タグ

2013年9月16日のブックマーク (18件)

  • 結局jQuery.Deferredの何が嬉しいのか分からない、という人向けの小話 - Qiita

    結局jQuery.Deferredの何が嬉しいのか分からない、という人向けの小話 一年ほど前に JavaScript - jQuery.Deferredを使って楽しい非同期生活を送る方法 - Qiita [キータ] という記事を書きました。 で、一年経って、ふと、「もっと分かりやすくjQuery.Deferredの便利さを説明できるんじゃないか」と思い立ってざざざっと書いてみました。 小話と言うにはちょっと長いけど。 -- jQuery.Deferredを使うと嬉しいのは、jQuery.Deferredの仕様を満たす部品同士を簡単に組み合わせることが可能だからです。中には処理を書き下すことができるとかコールバックのネストを防げるのがいいとか言う人もいますが、個人的にこっちのほうがよっぽど重要だと感じます。 例えるならレゴブロックです。レゴブロックはあの凸と凹を持ってるブロックを自由に組み合

    結局jQuery.Deferredの何が嬉しいのか分からない、という人向けの小話 - Qiita
  • Border

    「現場のプロが教えるHTML+CSSコーディングの最新常識」を共著で執筆しました 2015年3月25日に株式会社エムディエヌコーポレーションより発売の、「現場のプロが教えるHTML+CSSコーディングの最新常識」を共著で執筆させていただきました。

    Border
  • Cookie Clicker

    Slow connection? If not, please make sure your javascript is enabled, then refresh. If problems persist, this might be on our side - wait a few minutes, then hit ctrl+f5! Your browser may not be recent enough to run Cookie Clicker. You might want to update, or switch to a more modern browser such as Chrome or Firefox.

  • Slicyはあっと驚くほど便利だった。 - colopixie

    Slicyは、PSDをD&Dするだけで、Photoshopでレイヤーやフォルダに指定した方法で名前をつければ書きだしてくれるアプリです。 これがめっちゃ便利!驚いたたまげた。 App Storeで買いました。 今回は、Slicyの公式のデモファイルを使って、解説していきます!ちょうべんり! 公式のデモファイルは、下記からダウンロードできます(いきなりZIPダウンロードになります) 通常 (Basic Tagging) 「Basic Tagging」のフォルダーを開き、PSDを開いてみましょう。 PSDを開くと、フォルダーやレイヤーに”.png”や”.jpg”など追加します。 そうすると・・・? そのPSDを”Slicy”にドラッグアンドドロップすると、ぽこん!と先ほどの”.png”のついたフォルダーやファイルが出てきます。 これを上の”Copy”を押して全て保存するか、個別のファイルをドラ

    Slicyはあっと驚くほど便利だった。 - colopixie
  • gem installでGitHubリポジトリにある最新版をインストールする - Qiita

    って書いて bundle update spring を実行してね。 参考: https://github.com/jonleighton/spring/issues/143#issuecomment-17984728 みたいなことがある。だいたいの場合はこれでいいんだけど、ここで引用しているspringの場合、これで直るのは bundle exec spring だけで、 bundle exec 無しだと実行できない。(僕の勘違いかも知れないので、正しいやり方を知っている人は是非コメントで教えてください。) 我慢して古いバージョンをRubygemsから引っ張ってきてインストールしてもいいんだけど、やっぱりbundlerでインストールしてあるのと同じバージョンにしたい。 で、gemコマンドにはgitリポジトリを指定して直接インストールする機能が無いので、こういう場面ではspecific_i

    gem installでGitHubリポジトリにある最新版をインストールする - Qiita
  • メール送信のテストに mailtrap.io がとてもよい - Masatomo Nakano Blog

    Quipper、日オフィスができて半年以上達ち、このブログでも改めて色々発信してみようと思ってはいるのだけど、一度間が空いてしまったブログの再開はなかなか難しい(人以外誰も気にしていない現実を知りつつ)。この状況を打破するために、軽いのをまず書いてみる。当はQuipperの開発について色々書きたいんだけど、それはまた次回。 最近出会った mailtrap.io というサービスがWebシステム開発にとてもいい感じなので紹介してみる。 メール送信は、ある程度テストを自動化したとしても、繰り返し、手で実行して目で確認することも多い。テストするときは、送信先アドレスを自分にして、送信して、自分のメールボックスを開いて確認する、とか。めんどくさい。何か問題を発見したら、関係者にメールをフォワード、とかもめんどくさい。ステージング環境では実際に送らずに、ログに出すという方法もあるけど、これだと、

  • Mailtrap

    TestSendControl Email Delivery Platform that delivers just in time. Great for dev teams.

    Mailtrap
  • 「風立ちぬ」で宮崎駿は大人になった - ライフ・イズ・カルアミルク

    宮崎駿、引退ということで。 「この世は生きるに値するんだ」宮崎駿監督、引退会見全文 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1309/06/news133.html 「風立ちぬ」は巷の評、特に評論家のそれを読むと「『美しいものを表現したい!』という芸術家としての宮崎駿の業」あたりの結論が多いのかなと思います。それを前提にして「こんなもの監督のオナニーじゃねえか!」って怒ってる派と「いや、自分の信じた美を描くことこそ芸術家の使命なのだ」派に分かれてる印象なんだけど、これ、どっちも浅いと思いますね。たしかに一面の真実を指摘してはいるとは思う。思うけれど、どちらも一面でしかない。「宮崎駿はロリコン」くらい、一面でしかない解釈だと思う。 「美しいものを表現する」は宮崎駿が生涯に渡ってずっと追い続けてきたテーマであって、別に作にはじまった話ではありません。 な

    「風立ちぬ」で宮崎駿は大人になった - ライフ・イズ・カルアミルク
  • Amazon EC2 Eメール送信ベストプラクティス | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 EC2からEメールを送るという案件、たくさんありますよね。そして結構な確率でトラブるんですよね(涙目)。そんな苦い経験をベストプラクティスとしてまとめてみました。一応技術的なところは網羅したつもりですが、メールセキュリティの専門ではないので、不備や間違いがあればご指摘ください。 では、メール送信トラブルの元凶である、スパムメールとその対策からご紹介していきます。 スパムメールとの闘いダイジェスト Eメールの歴史は、スパムメールとの闘いの歴史と言えます。 不特定多数に送信されるスパムメール(未承諾の広告メール)は、メール受信者に不快な思いをさせるとともに、メールサーバーのメール流量を爆発的に増加させ、長らくメールサーバー管理者を泣かせてきました。 このスパムメールをなんとか撃退しようと、現在では主に以下のような対策が行われています。 1. 送信メールサーバー側のネットワーク

    Amazon EC2 Eメール送信ベストプラクティス | DevelopersIO
  • Blur. | iOS7風の上質なぼかしを写真に加える画像加工アプリ ~ iPad Creator

    2013/09/13 Blur. | iOS7風の上質なぼかしを写真に加える画像加工アプリ Posted by Matatabi Necojita on 9/13/2013 with No comments so far iOS7にはツールパネルに独特なぼかしの効果が使われていますが、それに似た滑らかなぼかしの効果を写真に加えるアプリ「Blur.」をご紹介します。 壁紙に使う画像やWeb素材に使うなど背景として使いやすいぼかし画像を作成できます。 Blur.の操作はかなりシンプルでわかりやすいです。画像を読み込んだら、スライダーを使ってぼかしの強さを調整します。好みのぼかし具合になったら右側のボタンをタップしてアルバムに保存します。 ぼかしに使う画像は光の当たり方が強いものや色合いが鮮やかで明るいものが向いているようです。 色が滲んで混ざり合うようなグラデーションはやっぱりきれいで

  • [vim]色見本スクリプトを活用して、lightlineのステータス行をクールに彩る - ここぽんのーと

    この記事は、 Vim Advent Calendar 2012 の288日目の記事です。 ここまで来たら365日も夢じゃない。ディスプレイの前のみんなも参加して、一緒に歴史をつくりませんか! 昨日の記事は、 @manga_osyo さんの「unite.vim の候補を動的にソートする」。 ステータス行の機能を拡張する、line系プラグインpowerlineairlineなどのline系プラグイン(←勝手に命名した)は、ステータス行の機能を拡張し、かつクールに彩ってくれます。 (画像はvim-airlineより拝借) 以前から興味はあったものの、とある理由で導入できずにいました。 配色が異なるので、浮いてしまう置き換えられたステータス行は独自のカラースキームを持っており、Vim体のものとは独立しています。自分はhybridというカラースキームを愛用しているのですが、デフォルトの配色では微

    [vim]色見本スクリプトを活用して、lightlineのステータス行をクールに彩る - ここぽんのーと
  • VimからMacの内蔵辞書を引きたい - Self Reference

    Vim Advent Calendarの289日目です。2012年21月15日になりました。 昨日は@cocoponさんの色見スクリプトを活用して、lightlineのステータス行をクールに彩るでした。 今日はMacOS X限定のお話です。それ以外の方ごめんなさい。 Macには辞書がたくさん搭載されていますよね。ウィズダムとか大辞林とかフランス語やらドイツ語やらいろいろ。 これらは辞書.appから活用できますし、SpotlightとかAlfredから引いても便利だと思うのですが、やはりVimユーザーとしてはVimから参照したいわけです。 ただ、コマンドラインから引きたい、ということであれば、たとえば次のコマンドが提供されています。 これをVimから外部コマンドとして実行すれば辞書が使えます。 でもこれだと辞書.appに処理を投げているので、検索のたびにGUI画面がポップアップ表示される点

  • Identifont - Identify fonts by appearance, find fonts by name

    Identify a font by answering questions about key features: Do the characters have serifs? Serifs are spikes or slabs on the ends of the strokes.

  • 「風立ちぬ」生家…宇都宮が宮崎アニメの“聖地”に! ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    「風立ちぬ」生家…宇都宮が宮崎アニメの“聖地”に! 宮崎駿監督が戦時中に疎開した日家屋と現在のオーナー、トーマスあす子さん Photo By 共同  長編映画製作からの引退を発表した宮崎駿監督(72)が、太平洋戦争中の幼少期に疎開し暮らした栃木県宇都宮市の日家屋が、ほぼ当時のまま画廊に改装され、注目を集めている。公開中のラスト作「風立ちぬ」でも、主人公堀越二郎の生家のモデルとなった。引退を惜しむファンの聖地になりそうだ。市の観光担当者は「ギョーザに並ぶ名物になり得る」と話している。 宮崎監督は1941年(昭16)に東京都で生まれ、宇都宮市に疎開。3歳から小学3年までこの家に住んだ。築80年で、洋間や14畳の和室がある木造2階建て。昨年2月に、画廊「絆和(はんな)」に改装され、作品展示中は誰でも客として入ることができる。  玄関近くの傾斜が急な階段は、「となりのトトロ」に登場する。2階

  • 合コン失敗したら風俗

    女子大生がたくさん働いているデリヘルのサービス。深夜でも使える風俗として、自分の暮らしを豊かにしてくれているデリヘルです。有名大学に通う女性を指名した今回は、思い出しただけでも興奮が甦ってくるほど。素股の気持ち良さは挿入を超えるくらいの感覚でした。その秘密は敏感なクリにあります。素股をするとどんどん刺激されてクリが固くなり、それが亀頭に当たって気持ち良い。相手も擦れて気持ち良いという相乗的な魅力に浸るのが、今までの風俗史上最高の体験になったのです。素股はぎこちなさもあるのですが、それでも密着度が高くてアソコへの刺激は十分すぎるほど。途中で耐えることを諦めていれば、きっとサービスから半分も消化しないうちに果ててしまっていたと思います。しかし、僕は風俗MASTERです。そんなことできません。キスも大好きらしく、クンニをした後でも何度となく「チューしてほしい」とお願いされたので、舌を絡めてじっく

  • 母親から学ぶ使いやすいウェブサイトのインターフェース・デザイン

    インターネットが苦手な母親に子どもが使い方を教えるのはほほえましい光景ですがなかなか骨が折れるものです。そんな母親が1人でもウェブサイトを使えるようにデザインすることで、誰にでも使いやすいユーザー・インターフェースを作る方法がまとめられています。 Designing User Interfaces for Your Mother — Design/UX — Medium https://medium.com/design-ux/dd45ec50f7b0 ◆母親のためのインターフェース・デザイン ウェブデザイナーであるトニー・ジャインズさんは、「ちょっとコンピューターのことを見てくれない?いろいろと大丈夫かしら?」とよく母親から不安そうに聞かれるそうです。彼女はインターネットを使いますが、全てを知っている訳ではありません。そこでジャインズさんは世界中に何百万の母親と同じレベルのユーザーがいる

    母親から学ぶ使いやすいウェブサイトのインターフェース・デザイン
  • Gitを使ったデザイナーとプログラマの協業について話してきた #P4D #phpcon2013 - 納豆には卵を入れる派です。

    常連プログラマがほぼ Rubyist しかいないP4Dなのですが、なぜかPHPカンファレンスで枠をいただいたとのことで、デザイナーとGitについて話し合ってみようという企画に参加してきました。 「生煮えぷるり」をプログラマとデザイナーの間で行ったり来たりさせる話 Pull Request 4 Designers - GitHubを使ったプログラマとデザイナーのイテレーティブな開発フロー// Speaker Deck GitHubを使った、実際のプログラマとデザイナーの協業の様子を見てもらおうということで、私がお手伝いさせていただいている、[https://forkwell.com:title=Forkwell] と [https://jobs.forkwell.com:title=Forkwell Jobs] での開発の様子を例にお話させていただきました。 補足とか 「生煮えぷるり」という

    Gitを使ったデザイナーとプログラマの協業について話してきた #P4D #phpcon2013 - 納豆には卵を入れる派です。
  • SVG Icon Libraries and Custom Icon Font Organizer ❍ IcoMoon

    Import your own SVG icons Thousands of free vector icons Select the icons you need Generate fonts, sprites, etc. Learn More →