タグ

mgtとbookに関するruliponのブックマーク (9)

  • 「年収の伸びしろは、休日の過ごし方で決まる ズバ抜けて稼ぐ力をつける戦略的オフタイムのコツ34 」感想 - かーずSPの戯れ言

    年収の伸びしろは、休日の過ごし方で決まる ズバ抜けて稼ぐ力をつける戦略的オフタイムのコツ34 池克之 著 読了。「休みの時間を有意義に過ごすことで、公私ともに充実させよう」と言う実践術なんですが、仕事に対して前向きになれる思考法がいくつか参考になったので、メリットのあるなので紹介。 ■ いきなり「ストレスのない仕事なんて世の中にはありません! 仕事とは人間関係、人間関係にストレスはあって当たり前!」というジャブが強烈すぎて頭がクラクラしたんですが、なくすことが出来ないなら、どうやってストレスと付き合っていけば良いのかという考えが続きます。 仕事というマイナスを休日に弛緩してプラマイゼロにするのではなく、休日の遊びにプレッシャーを掛けて、常にストレスを楽しむ事でプラスにするんですね。 例えばゴルフで自分の目標を決めて、「○○以下でコースアウトできなかったら奥さんにプレゼント買ってあげる」

    「年収の伸びしろは、休日の過ごし方で決まる ズバ抜けて稼ぐ力をつける戦略的オフタイムのコツ34 」感想 - かーずSPの戯れ言
    rulipon
    rulipon 2015/12/26
    ゲーミフィケーション等の話。娘の心に響くかもしれない。買ってみよう。
  • 2024年最新版|1500冊読んでわかったおすすめビジネス書55選

    ビジネス書ってたくさんあるけど、一体どれを読んだら役に立つの?と思っていませんか。 現在日で発刊されるビジネス書は年間5000冊以上ですから、自分に合ったビジネス書を見つけるのは難しいですよね。 このページでは、2024年最新のベストセラーから古典とされる名著まで、1500冊以上のビジネス書を読んできた私が、厳選したおすすめを目的別に紹介していきます。 全ての立場の人におすすめの13冊 自分を変えて成功したい人が読むべき10冊 人を上手く動かすノウハウを知りたい人向けの6冊 戦略を策定するときに読むべき5冊 経済・お金について質的な知識が身につく6冊 人間関係やコミュニケーションに悩みがある人が読むべき5冊 明日から使える即効性のあるノウハウを得るための10冊 《番外》書籍以外であなたのキャリア・人生を変える3つの方法 全てを読めば、あなたのビジネスや仕事だけでなく人生をも好転できる事

    rulipon
    rulipon 2015/11/24
    積んでいる本が結構あった。早く読まないと。
  • ビル・ゲイツが両親から教わった「読書の大切さ」 | ライフハッカー・ジャパン

    『大富豪のお金の教え』(パン・ヒンチョル著、吉野ひろみ訳、阪急コミュニケーションズ)の著者は、ソウル大学卒業後、韓国銀行監督院から社会人生活をスタートさせ、現在は「朝鮮日報」記者として活躍する人物。世界の大富豪10人の行動原則や金銭哲学から、それぞれの基礎体力を説いてみせています。登場するのは、世界最高のお金持ちとして知られるビル・ゲイツ、世界的大富豪のロックフェラー2世、アメリカ初の億万長者である石油王のポール・ゲティ、世界最高の投資家ウォーレン・バフェット、ハリウッド進出前に財をなしていたことでも知られるアーノルド・シュワルツェネッガー、20世紀最高の経営者といわれるジャック・ウェルチ、一族全員が億万長者であるウォルトン一家、東アジア最高の大富豪だという李嘉誠、サムスン会長のイ・ゴンヒ、印税だけで億万長者になったJ・K・ローリングと錚々たる顔ぶれ。 「金持ち」という単語が多用されすぎる

    ビル・ゲイツが両親から教わった「読書の大切さ」 | ライフハッカー・ジャパン
    rulipon
    rulipon 2013/09/25
    インプットして、考えて、アウトプットする。この鍛錬をし続けないとね。
  • 僕がいっさい図面を見ないから、代官山 蔦屋書店ができた:日経ビジネスオンライン

    製のモノが、サービスが売れない。性能はいいのに。機能も充実しているのに。壊れないのに。親切なのに。多くの日企業が直面している、「いいモノをつくっているのに売れない」問題。 なぜ、売れない? それは、日製品の多くが、かっこよくないから。美しくないから。カワイくないから。気持ち良くないから。つまり、デザインがなっていないから。 どうして、デザインがなっていない? それは、経営者がデザインのことをわかってないから。つまり、経営者が「ダサい」から。だから、デザインをマネジメントできない。 経営者がダサいと、日企業はつぶれる。では、どうすれば、デザインをマネジメントできるのか? どうすれば、かっこいいを、美しいを、カワイイを、気持ちいいを、商品化できるのか? どうすれば、ダサい経営から、デザインできる経営に転換できるのか? ifs未来研究所所長の川島蓉子が、時代を切り開く現役経営者やデザイ

    僕がいっさい図面を見ないから、代官山 蔦屋書店ができた:日経ビジネスオンライン
    rulipon
    rulipon 2013/09/06
    人に任せることは大切だよね。勇気を持って任せてしまおう。人も育つし、結果も出る。
  • 公認伝記『スティーブ・ジョブズ』公認ブログ 公式伝記「スティーブ・ジョブズ」発売変更いたします

    「ジョブズ氏に最後のお別れを言うために、親戚がパロアルトに集まっている」 米国の代理人から編集部に連絡が入ったのは、昨日5日の早朝でした。 訃報がCNNに流れたのはそれから24時間足らず。 「著者および、各国出版社と協議の結果、 公式伝記『スティーブ・ジョブズ』は10月24日に緊急出版することになった」 これが代理人側の話でした。 予定されていた11月21日から発売日が1ヵ月近く早まったことになります。 つきましては、日語版の発売については、 第1巻(上巻)・・・・・・・・・・・・10月24日 第2巻(下巻)・・・・・・・・・・・・11月1日   とさせていただくことになりました。 時期は大幅に早まりましたが、きちんとした邦訳にすべく 現在訳者とともに急ピッチで作業を進めております。 非常にタイトな進行ですが、 もしもジョブズ氏が上司だったなら、きっとこう言って激励(叱咤?)されたでしょ

    rulipon
    rulipon 2011/10/06
    「非常にタイトな進行ですが、もしもジョブズ氏が上司だったなら、きっとこう言って激励(叱咤?)されたでしょう。「大丈夫だ。君ならできるよ。絶対に間に合わせるんだ」」外資系にいると身につまされて吹いたwwww
  • 丹羽宇一郎(伊藤忠商事代表取締役会長)インタビュー『いま、働くことの意味は何か』| Excite エキサイト :

    2004年までの6年間、伊藤忠商事社長として、約4000億円に上る不良資産の一括処理に成功し、その翌年に同社史上最高益を計上するなど、その辣腕ぶりが各界から激賞された丹羽宇一郎現同社会長。今後は人材育成への熱意を語る彼の話から見えてくる、普遍的な「働くことの意味」とは――。 丹羽宇一郎プロフィール 1939年名古屋市生まれ。名古屋大学法学部卒。60年安保の学生運動では自治会委員長を勤める。大学卒業後伊藤忠商事に入社、一貫して料畑を進む。1998年、同社代表取締役社長に就任。トップとなった後も電車通勤を貫き、給料を返上して経営再建に乗り出すなどその人格の清廉さでも話題に。2000年度決算では同社史上最高益を計上し世間を驚かせた。2001年、経済広報センター主催の優秀経営者賞を日産のゴーン社長と共に受賞。2004年代表取締役会長就任。いま最も注目されている経営者である。 ――『人は仕事で磨

    rulipon
    rulipon 2009/01/15
    お会いしたことはないので分からないですが、謙虚さをいつも持っている人という印象があります。伊藤忠の社長までなった方であり、ものすごい方でありながら謙虚さを忘れない。故にすごい人なんでしょうね。
  • ある編集者の気になるノート : 立川談志が弟子に教えた、醜い嫉妬の解消法。

    このは、頂き物ではなく、ちゃんと自腹で買いました。 『赤めだか』 読む前から評判が高く、売れているようなので、つい敬遠してしまったのですが(編集者にありがち)、いや、もっと前に読めばよかった。 近頃読んだの中でも、一番のオススメです。 今日はその中でも、僕にとって一番「しみた」部分をご紹介。 *あとから入門した弟弟子の志らくを、師匠の談志が何かにつけてほめ、著者(談春)が腐っていたときの話 翌日、談春(ボク)は談志(イエモト)と書斎で二人きりになった。突然談志(イエモト)が、 「お前に嫉妬とは何かを教えてやる」 と云った。 「己が努力、行動を起こさずに対象となる人間の弱みを口であげつらって、自分のレベルまで下げる行為、これを嫉妬と云うんです。一緒になって同意してくれる仲間がいれば更に自分は安定する。来ならば相手に並び、抜くための行動、生活を送ればそれで解決するんだ。しかし人間はなかな

    ある編集者の気になるノート : 立川談志が弟子に教えた、醜い嫉妬の解消法。
    rulipon
    rulipon 2008/10/17
    水は低きに流れ、人は易きに流れる。それに逆らい自ら努力できる人は、感覚では全人口の10%程度だろうか。大半の、嫉妬して努力をしない大人は、自分の子どもに自分のことを誇り、語れるだろうか。
  • Mellow My Mind - 「『あまえる』ということについて」を読んで

    「人はさびしいとおかしくなるネ」「人は自己欺瞞をかかえているとおかしくなるネ」「てゆか人がおかしくなる状況ってほとんどこの2つの複合技だよネ」なんてことを30年以上ぼんやり生きてきてなんとなく理解するに至りまして、さてそれでは自分のおかしいところをどうやってほどいていったらいいんだべ、とか思ったりしてるわけですが、たまたま手に取ったこのの一番最後に載っていた文章を読んでたいへんな衝撃をうけました。日語ということば (Little Selectionsあなたのための小さな物語)作者: 赤木かん子出版社/メーカー: ポプラ社発売日: 2002/05メディア: 単行このシリーズは、赤木かん子さんがテーマに合わせて、古今東西の名文家によって描かれたいろいろな短編を選んでまとめたものです*1。わたしが最も衝撃を受けたのは、「『あまえる』ということについて」という、筆者が幼い頃の思い出を重ねて宮

    rulipon
    rulipon 2007/05/20
    小学校低学年でこの境地とは!
  • 対人関係の神様に学んだこと - pal-9999の日記

    279 おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/06/17(金) 14:15:08 ID:WWI9K4X9 生活板のスレで、男の人は女の人が思う以上に プライドが高く、精神的に疲れているというのを 読んで以来、職場での接し方を変えた。 前は私(女)だって仕事ができるのよみたいに 堂々としていたんだけれど。 男の人の前では少し控えめにして、 何か言うときも相手のプライドを意識して プライドが傷つかないように心がけた。 すると、この前上司が 「お前は、その控えめのところが良い。 天狗になっている奴よりずっと仕事ができる」 って言ってくれた。 よく、女は男の3歩さがって歩くって言うけど、 あれって昔の人が人間関係を円滑にするための 知恵だったのかな、って思った。 3歩下がるフリでも何でも良いからさ。 【2ch】ニュー速クオリティ:こういう対応で人間関係が円滑になった うわー、と思ったんで、

    対人関係の神様に学んだこと - pal-9999の日記
    rulipon
    rulipon 2007/05/03
    田中角栄の人心掌握術
  • 1