タグ

scienceに関するrtpcr2のブックマーク (35)

  • The illustrated guide to a Ph.D.

    Every fall, I explain to a fresh batch of Ph.D. students what a Ph.D. is. It's hard to describe it in words. So, I use pictures. Read below for the illustrated guide to a Ph.D. Update: Print version, slides and translations, CC licensing terms. Update: I wrote a follow-up to this 5 years later -- HOWTO: Get tenure.

  • 博士号を取るとはどういうことか - kkatoのブログ - TYZOH(タイゾウ)

    の解説がおもしろく、妙に腑に落ちたので、訳してみることにした。 以下訳 --- 博士号への絵付きのガイド 私は毎年秋になると新しい博士課程学生数人に「博士号とは何か」を説明するようにしている。 言葉で表すのは難しい。 だから、絵を使うこととする。 博士号への絵付きのガイドとして、以下を読んで欲しい。 --- 人類の知識をすべて含む円を考えてみよう。 小学校を卒業するとちょっとだけ知るようになる。 高校を卒業するころにはさらにもう少し知るようになる。 学士を取ると、専門性が身につく。 修士号をとると、さらに専門性が深まる。 研究論文を読むことで人類の知識のふちにまでたどり着くことができる。 ふちに着いたら、ここに集中する。 このふちを数年押し続ける。 ふちが壊れるまで。 こうしてできたくぼみが博士号(Ph.D)と呼ばれる。 もちろん、今度は世界が違って見えるだろう。 だからこそ、大きな絵

    rtpcr2
    rtpcr2 2010/08/19
    最後の方のメッセージが特に良い。忘れがちな事。
  • ラマルク的な何かと素朴生物学 - とラねこ日誌

    タンポポの Wisdom はいくつであるのが妥当か? id:IshidaTsuyoshi さんのエントリより 小学校の二年生になったわが子の国語の教科書に、タンポポが種子を成熟させてから、風に乗せて飛ばす経過を説明する文章が載っている。内容は、まったくもって自然科学の読み物であり、いわゆる「物語」の類ではない。雨の日には綿毛がしぼむことまで書いているあたり、自然科学の読み物として石田のすごく好きな部類の物である。 しかし、自分でも「こんな難癖つけなくても…」とか思いつつも、ちょっとだけ気になる点がある。それは、タイトルと文の中でタンポポに知恵があるかのような表現をしている点だ。 <中略> 小学二年生でそのような納得をしてしまっても、たぶん中学校に進学するまでに「植物はなにか考えたり思ったりはしない」という知識は手に入れるだろう。そして、中学校の理科か高校の生物の授業で、当はどういう経緯

  • 博論のディフェンス - Willyの脳内日記

    先週のWS大は、春休みだった。 少なくとも中西部の大学には大抵3月に1週間の春休みがあり、 一息ついたり、フロリダなどの暖かい地域に旅行に行ったりする。 実際には、3月は12月~2月に比べると暖かいのだが、 長い冬を過ごしていると、3月頃には体力的、精神的に 辛くなってくるので、休むにはちょうど良い時期なのかも知れない。 私は、延ばし延ばしにしていた博論のディフェンスをやるために 水曜日から土曜日にかけてウィスコンシンに行ってきた。 日のT大にいた時には博論には締切日があったと思うのだが、 アメリカの大学にはそういったものは特になく、 論文が書けた段階で、審査をする教授の予定を聞いてまわり 口頭試問(defense, final oral)のスケジュールを決め、 口頭試問の2~3週間前に学科や大学院に申請する。 W大M校の場合は、学科内の教授4名と学科外の教授1名の 合計5名の委員からな

  • 「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog

    テレビで魚に右利き左利きがあることを発見した教授が出ていて、その話がすごすぎた。餌をとるのに右にばかり曲がる魚とか、魚にも利きというのがあるらしく、しかもそうした魚を干物にすると、右利きは右に曲がって干からび、左利きは左に曲がって干からびる、つまり骨格から利きが決まっているらしい。その比較を見せてもらったときは鳥肌がたったわけで、偉大すぎるだろ、とびびっていたのだけれど、アナウンサーさんは変な研究、と言いたげに苦笑していて、しまいには「なんの役に立つんですか?」という自然科学でもっとも野暮な質問をしてしまっていた。 うーん。「なんの役に立つんですか?」という言葉は、実はいろんなことに投げかけられている。「マンガなんて読んで、なんの役に立つの?」「宇宙なんて研究して、なんの役に立つの?」「絵画なんて観て、なんの役に立つの?」大衆にとってもっとも価値があるのは「利便性」だ。「利便性>娯楽性>芸

    「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog
    rtpcr2
    rtpcr2 2010/04/15
    心からこの研究は(一般の)役に立たないと思って仕事をしている科学者っているんでしょうか。多少無理矢理にでも何か考えを持ってやっているとは思うのですが。
  • ダメ研究者のブラックリスト? - サイエンスあれこれ

    2010年04月08日 00:14 カテゴリ科学コミュニケーション ダメ研究者のブラックリスト? Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet イギリスの工学・ 物理科学研究委員会Engineering and Physical Sciences Research Council (EPSRC)がこの4月1日から始めた、グラント(競争的研究資金)申請に関する新しい制度が話題になっています。これは、グラント獲得率の低下、ピア レビュアーの不足などの問題を解決するひとつの手段として、各国の研究資金分配機関からも注目を浴びているようです。この新しい制度のあらまし、その是非 が、3月25日付のNature誌、スペシャルレポー トにて紹介されています。 EPSRCは、日のJSPS(日学術振興会:文部科学省管轄)やJSTA(科学技術振興機構

    rtpcr2
    rtpcr2 2010/04/12
    こわい…。
  • ガラスは固体じゃないんだよ

    ガラスは固体ではないんです…実は液体なんです。 そう聞いたあなたは「絶対固体じゃん!硬いんだから!」と思うかもしれません。でもよく考えてください―硬いものはすべて固体でしょうか?当に「硬い=固体」でしょうか?そもそも固体って一体何でしょうか? 結論から言えば、ガラスは非常に粘度の高い液体なんです。 もともと液状だったガラスが冷えておなじみの硬いガラスになるんですが、ガラスには液体から固体に変化する際の明確な変化(相転移)がないんです。鉄など一般的な金属は固化するときに原子が規則正しく配列した結晶状態になるけど、ガラスにはそれがないんです。 つまりガラスは結晶状態を取らないから化学的には液体と分類されるってこと。簡単に言えば、液体と固体の間が区別できないのだから、とりあえず液態にいれてしまったってことかな。 ちなみに歴史ある教会のステンドガラスなどは下の方が少し厚くなっているんですが、これ

    ガラスは固体じゃないんだよ
    rtpcr2
    rtpcr2 2010/04/11
    この知識は…モテるな…。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    rtpcr2
    rtpcr2 2010/03/28
    仕事内容に対するお金という意味なのかな。こういう求人がでるほど博士が余っていると。
  • asahi.com(朝日新聞社):未知の系統の人類、4万年前シベリアに DNA調べ判明 - サイエンス

    約4万年前のロシア・シベリア南部に、これまで知られていなかった系統の人類が生存していたことを、ドイツなどの国際研究チームが突きとめた。いまの人類と、絶滅したネアンデルタール人は約47万年前に枝分かれしたとされるが、DNAの解読結果からさらに古い、いまより104万年前に共通の祖先から分かれていることがわかった。  英科学誌ネイチャー電子版に発表する。  カザフスタンとの国境に近いロシアのアルタイ山脈にある「デニソワ洞穴」から2008年に発掘された人の小指の骨の化石を分析した。4万8千年〜3万年前の地層にあった。研究チームはこの骨の粉末30ミリグラムから細胞内の小器官であるミトコンドリアのDNAを抽出し、塩基配列を解読した。  その結果、この指の主は、いまの人類やネアンデルタール人と異なる未知の人類とわかり、「デニソワ人」と名づけた。  デニソワ洞穴には12万5千年前から人類がすんでいたことが

  • asahi.com(朝日新聞社):月の北極にも大量の氷、少なくとも東京ドーム500杯分 - サイエンス

    氷が見つかった月の北極付近のクレーターの一つ。電波の「偏光」と呼ばれる性質を使った画像(右)から判明した(米航空宇宙局提供)  【ワシントン=勝田敏彦】米航空宇宙局(NASA)は1日、インドの月無人周回探査機チャンドラヤーン1号に搭載したレーダーによる観測で、月の北極にある複数のクレーターに大量の氷があることがわかった、と発表した。少なくとも6億トン(東京ドーム500杯分に相当)はあると見積もられるという。  このレーダーは月面に向けて電波を発射し、反射されてくる電波の特徴から表面の状態を調べるもの。両極付近を観測し、北極にある直径2〜15キロのクレーター約40個から、表面に氷の層があると推定される電波が観測された。  今回推定された氷の量は、米国の月探査機ルナプロスペクターが1998年に、中性子線の観測によって推定した量とほぼ同じという。  月では昨年、月探査機LCROSS(エルクロス)

    rtpcr2
    rtpcr2 2010/03/03
    東京ドーム笑
  • 科学とメディアの蜜月はもう終わりにしよう - サイエンスあれこれ

    2010年02月25日 02:31 カテゴリ科学コミュニケーション 科学とメディアの蜜月はもう終わりにしよう Posted by science_q No Trackbacks Tweet 「画期的な抗ガン 剤発見!」などというメディアの見出しに、気で期待する一般市民は、もうほとんどいないのではないかと思われる今日この頃ですが、一方で、世界有数の地 球温暖化研究機関のひとつである、英イースト・アングリア大学の気候研究ユニットから流出した疑惑のメー ル事件のように、市民は科学に期待するどころか疑いの目すら向けるようになってきています。なぜこんなことになっちゃったのでしょうか。 その辺りの事情を詳しく解説したコラムが、Nature誌の2月18日号に掲載されています。それによれば、この状況は、メディアを利用して自分たちの業績を広く世間に知らしめようと目論む科学界と、単なる科学上の一発見をセンセ

    rtpcr2
    rtpcr2 2010/02/25
    見出しでさそう科学ニュースにはうんざりしてます。
  • 生命誌アーカイブ 〜生命研究のあゆみと広がり〜 | JT生命誌研究館

    生命誌ではさまざまな視点、関心を重ねて 「生きている」を見つめ、「生きる」を考えています。 このアーカイブでは科学、哲学、美術、文学など多様な分野の専門家との語り合いと、研究者のインタビュー記事、合わせて約200件が読めます。 生命誌という知をつくりあげる総合の一つです。

    生命誌アーカイブ 〜生命研究のあゆみと広がり〜 | JT生命誌研究館
    rtpcr2
    rtpcr2 2010/02/25
    こういうのみると研究者どうしのネットワークがよく分かりますけど、そういう系譜みたいなの大好き。
  • 世界的な農業害虫「アブラムシ」のゲノム解読に成功-ユニークな昆虫のユニークな遺伝子レパートリーを解明-

    研究成果のポイント> ○ 重複による遺伝子増幅は昆虫で最も多く、逆に免疫関連の遺伝子は大幅に減少 ○ 細菌から獲得した約10種の遺伝子を同定、複雑な進化の過程が明らかに ○ ゲノム情報をもとに、安全で効果的な害虫防除法の開発が可能に 独立行政法人 理化学研究所(理研、野依 良治 理事長)、独立行政法人 科学技術振興機構(JST、北澤 宏一 理事長)と大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 基礎生物学研究所(岡田 清孝 所長)らは、世界的な農業害虫として知られるアブラムシ注1)のゲノム解読に成功しました。これは、理研基幹研究所(玉尾 皓平 所長)宮城島独立主幹研究ユニットの中鉢 淳 ユニット研究員、宮城島 進也 独立主幹研究員および基礎生物学研究所の重信 秀治(JST さきがけ専任研究者)らをはじめとする国際アブラムシゲノム解析コンソーシアム(The International Aphi

    rtpcr2
    rtpcr2 2010/02/24
    好きだなーこういう話。1.マニアックな生物のゲノム解析 2.共生
  • 好きな微生物:ハムスター速報

    好きな微生物 カテゴリ☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/17(水) 19:02:47.08 ID:kZwdT76y0 俺はトラケロモナス あの楕円で突起のある形がたまらん トラケロモナスの形が間違いなく一番綺麗 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/17(水) 19:03:21.41 ID:xOdqvmBo0 ボルボックス 名前がかっこいいから 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/17(水) 19:04:39.63 ID:XOGISIPn0 ミジンコ 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/17(水) 19:06:20.21 ID:ZQ3Zbu6n0 ゾウリムシたんハァハァ 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2

    rtpcr2
    rtpcr2 2010/02/23
    ミトコンドリアとか言ってるやつ。あと根粒菌が出てくるのが凄い。
  • 「微生物ミュージアム」の傑作9選:画像ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 太陽活動がリアルタイムで『iPhone』に:NASA無料アプリ 「微生物ミュージアム」の傑作9選:画像ギャラリー 2010年2月19日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Hadley Leggett 『マイクロポリタン美術館』は、オランダの画家で顕微鏡写真家のWim van Egmond氏が主催しているオンライン美術館だ[Micropolitan Museum、メトロポリタン美術館とひっかけている]。その作品の中から、微生物たちの驚くべき姿や生態をご紹介しよう。 シロアリの消化管の中にいる妖精 美しくて風変わりなtrichonymphaは、シロアリの消化管内に生息する単細胞生物だ。[超鞭毛虫類(ケカムリ類)の一種。属名の最後の「-nympha」は「妖精」の意味] シロアリは、餌とする木材に含まれるセルロースを消化するの