タグ

ubuntuに関するruiccのブックマーク (43)

  • Ubuntu - Configuring Input Devices

    Ubuntu supports input-hotplug. With this functionality, it's likely that you won't need to do any configuration at all to make your devices work, assuming they're recognized and set up by the kernel. However, if you do need to do adjust things, read on. Dynamic Input Configuration with xinput The xinput command line tool can be used for some on-the-fly configuration adjustments. To view a listing

    ruicc
    ruicc 2010/01/23
    HALの設定方法。xorg.confに代わるfdiファイルの書き方。
  • http://blog.as-is.net/2007/07/ubuntu-704-emacs-tex.html

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ファイアーウォールの設定 gufw

  • BrotherHL-5250DN - RとLinuxと...

  • tex ubuntu japanese

    目的 簡単に日語LaTeX環境を構築できるようにする。 LaTeXに関係するパッケージと環境構築に必要なコマンドを洗い出す(完了) 必要最低限なものを選びだし、それをインストールしてくれるlatex-env-jaパッケージを作成する(完了) ptetex/ptexliveを簡単にインストールできるようにする(未定) テスト用のデータを作成する LaTeXパッケージ一覧 最低限必要なもの teTeXはLaTeXに関するソフトウェアを集めたLaTeXディストリビューションの一つ。pTeXもteTeXを元に日語対応を行っている。2006年5月、大のメンテナンス終了が宣言された。Ubuntuでも、Gutsy以降は全てTeX Liveで代替できることになっている。いまだteTeXに依存しているパッケージも存在するため、TeX Liveをインストールしていない状態でpTeXをインストールするとt

    ruicc
    ruicc 2009/06/25
    evince日本語化。
  • 授業に使える「Linuxサーバー構築標準教科書」,LPI-JapanがPDFで無償公開

    LPI-Japanは「Linuxサーバー構築標準教科書」の無償公開を開始した。教育機関が授業で実習に利用できる教科書で,PDF形式で公開している。LPI-JapanはLinux技術者認定試験LPIC(Linux Professional Institute Certification)を運営している特定非営利活動法人。「Linux 技術者の育成と技術力向上,およびOSS環境の利用推進」(理事長の成井弦氏)を目的として無償公開した。 「Linuxサーバー構築標準教科書」は120ページ。Linuxをインストールしサーバーを構築,DNS,Webサーバー,メール・サーバーを設定し動作させる実習を行う。想定学習時間は12時間で,6時間×2日または90分間×8コマ。LinuxディストリビューションとしてはCentOSを使用している。 LPI-Japanではすでに2008年9月,基礎編にあたる「Linu

    授業に使える「Linuxサーバー構築標準教科書」,LPI-JapanがPDFで無償公開
  • Ubuntu 7.10を違うマシンにHDDごと移動したときのネットワーク設定 - ある異邦人の技術メモ

    という題にしてみましたが、実際自分がやったのはVMWareの仮想ディスクを別マシンにもっていったという流れです。なんにせよ、eth0を認識せず、ifup eth0なんてやると以下のようなエラーがずらずらと出てしまいます。 SIOCSIFADDR: No such device 「あー、MACアドレス変わったからねぇ」と思いつつ、「そんなの自動認識してよ」とかも思いつつ、調べてみるとやはり原因はビンゴで、UbuntuではOSインストール時にNICのMACアドレスをどこかに持ってしまうということらしい。んで、そういうときは /etc/iftab というファイルを編集して再起動かければOKだよーという話がたくさん見つかった。 しかーし! 自分が今使ってるバージョン7.10で/etc/iftabなるファイルを書き換えてみようと思ったのだが、なんとそんなファイルは見つからない。なんでかなぁ。。ひょっ

    Ubuntu 7.10を違うマシンにHDDごと移動したときのネットワーク設定 - ある異邦人の技術メモ
    ruicc
    ruicc 2009/06/08
    NIC差し替え等でMAC addressが変わっているときに。
  • Ubuntuのフォント - くろんの風

    PC, linuxUbuntuで書類を書いていたら、ふとフォントがないことに気づく。必要なフォントと言っても当に基的なTimes New Romanとかだ。で、調べてみた。MS Windowsに標準で入っているようなフォントは全部コマンド一つで入るみたいです。 $ sudo apt-get install msttcorefonts これでしばらく待てば、OpenOffice.orgなどでもいろいろなフォントが使えるようになりました。

    ruicc
    ruicc 2009/05/10
    「MS Windowsに標準で入っているようなフォントは全部コマンド一つで入るみたいです。」
  • HP2133 に Ubuntu 9.04 - rna fragments

    去年 HP2133 Mini-Note PC を買った、というのは日記には書いてなかったけど(twitter にぼそぼそ書いちゃうと日記に書かないんだよね)、こいつには Ubuntu を入れてます。一応プリインストールの Windows Vista も残してありますが、Ubuntu メインで使ってます。8.04 からのアップグレードで 8.10 で使ってたのですが、9.04 にアップグレードしました。アップグレード自体はアップデート・マネージャに 9.04 にアップグレードするボタンが出てくるので、ほぼそれを押すだけ。でも色々問題が出たのでそのへんをメモ。 起動しない! アップグレード後再起動するわけですが、起動できませんでした。具体的には起動中の「Loading manual drivers...」で止まってしまう。recovery mode で起動すると padlock の初期化に失敗

    HP2133 に Ubuntu 9.04 - rna fragments
  • UbuntuTips/Server/ServiceCheck - Ubuntu Japanese Wiki

    対象とするUbuntuのバージョン すべて はじめに wwwサーバのApache、Sambaなどのサーバアプリケーションの説明で、「サーバ・サービスが動作中」・・・というような表現が、出てくる事があります。「サービス」とは、システムの起動時に自動的にバックグラウンドで動作するプログラムの事を指しています。 「ネットワーク・サービス」の場合、文字通りネットワークを通じてサーバがサービスを提供することになり、例えば、SambaはTCP/UDPの137〜139番ポートで、Webminは10000番ポートで待ち受けを行うというように、サービス毎に「ポート」が割り当てられるようになっています。 一方、「デーモン」という言葉もよく出てきます。デーモンとはいっても悪魔のdemonとは違い、「Daemon」と表示されます。こちらもバックグラウンド動作するプログラムを意味しますが、ユーザーが直接制御するプロ

  • oklablog - ubuntuでwpaで暗号化された無線Lanに安定して接続する

    家のFONに繋ごうとすると、wpaで暗号化されたMyPlaceへの接続が安定しない。 基は有線で繋ぐので、あんまり気にしてなかったが、ちょこっと知らべたら以下のようなことらしい。 前回の設定ではWPA/WPA2のネットワークにすぐに繋がらないことが多かった。一回で繋がらない場合でも、ネットワークパスワードを入れ直したりすると繋がったりする。しかし、全く繋がらなくなったので別の方法を調べることにする。 「Wicd」という接続マネージャが良さそうなので以下、それを試す。 UbuntuでThinkPad T60の無線LANを使う(Network Managerの代わりにWicdを使う) - 24/7 twenty-four seven というわけで、うちも接続クライアントをNetworkManagerからwicdを導入したら、再起動後即繋がった。 以下、導入メモ。 deb http://

  • UbuntuでTeX環境を整える - N. Yamaguchi's weblog

    昨年11月に北京で眼鏡を壊してしまい、また今年の1月にも富山でももう一つの眼鏡を壊してしまった。幸い、眼鏡がもう一つあるにはあるのだけど、少し色が入っているので、当たり障りのない透明なレンズの眼鏡が欲しい。というわけで、新しい眼鏡を新調することにした。北京で壊したものに似たやつ。約10000円。紫外線カットも付けたから夏場は快適だと思うが、どうだろう? さて、頭痛の続く中、少しだけお仕事をしたので、Ubuntuで格的にTeX作業。ちょっとだけなら、あんまり整備しなくても良いんだけど、ちゃんとやろうと思うと環境を整備してしまった方が作業効率は良い。まぁ、今後も使うことを前提にきっちり設定する。 latexmkを入れる 相互参照とかbibtexの処理とかいちいち面倒なので、タイプセット処理を一括でやる為のPerl Scriptインストールはaptで一発。 .latexmkrcに日語関連の

  • 大学3年の理系が行った、Ubuntu 9.04 Jaunty Jackalopeのアップグレードとメンテナンス

    4月から大学3年生になりました。授業の内容が格的になってきて、しかも事故によってまだ取得できていない前のセメスターの単位があったりとかで、結構大変です。 さて、4/23にUbuntuの新しいヴァージョン9.04 Jaunty Jackalope(軽快なツノウサギ)が発表され、その次の日には日語版のRemix CDがダウンロードできるようになりましたので、いままで使っていた8.10から9.04にアップグレードすることにしました。その際に、8.10でいろいろアプリケーションやライブラリをインストールしたことによる不都合を起こしていたので、心機一転して一旦パーティションを初期化した後にクリーンインストールを行うという手法をとりました。 9.04が発表されたときは結構盛り上がるかなと思ったんですが、あんまりそのことをブログで書いている人が少なかったので、今回は自分が行ったアップデート作業を書い

    大学3年の理系が行った、Ubuntu 9.04 Jaunty Jackalopeのアップグレードとメンテナンス
  • Ubuntu 9.04 Jaunty Jackalopeを使う

    Ubuntuインストール前に Ubuntuインストール前に(Ubuntu 8.10編)(※外部リンク) Ubuntuインストール直後にやること Ubuntuをインストールした直後に行う設定 Ubuntuをインストールした後すぐにインストールするソフト ソフトウェア(インストール関連) Opera 9.6xをインストール Google デスクトップをインストールする new Beagleをインストール Hyper Estraierをインストール 最新のUbuntu用ソフトをインストールする ソフトウェア(設定関連) BackSpaceキーで履歴を戻れるようにする(Firefox・SeaMonkey編) Firefoxの画像の自動縮小表示を無効にする Firefox 3のブックマークや履歴を最適化する Javaアプレットを利用する(Firefox・SeaMonkey・Opera編) Java

  • Ubuntuで省電力機能を利用 - よかろうもん!

    今日はvimの勉強会であるVimM#2に参加してきました。 開催してくださいました方々、ありがとうございます! #体調不良のため、懇親会はパスしてしまいましたが、次回こそ参加します! 勉強会では、MyNotePCであるX61を持参し、Ubuntuでvimrcのカスタマイズやvimプラグインを作ってみたりしていたのですが、ACアダプターがなかったため、途中で充電切れとなってしまいました。 Vistaで動作させているときは省電力モードにしていたら、ACアダプターなしでも何とか充電は持ちこたえるのですが、Ubuntuの場合はどうすることもできませんでした。 なので、何とかして省電力化を図りたいと思い調べてみると、意外と簡単に設定することが可能であることがわかりました。 以下に設定の手順を残しておきます。 Ubuntu非公式ソフトウェアのubuntu-tweakを利用することで、容易にCPU省電力

    Ubuntuで省電力機能を利用 - よかろうもん!
    ruicc
    ruicc 2009/04/26
    省電力。debian不可。
  • Ubuntuをインストールした後すぐにインストールするソフト(9.04 Jaunty Jackalope編)

    nautilus-gksu 選択したフォルダを右クリックから管理者権限で開くスクリプト。入れておいた方が何かと便利。 でnautilus-gksuを検索し、右クリックしてインストール指定、ツールバーの適用ボタンを押せばインストールできる。CUIでインストールする場合、

  • Windows上で動くUbuntu·Portable Ubuntu for Windows MOONGIFT

    Windowsを開発に利用されている方で、VMWareなどを使ってLinux環境を構築し、そこでスクリプトのテストを行っている方は多い。VMWare Playerは優秀な仮想実行環境だが、都度立ち上げるのがちょっと面倒に感じている人も多いのではないだろうか。 Linux向けの各種アプリケーションがWindows上で使える もう少し手軽に使えるLinux環境としてcoLinuxがある。そしてPortable Ubuntu for Windowsを使えばもっと便利になる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPortable Ubuntu for Windows、解凍するだけで使えるUbuntuだ。 Portable Ubuntu for Windowsはその名の通り、Windows上で動作する。coLinuxを基盤にしてUbuntuがインストールされている。そのためX環境も予め入ってお

    Windows上で動くUbuntu·Portable Ubuntu for Windows MOONGIFT
  • Enjoy Linux:UbuntuのBeep音を消す - livedoor Blog(ブログ)

    Beep音と言うのは大概心臓に悪いものだ。さらに、図書館など静かな場所で鳴らそうものなら、周りから冷めたい目でみられ精神的にも悪い。こんな悪の根源であるBeep音を消し去ろう。 Ubuntu JPのWikiを参考にした。 $ sudo rmmod pcspkr で無効にできる。再起動後も無効にするために、 $ sudo gedit /etc/modprobe.d/blacklist で/etc/modprobe.d/blacklistを開いて、以下を追加。 # Beep Sound blacklist pcspkr これでBeep音から逃れることができる。

  • Getting wireless to work in Ubuntu on a Lenovo ThinkPad X200 - Justinsomnia

    I ordered my X200 with the default wireless ethernet adapter, the ThinkPad 11b/g Wireless LAN Mini PCI Express Adapter III. I’m not even sure why I had a choice between that or the more expensive Intel WiFi Link 5100/5300, but given that I only really needed 802.11b/g support, I went with the cheaper default. I was obviously disappointed to discover upon installing Ubuntu that it couldn’t see my w