タグ

cpanとperlに関するrudo108のブックマーク (25)

  • Perl/CPAN/CPAN環境を構築する - Lightweight Languageと暮らす

    Proxyを使用する場合 † proxyサーバを利用しなけらばならない場合は、cpanコマンドによる初回問い合わせで入力してもよいのですが、環境変数 http_proxyとftp_proxy 設定しておけばCPAN初期設定画面に表示されます。 以下にhttp_proxy, ftp_proxyの設定例を記します。 export http_proxy=http://proxy_server:8080/ export ftp_proxy=http://proxy_server:8080/ 書式は以下のようになります。 export http_proxy=http[s]://プロキシサーバ:ポート番号/ export ftp_proxy=http[s]://プロキシサーバ:ポート番号/ ↑ CPANコマンドを実行して設定を行う † 基的にはデフォルトのままで設定が完了できます。 デフォルト値が[

  • Debianにmemcachedをインストールし、Perlから接続する

    # cd /usr/local/src # wget http://memcached.googlecode.com/files/memcached-1.4.3.tar.gz # tar zxvf memcached-1.4.3.tar.gz # cd memcached-1.4.3 # make # make install

    Debianにmemcachedをインストールし、Perlから接続する
  • PerlからMemcachedを使う(Cache::Memcached::Fast) - 車輪を再発明 / koba04の日記

    Memcachedは色んなサービスで使われていますね。 ということでPerlからMemcachedを使う方法についてを簡単に書いてみます。 Cache::Memcached::FastのPODのままじゃないかというツッコミもありますがその通りです。。簡単で使いそうな部分だけを取り上げているので詳しくはPOD見てください。 http://search.cpan.org/dist/Cache-Memcached-Fast/lib/Cache/Memcached/Fast.pm Memcached? ものすごくざっくりいうと分散メモリキャッシュサーバーというもので、メモリ上にデータを保存出来て取り出せるというものです。ファイルに書かれた設定やDBのデータをメモリ上にのせておくことで高速にデータの取得を行うことが出来るようになります。 詳しくはgihyo.jpにあるkazeburoさんの連載を見て

    PerlからMemcachedを使う(Cache::Memcached::Fast) - 車輪を再発明 / koba04の日記
  • TheSchwartzもはじめました - Perl日誌

    GearmanとTheSchwartz Gearmanに投げた仕事は無事完了したかどうかはよくわかりません。 途中でサーバーダウンしていた場合にどの処理が完了していて、どの処理が未完了なのか、わかりかねます。 TheSchwartzは引き受けた仕事を逐一DBに記録します。なので完了した処理と未完了の処理を区別する事ができます。 DBセットアップ vi db/schwartz.sql DROP TABLE IF EXISTS funcmap; CREATE TABLE funcmap ( funcid INTEGER PRIMARY KEY AUTOINCREMENT, funcname VARCHAR(255) NOT NULL, UNIQUE(funcname) ); DROP TABLE IF EXISTS job; CREATE TABLE job ( jobid INTEGER P

    TheSchwartzもはじめました - Perl日誌
  • Catalyst::Controller::Resouce を使って、Chained アクション書くのを楽する

    新しく作った開発プロセスの問題点が見えたわけだから、それはそれとして改善すればいいのに。プロジェクトに併せてテーラリングされてないのとか。そういうことを自発的にやれる人たちが必要だというのもわかるけど ■ [catalyst][chaostr] Catalyst::Controller::Resouce を使って、Chained アクション書くのを楽する 追記(2009-05-20T16:46:42+09:00) 現在は Catalyst 5.8 系に対応した C:C::Resources がリリースされており、この方法は使用できません。 Catalyst 5.7 系 + C:C::Resources 0.4 系であれば使用可能です。 追記(2009-06-15T01:02:03+09:00) perl-mongers.org に Cat 5.8 系の話を書きました。 Catalyst::

    Catalyst::Controller::Resouce を使って、Chained アクション書くのを楽する
  • List::MoreUtils - モダンなPerl入門 - モダンなPerl入門

    リスト処理 List::Utilでできないリスト操作はList::MoreUtils を覗くと見つかるかも つかいかた use strict; use warnings; use List::MoreUtils qw(any all); List::MoreUtilもメソッドをExportしないから注意が必要です。 使いたいものだけExportするか use List::MoreUtils qw(:all); で全部Exportして使えます。 any $v = any {$_ < 10} 1..10; # 真 リストを評価して要素の一つでも条件を満たすと真、満たさなかったら偽を返します。 リストが空ならundefを返します。 all $v = all {$_ < 10} 1..10; # 偽 リストを評価して全ての要素が条件を満たすと真、満たさなかったら偽を返します。 リストが空ならund

    rudo108
    rudo108 2013/02/19
    list::moreutils
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    rudo108
    rudo108 2013/02/19
    MoreUtils
  • Moose::Manual::Types

    Stevan Little Dave Rolsky Jesse Luehrs Shawn M Moore יובל קוג'מן (Yuval Kogman) Florian Ragwitz Hans Dieter Pearcey Chris Prather Matt S Trout Upasana Shukla Graham Knop Tomas Doran Ricardo Signes Guillermo Roditi John Napiorkowski Aankhen Todd Hepler Jonathan Rockway Gerda Shank Perlover Shlomi Fish Brad Bowman Justin Hunter Kent Fredric Paul Driver Anders Nor Berle Brian Manning Dagfinn Ilmari M

    Moose::Manual::Types
  • Catalyst::Model::REST - REST model class for Catalyst - metacpan.org

  • Data::YUID

    NAME Data::YUID - Distributed ID generator ("Yet another Unique ID") SYNOPSIS ## Generating a unique ID within a particular process... use Data::YUID::Generator; my $generator = Data::YUID::Generator->new; my $id = $generator->get_id; ## Generating a unique ID from a set of distributed servers... use Data::YUID::Client; my $client = Data::YUID::Client->new( servers => [ '192.168.100.4:11001', '192

    Data::YUID
  • 第10回 ジョブキューで後回し大作戦―TheSchwartz、Qudo、Q4M(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーはnekokakさんこと小林篤さんで、テーマは「ジョブキューで後回し大作戦」です。 ジョブキューとは 一時代前は時間のかかる処理もすべてWebアプリケーションで行っていましたが、最近ではいろいろな部分で処理の非同期化が行われるようになってきました。たとえばWebのインタフェース側ではAjaxがその最たるものでしょう。アプリケーションのバックグラウンド側でも今回のテーマであるジョブキューと呼ばれるしくみが多く利用されるようになりました。ジョブキューを賢く上手に利用することで、ユーザにストレスを与えることなく、またサーバのリソースも有効に使えるようになります。 ジョブキューは延々と動き続けるバッチ処理、というイメージが最もわかりやすいでしょう。通常のバッチ処理であればcrondを利用し、一定周期でプログラムを起動して

    第10回 ジョブキューで後回し大作戦―TheSchwartz、Qudo、Q4M(1) | gihyo.jp
  • Test::More

    NAME Test::More - yet another framework for writing test scripts SYNOPSIS use Test::More tests => 23; # or use Test::More skip_all => $reason; # or use Test::More; # see done_testing() require_ok( 'Some::Module' ); # Various ways to say "ok" ok($got eq $expected, $test_name); is ($got, $expected, $test_name); isnt($got, $expected, $test_name); # Rather than print STDERR "# here's what went wrong\n

    Test::More
  • CPANモジュールのアンインストール - holidays-l開発ブログ

    エントリの続きはこちら→CPANモジュールのアンインストール(改良版) - ヒルズで働く@robarioの技ログ あるCPANモジュール(以下ディストリビューションと呼びます)をアンインストールしてみます。 まずは色々紹介しながら回りくどくやってみます。最後に簡単な方法を紹介します。 消したいディストリビューションを確認 自分が消したいディストリビューションが分からなかったら、 % perldoc -tT perllocal | grep Module # 見た目より速さ優先ならこっち % grep Module `perldoc -l perllocal` でインストール履歴が出ます。perllocal.podにはインストールしたディストリビューションの一覧が時刻と共に記録されていて「昨日インストールしたアレアレ…何だっけ?」という時には割と使えます。 モジュール名とディストリビューショ

    CPANモジュールのアンインストール - holidays-l開発ブログ
  • Data::ObjectDriver

    & COPYRIGHT Adam Thomason Akira Sawada Ben Trott Brad Choate Brad Fitzpatrick Brad Whitaker David Steinbrunner Garth Webb Graham Blankenbaker Jonathan Steinert Keita Jamadam Sugama Kenichi Ishigaki Kevin Goess Mark Paschal Mart Atkins Masahiro Iuchi Mischa Paul Lindner Sekimura Simon Wistow Takatsugu Shigeta Taku AMANO Tatsuhiko Miyagawa Tsuyoshi Watanabe Yann Kerherve ambs ziguzagu NAME Data::Obj

    Data::ObjectDriver
  • Mouse

    NAME Mouse - Moose minus the antlers VERSION This document describes Mouse version v2.5.11 SYNOPSIS package Point; use Mouse; # automatically turns on strict and warnings has 'x' => (is => 'rw', isa => 'Int'); has 'y' => (is => 'rw', isa => 'Int'); sub clear { my($self) = @_; $self->x(0); $self->y(0); } __PACKAGE__->meta->make_immutable(); package Point3D; use Mouse; extends 'Point'; has 'z' => (i

    Mouse
    rudo108
    rudo108 2012/12/18
    lazy_build
  • http://perldoc.perlassociation.org/

    rudo108
    rudo108 2012/12/17
    moose[todo]
  • perlモジュールのinstallにcpanmを使う - Perl - @OMAKASE

    当サイトのblogのエントリーで検索ワードが多いのはCPANなんですがこの古い記事はperl5.6時代に書いた記事(多分10年近く前だと思う)で今時のperl使いにお勧めできるものではありません。 2010年2月にあの miyagawa さんが書いた cpanminus が非常に素晴らしいので CPAN::shell を捨てて App-cpanminus を積極的に利用しましょう。 と言うことでcpanに関連して新しい記事を書いてみました。 CPAN::shell の欠点 設定が面倒 動作が遅い(cpanmと比較して) 多くのメモリが必要(制約のきついレンタルサーバで使うのは無理) 依存するモジュールが多い 基root権限が必要 cpanm の利点 一枚岩のプログラムで可搬性に優れる 高速で小メモリでも動作可能 pluginで拡張できる local::lib と組み合わせるとユーザーラン

  • cpanmのインストール方法

    ずいぶん前のqpstudyで知ったcpanm導入方法のオサライです。 まずcpanmとはもちろんご存知の cpan(wikipedia) 偉い人たちが造っているperlモジュール群。とても便利 をより便利にする為のツールです。 cpanmが登場する前までは、cpanコマンドが使われていましたが現時点ではcpanmで行こーぜ 的な雰囲気と流れになっているのでメリット、デメリットは割愛して、 cpanmをインストールしていきます 方法は色々とありますが、cpanコマンドを使ってインストールすることにしました。 しばらく(結構)時間がかかりますが、以下コマンドのみです。簡単ですね。 [root@localhost ~]# cpan App::cpanminus /usr/lib/perl5/5.8.8/CPAN/Config.pm initialized. CPAN is the world-w

  • INSTALL - DBD::mysqlのインストールと構成設定の方法

    名前¶ INSTALL - DBD::mysqlのインストールと構成設定の方法 概要¶ perl Makefile.PL [options] make make test make install 説明¶ このドキュメントは、MySQLデータベースのためPerl DBIドラバである DBD::mysqlのインストールと構成設定について説明します。 読み進めるまえに必要なものが利用可能になっているかどうかを 確認してください:PerlMySQLそしてDBI。詳細については別のセクション "必要条件"をご覧ください。 あなたのPerlのバージョンによりますが、DBD::mysqlの バイナリ・ディストリビューションを利用することができかもしれません。 もし可能であれば、これをお勧めします。そうでなければソースから インストールする必要があります。そうだとすれば、間違いなく Cコンパイラが必要

  • CPAN経由でLinuxにモジュールを組み込む

    Perlのモジュールをインストールしよう! サーバーにPerlの各種モジュールをインストールするには、CPAN を使うと超ラクチンです。 ここでは、サーバーにモジュールをインストールするためのツール、CPANの設定方法と、その使い方を解説します。 このセクションは、Linuxサーバー向けに書かれております。 CPANとは 「モジュール(機能のかたまり)」を簡単にインストールしてくれるシステムです。* 自動的に、モジュールの最新ソースファイルを取って来て、コンパイルし、インストールし、依存関係も解決してくれる優れものです。 CPANの環境を設定する CPANのスクリプトはたいていのLinuxディストリビューションに標準で入っています。 ただし、まずは設定が必要です。楽をするためには、それなりの努力がいるようです…。 shell(コマンドライン)で、以下の通り打ちま