タグ

2006年1月22日のブックマーク (11件)

  • complex fraction

    2006年3月18日(土) 13時間耐久パチンコ 以下の文章は今月7日に行った「13時間耐久パチンコ」(実際には10時間半くらいで止めています。)の模様をmixiで実況中継風に書き込んでいったものです。パチンコの知識が全く無い人には何の事やら分からないと思いますが、後日アップ予定の『パチンコに関する考察』で分かるようになると思います。なかなかドラマチックな展開でした。ちなみに僕以外の人の書き込みは全てサークルの後輩です。極一部、伏字です。 2006年03月07日09:39 KASA 昨日で試験終了し、その後は6時間連続で家庭教師でした。体力的に死にました。 で、今日は家でゴロゴロしようかと思ったんですが、予定を見てみると割と詰まってるんですね。丸一日ヒマって今日くらいしかない。 というワケで今日は馬鹿な事に金と時間を使ってみます。則ち、13時間耐久パチンコ。開店時間から閉店時間まで

    ruku
    ruku 2006/01/22
    そもそもモテない男性がそうしょっちゅう女性とメッセンジャーなんかするのだろうか?
  • 今週のクレしん次回予告で黄色いバカンスネタ~うぐぅネタもあるでよ~ - 萌える理由は十分に

    今週のクレヨンしんちゃんの次回予告はパロアニメのぱにぽにだっしゅ!のOP「黄色いバカンス」をパロりました。どんなふうかと言うと・・・ ========================================================================== しん:「おおー!【太陽が雪に乱反射して眩しいー!!】 ナナコお姉さんのスキーウェアも【ピチピチ】で眩しいー!! 【ちょっと危険な感じ】で【キュートでクラクラー】」 ナナ:「もうしんちゃんったら【どこ見てるの!】」 しん:「おぉ!【はにぽん】でますなぁ」 ナナ:「うふふ、はにかんでるよ」 しん:「お父様とか邪魔な人も【来すぎ】だけど 【ルンルン気分で白いバカンス】だぞー!」 ======================================================================

    今週のクレしん次回予告で黄色いバカンスネタ~うぐぅネタもあるでよ~ - 萌える理由は十分に
    ruku
    ruku 2006/01/22
    クレしんの次回予告はこんなことになってたのか。
  • dkiroku.com

    This domain may be for sale!

    ruku
    ruku 2006/01/22
    うげげげげ。
  • イノミス :: デスクトップでパニックになるイタズラ

    Posted at 2006/01/22(Sun) 00:57 in NETA 何年か前に思いついて後輩に仕掛けて成功したイタズラなんですが、人に話すと割と受けがいいショートドッキリなので、今日は画像付きでご紹介しようと思います。 1. ターゲットとなるPCを探します。ちょっと席を立って帰ってこないがあと30分くらいで帰ってくる、というのが理想です。できれば重要な作業をしていそうなのは避けましょう。あいつさっきまでフリーセルしてやがったな、ぐらいがベストです。 2. デスクトップをそのままにして、画面をクリップボードに取り込みます。キーボードの右上ぐらいにある「Prt Scr」というボタンを押せばオッケーです。 3. ペイントを開きます。 4. Ctrl+vで貼り付けます。デスクトップ全体を取り込んだ画像が現れます。 5. 好きな名前で保存して、ペイントを閉じます。 6. デスクトッ

    ruku
    ruku 2006/01/22
    これは面白い。自分だったら壁紙に気づけるかな……
  • 分裂勘違い君劇場

    fromdusktildawn http://twitter.com/fromdusktildawn http://freedom.main.jp/sns/

    ruku
    ruku 2006/01/22
    気持ち悪い… (終劇)
  • 「第32回 ボク女のヒ・ミ・ツ—松村栄子『僕はかぐや姫』の巻」 日刊!ニュースな本棚|Excite エキサイト : ブックス(文学・書評・本のニュース)

    非モテ人間は現代の被差別階級なのか? 異性を発情させるのがそんなに偉いのか? 文学を手がかりに、いっそ、非モテライフをエンジョイする方法を探っていこう! 今回のテキストは、一人称が「僕」な女子高生がたくさん登場する海燕新人文学賞受賞作です。 高校1年生の少女による母親毒殺未遂事件が世間をにぎわせたのはついこの間のこと。その犯罪の異常性もさることながら、彼女がブログでの一人称に「僕」を用いていたことが一部で話題になりました。女性的な一人称になじめず「僕」を名乗る少女、通称「ボク女」。女にとっての「モテ」が女性性を戦略的に演じることであるならば、ハナから勝負を捨てるとしか思えぬこの一人称に意地悪な関心を寄せる男性は意外に多いようです。もっとも思春期の少女というものは、一度はこうした葛藤を経験するのではないでしょうか(突飛な一人称を使うかどうかは別として)。 1990年に海燕新人文学賞を受賞し

    ruku
    ruku 2006/01/22
    demi先生の「僕はかぐや姫(センター試験ボクっ娘小説)」解説。
  • 分裂勘違い君劇場

    fromdusktildawn http://twitter.com/fromdusktildawn http://freedom.main.jp/sns/

  • http://nozomism.hp.infoseek.co.jp/higurashi/index.html

    ruku
    ruku 2006/01/22
    「出題編発表初期のシナリオセレクト画面」画像が貴重かも。
  • うさ道 - ミステリーとしての『ひぐらしのなく頃に』の問題点-まとめ

    こちらあたりを参考にしつつ。というか←のまとめ+αくらいな感じですが。 例によって「皆殺し編」までのネタバレを多分含むので隔離。 私が思うに大きく分けて2点。 問題編ですべてのヒントを提示しなかったこと。 わかりにくく書けば境界条件をはっきりさせなかったこと、ということになるでしょうか。 多くの方が指摘しているように、祟殺し編(+暇潰し編)までのいわゆる問題編でのヒントから、皆殺し編の解答を導き出すのはまず不可能です。なぜなら、解答に登場人物の妄想や超常的な現象、巨大規模の組織といった要素が絡んでくるからです。これらはいずれもミステリでは一般的に「アンフェア」だとされる解答です。 もし問題編のうちに、それらの存在が示唆されていたなら問題はなかったのですが、実際はそうではなかった。この状況で、それらの存在を前提に推理する人間はごく少数でしょう。少なくとも問題編までは「既存のミステリの文脈に従

    うさ道 - ミステリーとしての『ひぐらしのなく頃に』の問題点-まとめ
  • 2000年センター試験、英語第5問において、PATが所有していたクソゲーを実際に作ってみる

    ruku
    ruku 2006/01/22
    うはははは。
  • 蒸気猫 -STEAM CAT- センター試験、英語リスニングのICプレーヤーを分解してみる。

    センターを記念受験したhamoです。 今日は文系科目だけだったのでかなり暇をもてあましていました。 明日は数学と物理・・・・ほどほどに頑張ろう。 今年から英語のリスニングテストにはICプレーヤーが使われることになりました。 試験後、持ち帰ってもよいとのことだったので御土産に2つ持って帰りました。 持ち帰らない人がいたのでありがたく拝借。 さて、こういうものをもらうとついつい分解したくなります(笑) 2つあるので1つを分解して写真を取ってみました。 体の付属品一覧。 ICプレーヤーと音声メモリー(メモリースティックROM) それとイヤホンです。 意外とイヤホンのコードが絡まりにくい素材になっていて良かった。 2006年度リスニング問題が入った音声メモリー。 もっともコレはメモリースティックROMといってメモリースティックと同じ形状ですが 読み込みのみとなっています。 多分容量は16MBくら

    ruku
    ruku 2006/01/22