4月19日のブックマーク (7件)

  • langsam : 3つの動物門を発見した研究者 - livedoor Blog(ブログ)

    これまで嫌気性環境(酸素のない環境)に常住する生き物は単細胞生物しか(一応ウイルスも?)知られていなかったのですが、今回海底堆積物の中から嫌気性生活をする多細胞生物が見つかったらしいです。嫌気性で生活する多細胞生物は胴甲動物と呼ばれる動物門に属する動物で、この動物門は現在までに約10種が知られています。 → 胴甲動物 - Wikipedia 上の写真の通り、胴甲動物はその見た目の奇抜さなどから、地球外生命などと評されてしまうことも多いのですが、地球上に存在する生き物から完全に孤立しているわけではなく、動吻動物門といった動物門と近縁とされているそうです。 → langsam : 書評:深海生物の謎 - livedoor Blog(ブログ) 今回見つかった胴甲動物3種は、ミトコンドリアの代わりにHydrogenosomes(参照)という器官を持ち、そこでの反応によってエネルギーを得ているらしい

    rtpcr2
    rtpcr2 2010/04/19
    まさしくパイオニアな科学者のお話
  • トリュフゲノム - 蝉コロン

    科学先月末にオンライン版は出ていたようだが、トリュフゲノムが解読された。黒トリュフ。Perigord black truffle genome uncovers evolutionary origins and mechanisms of symbiosis : Article : Natureタイトルのペリゴールってのは、フランスの地名でフォアグラ、トリュフ、ワインが有名なんだって。 トリュフはこれまでに解析された真菌で最も大きく複雑な125Mbのゲノムである。解析の結果、そのうち58%がトランスポゾンだったんだって。うぜえ。タンパクをコードする遺伝子は7,500ほど。ファミリーになってる遺伝子は少ない。トランスポゾンばっかり飛び回ってて、遺伝子のduplicateは少ないんだな。 菌やら植物やらの性について全く無知で*1、雌雄同株の子嚢菌であるところのトリュフはさらにややこしくて(wi

    rtpcr2
    rtpcr2 2010/04/19
    菌類たまらん。
  • 行き着けの定食屋のDQN撃退法がすごかった

    ここ最近、会社の近くにすげえ気に入ったお店ができて、お昼は良く通ってんだよ。 しかし、かならず水曜日に糞DQN客が来て、水曜は避けていたんだ。 この前水曜日でもないのに、俺が飯くっていたら、そのDQN客がきやがって、「うわ~最悪」と思ったけど、べはじめたばかりだったので、どうしようもなかった。 DQN客は「おいー、いつものー」ってでかい声で叫ぶし、まだ3分もたってないのに、「まだかよー」ってにぎったハシの頭でテーブルをカンカンたたいたりすんだよ。まじで同席したくないよ。 バイトの子が、「ただいまーおもちしまーす少々お待ちくださーい」と答えたら、なにか気にわなかったらしくて、ぶつぶつ言っていた。 関係ないが、4月になって入ったらしい新しいバイトの子、けっこう若いとと思ったけど、厨房の話を盗みぎいてしまったんだが、4X歳だそうだ。もっと若いかと思ったんだけどなあ。 10分くらいして、DQN

    行き着けの定食屋のDQN撃退法がすごかった
    rtpcr2
    rtpcr2 2010/04/19
    あなたネ申か というやつですね。素晴らしい。
  • Amazon.co.jp: その英語、ネイティブはカチンときます (青春新書INTELLIGENCE): デイビッド・セイン, 岡悦子: 本

    Amazon.co.jp: その英語、ネイティブはカチンときます (青春新書INTELLIGENCE): デイビッド・セイン, 岡悦子: 本
    rtpcr2
    rtpcr2 2010/04/19
    これ面白いですよ。Nice!からBad!までシチュエーションによって複数の例文が紹介されてます。(ネタっぽいのも含む)
  • 大丈夫?「何もしない」高校生多数 スポーツも勉強も…ベネッセ調査 - MSN産経ニュース

    高校生になると中学時代に比べ、スポーツだけでなく、学校外の学習活動を含め活動率が下がる実態が民間の調査で分かった。高校生になると「何もしていない子」が増え、意欲低下が懸念される。高校の授業料無償化がスタートするが、年間約8万人の中退者を抱える高校教育は、バラマキ政策の前に解決すべき課題が多そうだ。 ベネッセ教育研究開発センターの「学校外教育活動に関する調査報告書」で、昨年、3歳〜高校2年の子供を持つ母親を中心に保護者に教育観や子供の活動についてアンケートし、分析した。 子供が定期的にスポーツや学習をしていると答えた割合(活動率)は、スポーツが中学1年で7割を超えていたのが、高校1年になると5割を切り、激減していた。 代わりに勉強しているかというと、そうでもなさそう。学校以外の塾・教室に通う「教室学習活動率」は中学3年で6割を超えているのに対し、高校2年で4割程度にとどまった。家庭学習も中学

    rtpcr2
    rtpcr2 2010/04/19
    大丈夫?じゃねーよ。余計なお世話。
  • @dritoshi 発端のバイオ実験オンラインプロトコールTLまとめ

    ゲノムのほうの愛ちゃん🌙 🐧 @dritoshi PubMedのテキストマイニングは散々やられてそうなので、CSHLやSpringer Protocolを対象にするとウェット研究者が垂涎のDBができるのではないか、思っているんだけど、DBCLSのRAさんあたりがやらないかなー、権利関係はわからないけど 2010-04-07 00:18:47

    @dritoshi 発端のバイオ実験オンラインプロトコールTLまとめ
  • 奇妙な国日本で、これから社会人になる人達へ:ASSIOMA:オルタナティブ・ブログ

    大手SIerにてSalesforceビジネス推進/プリセールスエンジニア/Evangelist業務を担当。 所有資格:Salesforce.com認定 SalesCloud/ServiceCloud/Pardotコンサルタント、 著書:IPv4アドレス枯渇対策とIPv6導入

    奇妙な国日本で、これから社会人になる人達へ:ASSIOMA:オルタナティブ・ブログ
    rtpcr2
    rtpcr2 2010/04/19
    最後のエピソードは知らなかったので。