タグ

2008年9月6日のブックマーク (16件)

  • 最近の娘っ子

    新入社員の一人が「○○さんてどんなセックスすんのー?」とか聞いてきたんだが 釣りなのか、からかってるのか、フラグなのか、それとも最近の娘っ子は真顔でそういうことが聞けるのか 教えてくれ。 当方文系オタ、現在パートナーいない ってのは相手も知ってるはずなんだが。 [追記] あまりの動揺に2行目が並列した内容になっててすまん。なんなんだ。どうすればいいんだ。

    最近の娘っ子
    ruku
    ruku 2008/09/06
  • [ハイク観察記]はてなハイク観察記 3

    タイトル変えた。ブコメで「日誌と言うからには毎日」なんてのがあって、 「毎日なんてさすがにムリ」ってなもんで。 テキトーに眺めて個人的に何となく思ったことを綴るだけだし。 近頃「ハイクがTwitterぽくなっている」というのをチラホラ見る。 ネタ色が薄まってミニブログ化していると言いたいのかな? 確かに初期に比べるとコミュ色が強くなったここ数ヶ月を経て、 今度はミニブログ傾向が強くなってきたかもしれない。 前回だったかに書いたidページ引きこもりもそれに関係してるのかも。 もともとはてな的には「ミニブログ」としてハイクを位置づけているみたいだから、 ある意味来の形になったと言えるのかな?(先日S-inしたi-mode公式のメニューでは「コミュニティ/SNSのカテゴリに入ってるけど」) それぞれの生活に即したミニブログとしての使い方が浸透してきたのかもしれない。 そう考えるとテレビとかオフ

    [ハイク観察記]はてなハイク観察記 3
    ruku
    ruku 2008/09/06
  • イベントレポートはあんまり見ないけど、そういえばテニミュ(テニスの王..

    イベントレポートはあんまり見ないけど、そういえばテニミュ(テニスの王子様のミュージカル)レポートはよく見る。テニミュに限らず、ジャンプフェスタとか、ブリーチのミュージカルだとか、そういう公式的なイベントのレポートはよくあるよ。 コミケのレポートの存在意義がイマイチ分からん。自分の買ったものを誇示したいとかよくわからんし。「俺こんな大手の同人誌かったんだぜ凄いだろ」っていう自己顕示欲?よくわからん……別にそんな誇示するために買ってるわけじゃないし……そのを楽しめればそれでいいし……。大体、他人のそういう「ほらみてみろすごいだろ」を閲覧者は嬉しがるのか?ぶっちゃけ他人の自慢話ほどつまらんものはないというか。しかもたいした自慢じゃないし。 テニミュとかそういうのならまだしも、コミケの雰囲気なんて伝えられても、大体コミケなんて皆一度は行ってるからいまさらって感じだし。田舎の少年少女くらいじゃない

    イベントレポートはあんまり見ないけど、そういえばテニミュ(テニスの王..
    ruku
    ruku 2008/09/06
    「他人がどんな同人誌・グッズ買った」ではなく「今回のコミケではどんなものが頒布されていたか」という観点で見れば面白いし有意義だと思うのでーすよー。
  • 転職

    私がわがままなのは置いといて、転職したものの酷い会社ばかりにしか就職できない自分に腹立つ。テレアポだけしろなんて聞いてない。クロージングリーダー、テレアポを先輩が頑張っているにも関わらず自分はmixi見てるし、人のアポに意見をおっしゃるのですけど、他人が聞いていても意味が分からないクレーマーみたいなことしか言わない。勿論、このテレアポしている先輩は営業に行ってないとか売れないとかそんな問題ではなくて、要は、テレアポして訪問すると訪問数が絶対的に下がるから、効率よくするためにリーダーがクローズに行きましょうね、という流れらしい。おまけに、一人頭の営業交通費が各1万円と決まっている様子。文房具は自腹っていうところは知ってるけど、営業費まで制限されている会社は初めてです。そして、入社まもない私たち10名ですが、どうやら何名かクビ切りの話が出てるようです。業務に入る前に早速選定されるようです。意味

    ruku
    ruku 2008/09/06
  • オタクと話してみて感じたギャップ

    そんじょそこらのAVなどとは比較にならない位えげつない妄想話に花咲かせてるのに何故か人達は異様とも言えるほどに純粋ぶりっこな所。 「心は子供、股間は五十過ぎオヤジ」って感じ。

    オタクと話してみて感じたギャップ
  • 一ヶ月で80人とセックス

    ttp://blog.livedoor.jp/np_fox/ ナンパとかしたこと無いので想像できないんだけど このブログで月80人とセックスしたとか書いてある。凄いなー。羨ましいというか…ありえるのかな。 80人じゃないときでも毎日のようにセックス。しかもカラオケとか満喫で即。いいなー。 こういうのを見ていると彼女が居ることなんて何の価値もないように思えてくるが、 人にはそれぞれの生き方があり、ガラにも無いことを真似しようとしても無理なんだと思い込んで納得することにした。

    一ヶ月で80人とセックス
    ruku
    ruku 2008/09/06
  • 母娘の仲が良過ぎる

    嫁とその母はとても仲が良い。 しょっちゅう電話してくっちゃべってるし。 まぁそれは構わないのだが、 婚約時、新居の合鍵を母親に渡す、って嫁が言い出したとき唖然とした。 はぁ?なぜ合鍵を渡す必要があるんだ? 新居に遊びに来てもいいし、それは拒否しないが、合鍵渡すのは違うだろ。 いい加減、親離れ子離れしたら? ということを、嫁経由で伝えてもらったら、嫁家大騒ぎ。嫁母大号泣。 嫁姉妹からは、あんな冷血漢みたことない、とか、結婚やめたらって話も出たらしい。 おーおー嫌われたもんだ。 この調子なら結婚してからも苦労しそうだ結婚やめようかな、とキレそうになってたら、 嫁父が、おまえたちいい加減にしないか、増田君の言うとおりだ、って一喝してくれたらしい。 親子の仲がうまくいっていないのもアレだけど、仲良すぎるのもアレだよなぁ。

    母娘の仲が良過ぎる
    ruku
    ruku 2008/09/06
    これは嫁父×婿フラグですね、よく分かりません。
  • 英語が嫌いになっていくループ

    英語が上達しない ↓ どうしても英語を使わないといけない時に困る ↓ 困るから嫌いになる ↓ 英語の勉強が嫌になる ↓ 最初に戻る 頑張って英語を勉強してもなかなか上達しないから、俺みたいな弱虫はどんどん英語と疎遠になるんだろうな。 このループを抜ける方法は2つ。 1つは一番上の「英語が上達しない」のところを変える。 つまり、上達するまで頑張る。一番現実的な方法。 2つ目は「どうしても英語を使わないといけない」というシーンを増やす。 英語が上達したかどうかをチェックする回数を増やす。 「上達した!困ってない!」 ってなれば英語が嫌いにならない。だから勉強も楽しくなるはず。 分かってはいるんだけどねぇ。

    英語が嫌いになっていくループ
    ruku
    ruku 2008/09/06
  • 仕事中はネットしてはいけない

    そんなことは分かってるんだし、これはもうコモンセンスだと思うんだけど、改めて言わせてくれ。 仕事中のネットは絶対にダメ。 気になって気になって仕方がない。 まぁ、コンテンツを見ているうちはまだいい。 コンテンツに書き込みとかしたらもうダメ。増田でも同じ。もうダメ。 書き込んだ時点で裸のままガラス張りの部屋に入れられるようなもの。 ネットの住人からどう思われてるかが気になって気になって仕事どころじゃない。 5分置きに更新ボタン押しちゃう。もうダメ。 mixiとか覗いてもダメ。 誰かが日記を書いてないか、コメントしてないか、気になってどうしようもなくなる。 Yahooの記事がアップデートされてないか、そろそろ痛いニュースの時間だとか、もうダメ。 もう、解決策はメール以外のネット利用は禁止にするべき。絶対に。 でも何か調べ物したい時あるよね。それは分かる。 だから、「事務(検索)」っていう人を置

    仕事中はネットしてはいけない
    ruku
    ruku 2008/09/06
  • いやあそれにしたってネットって素晴らしいよね。

    ありふれた話題だと思うけれど。 僕の好みの女性はね、みんなで飲み会とか行っても、はじっこでずーっと黙々と料理べながら その料理が自分の中で消化されていく様を妄想しているような、頭のおかしい女性なのだけど。 そんな人って、例えば合コンとかにはまず来ない。下手したら社会にすらほとんど出て来ない。 そういう女性の中に「自分みたいな人と付き合いたい!」(超意訳。大抵はものすごくねじ曲がって遠回りした後ここに辿り着く) という女性がいたとして、もちろんそういう男性も合コンなんかには来ないから出会うべくも無いわけだよ。 これまでなら、そういう人間は孤高を貫くか、そこらへんの適当な男とくっつくしかなかったわけだ。 でもネットがそれを変えられる。というか僕の場合は変えてくれた。 例えばmixiで、変な日記を書き続ける。するとなんと向こうから接触してくれるのだ!ヒャッホウ!! 単純に出会いのきっかけとし

    いやあそれにしたってネットって素晴らしいよね。
    ruku
    ruku 2008/09/06
  • IT系労働者のたいしたことのない悩み

    肩書としてはソフトウェア開発。 だけど、ソフトウェア開発なんてやったことはない。 やったことあるのは出来上がった製品のテストだけ。 SEのように設計するでもなく、コーディングするわけでもない。 部内のサーバ運用もちょこちょこやってみるが自分でもスキルのなさ具合に吐き気がする。 てきとーにテストスクリプト組んで自動化してざざーっと流す。 仕様書? 出来合いの製品に仕様書はついてこない。 わからないから誰かのまねごとをするしかない。 スクリプトも真似ごと。 テストの内容も真似ごと。 ちょっと改造しただけ。 とりあえず、他のところが公開してる資料とかWebで調べたのとか見て同じタイプのテストを導入してみる。 さすがに何もわからないと嫌なので。何でやるのか休日にを漁りにいって意味を調べてみる。 ……ダメだ。広大すぎて埋もれそう。 問題起きたら調べてねー、と言われてソースの中を漁る。 cscope

    IT系労働者のたいしたことのない悩み
    ruku
    ruku 2008/09/06
  • モテるかどうかってそんなに重要?

    中高生が読むような雑誌のモテ特集もそうだし、はてなでもモテとか非モテの話題になるとかなり喰いつきいいよね。 モテるというのはすなわち異性に恋愛対象として好かれたりちやほやされるってことだと思うんだけど、そんなに重要なことと思えない。 もちろん嫌われるよりは好かれたほうがいいとは思うから、相手に配慮した「感じのいい」ふるまいは日々心がけている。けど、それは社会人だったら誰でもやってることだと思う。 そういった社会人としての配慮を越えて、特定の異性(自分が恋愛対象とみている人)ではなく集団としての異性全体にアピールしたいというような「モテたい」という気持ちが実はよく分からない。 どうして皆そんなに異性に恋愛対象として評価されたいのだろう?

    モテるかどうかってそんなに重要?
  • fc2ブログ最強伝説

    今更ながら使ってみたけどこれすげーわ テンプレート弄れば何でもできる jsだってヘッダに直接埋め込める プラグイン?いらんいらんwそんなまどろっこしいことしないで直接テンプレートに書くわwみたいな 画像は1Gだし 転送量とかけち臭いことも言わないだろうし 太っ腹すぎるよ 画像の管理も分かりやすい 自分のルートディレクトリにファイル名そのままで保存するだけ 同じ名前があれば上書き シンプルだからパワフル スキルがある奴は自分でツール作ってインフラとして利用させてもらえる まあ、fc2まではいかなくても最低限タグを100%使えないブログはツールとしてはまったく使えない 記事にタグつかえないとか。ありえないっしょ、自分のブログなのにタグ使えないとか。wikipediaじゃねーつの ようするに、公開ページと管理ページが一緒になってるようなブログは駄目 素人さんには便利だろうけど なんつーか、馬力が

    fc2ブログ最強伝説
    ruku
    ruku 2008/09/06
  • 刺又

    刺又、サスマタです。よく時代劇の捕り物で御用の人が持っている先端がUになった武器です。 最近は物騒な世の中に(統計的にではなく体感的にw)なっているそうなので学校に常備してるそうです。 何でこんなことを書いているのかというと地方のニュースで学校に侵入者が入ってきた際!の訓練として学校の先生がサスマタの扱い方を練習していたのを見て言いようのない気持ちの悪さを感じたんで感覚を整理するために書いてます。 自分が顧客、つまり親だとしたら学校の先生に「命を懸けて子供を守れ」とは決して言えない。 学校の先生は指導者であって警備員でも警察でもないんで、そこまで要求するなら学校を武装要塞化して警備員常駐にするか教員免許の科目に警察並みの訓練を入れるべきだと思う。 かといって侵入者が来たときに真っ先に教員が逃げ出したらそれは職務放棄だ。 危険が起きた際に生徒の非難と安全を最優先にするのが義務だと思う。 つま

    刺又
    ruku
    ruku 2008/09/06
  • これって就職に有利?

    ネットで超有名なブロガーとか個人サイト管理者って、就職に有利なんだろか。或いはどんな業種が有利/不利/無関係なんだろうか。 いやまあ、「ネットで流行ってる○○の元ネタは俺のサイトです」「俺のブログは毎週xx万PVです」みたいなPRで就職活動する新卒とかそのうち出てくるんじゃね?みたいな話を人事担当者から聞いたもんで、何となく。 仮にPRするという事は、それをあなたの会社の利益に使いますよ、という意思表示でもあると会社は受け取って良いのか?しかしそういう事に利用する時点で、そのサイト/ブログの価値はどうなってしまうんだろう?とか、プライベートのネットの使い方がエッジな方向に行けば行くほど情報流出のリスクとかが二次的に増大する印象が、みたいな事を昼休みの間中色々っちゃべってたわけ。その時は全くと言って良いほどまとまらなかった。

    これって就職に有利?
    ruku
    ruku 2008/09/06
  • 個性や創造性を発揮できない普通の会社「はてな」

    malaがはてな退職したって事で、原因は何だろう? マラのせい 1.マラが勤務怠慢 2.はてな社員として不適切 3.水が合わず開発が遅々としてた 周囲のせい 4.naoyaの見込み違い 5.はてなの不具合といった仕事もさせていた 6.半年経って成果が出ないなんてどうよ、と詰めた 7.評価の段階で、周囲がmalaを評価しにくかった 割合は違えど、多分こんなあたりかなぁ。でもそんなの入社前に容易に想像できたわけで。 はてなにはOS作ったりLDR作ったりといった個性的で創造性の高い人材こそ必要なのに、そういった人材ははてなに留まれないね。 これまではてなは「うちはこんなに変わった会社ですよ、うちなら創造性発揮できます」とアピールしてきたけど、変わってるのは社長が変人ってだけで、個性や創造性が発揮できない普通の会社なんだろう。 はてなの業務は関係ないから開発に専念させてくれとはいかないものかな。

    個性や創造性を発揮できない普通の会社「はてな」
    ruku
    ruku 2008/09/06