読み物に関するrunning-propsのブックマーク (211)

  • http://j.mp/8Yf2WA

    running-props
    running-props 2010/01/02
    RT: 時代は複数ブラウザ –
  • 時代は複数ブラウザ:web未来についてかんがえてみる - CNET Japan

    私は別に3Dアニメーションを作ったり、頻繁にグラフィック編集したり、天文学的な演算をすることもないのですが、最近メモリを増設しました。何故かってブラウザを複数起動するためです。私のデスクトップには常にoperaとchrome、(必要に迫られればIE)が常駐しています。基的にoperaでブラウジングし、動作しないサイトが有ればクロームに切り替え、それでも動作しなければIEというように使い分けています。オペラのメールクライアントとキーボードショートカットが便利すぎて離れられません。 全く酔狂な!と思われるかもしれませんが、動作云々意外にも複数のブラウザを使用するメリットは有りますし、以降のトレンドとして複数のブラウザを使うことも一般的になってくると思われるのです。数多くのブラウザを試してきてそう感じております。(linksとかもためした) 各ブラウザの利点を生かす  google chro

    running-props
    running-props 2010/01/02
    RT: 時代は複数ブラウザ –
  • MacBookerのためのiMac 27''入門 : 404 Blog Not Found

    2009年12月23日18:00 カテゴリ MacBookerのためのiMac 27''入門 APPLE iMac 27インチ アップル サンタ自身(笑)にちょっと早めのクリスマスプレゼントが届いたのは、去る20日のこと。 dankogai: 2560×1440 の中に 1920×1080 (iMac 21.5)、1440x900 (MacBook Pro 15)、1280x800 (MacBook 13) <@dankogai: http://twitpic.com/ubfug - #iMac27 やっと間合いがとれてきたので備忘録代わりにまとめを。 前置き 私は PowerBook 145 以来の Mobile Mac ユーザー。もう18年間も持ち歩けるMacをメインマシンにしてきたことになる。遍歴はこんな感じ。あまりに昔のものはきちんと思い出すのも難しい。 PowerBook 145

    MacBookerのためのiMac 27''入門 : 404 Blog Not Found
    running-props
    running-props 2009/12/28
    RT: 404 Blog Not Found:MacBookerのためのiMac 27''入門 –
  • 伊集院光さんの至言「結局、うんこを食うしかない状況になるんです」(前編)

    モテない、金ない、華もない……負け組アイドル小明が、各界の大人なゲストに、ぶしつけなお悩みを聞いていただく好評連載。第8回のゲストは、ラジオDJ、タレント、テレビ番組の企画演出など幅広く活躍する、あの伊集院光さんです! [今回のお悩み] 「コンプレックスが昇華しないです……」 ──ギャー! 物の痴豚さま(ファンの間での伊集院さんのあだ名)だ! デッカイ! ラジオも聴いてるしDVDも面白かったです! すみませんがよろしくお願いします! 伊集院(以下、伊) ……あ、ありがとうございます。よろしくお願いします。 ──うわ! ラ、ラジオと同じ声だ……! あの、さっそく相談なんですけれど、私、ものすごくコンプレックスにまみれた人間で、何をしても不安で、満足感を得られないんです。 伊 はい。 ――そのコンプレックスを「自虐」って形で文章にしたら、コンプレックスが昇華されて、もっとすっきり明るく暮らせ

    伊集院光さんの至言「結局、うんこを食うしかない状況になるんです」(前編)
    running-props
    running-props 2009/12/28
    RT: 伊集院光さんの至言「結局、うんこを食うしかない状況になるんです」(前編) - 日刊サイゾー –
  • TechCrunch

    The most popular apps suck us into the technological equivalent of couch lock, but it’s easy to imagine how things might have gone differently. Rather than idly scrolling and mindlessly issuing like Chinese electric vehicle startup WM Motor has filed for bankruptcy, an example of yet another once-promising EV upstart that has been pushed to insolvency as bigger players gain market share and Chine

    TechCrunch
    running-props
    running-props 2009/12/25
    RT: Googleの「オープン・ソース万歳」はけっこうだが、いいとこ取りなのは否めない –
  • アイディアの連鎖という現象:ベンチャー社長のためのITビジネスヒント - CNET Japan

    新しい商品やサービスを社内で開発していると、必ずといっていいほど「アイディアの連鎖」という現象が起きます。「アイディアの連鎖」とは誰かが出したアイディアに対して、こんなのもいんじゃない!? といった感じにアイディアがどんどん連鎖して出てくる現象を言います。 今回の記事では、この現象について書いてみたいと思います。 もしあなたが新製品やサービスのリーダーやマネージメントを担当することになった時にこの記事について思い出していただければ幸いです。 前述の現象について、「アイディアが出てくるのだからいいんじゃない!?」と思われる方も少なくないと思います。確かにその通りなのですが、この現象がプロジェクトの中盤以降で発生すると次のような問題が起きます。 開発には時間がかかるという基的なことを忘れて、アイディアや空想のみが先行してしまう。その結果、頭の中では完成しているが、いざ開発の段階になった際に、

    running-props
    running-props 2009/12/23
    RT: アイディアの連鎖という現象 –
  • 「Googleによるデータ保有が人々の個性を奪う」――セキュリティ研究者シュナイアー氏

    シュミットCEOのプライバシー問題に関する「他人に知られたくないようなことは、そもそもすべきではない」という発言を受け、著名なセキュリティ研究者が反論した。 米CNBCのニュースキャスター、マリア・バルティローモ氏から「人々はGoogleを最も信頼できる友人と見なすべきか」と質問されたGoogleのエリック・シュミットCEOは、「どっちみち非難される」という落とし穴にはまったようだった。これは、コンピュータユーザーに関するデータを収集するすべての企業が遅かれ早かれ陥る落とし穴だ。 12月3日に放映されたCNBCの番組「Inside the Mind of Google」(Google音)でシュミット氏は次のように答えた。 分別が大切なのではないか。他人に知られたくないようなことは、そもそもすべきではない。そのようなプライバシーが当に必要だとしても、Googleを含む検索エンジンは、こ

    「Googleによるデータ保有が人々の個性を奪う」――セキュリティ研究者シュナイアー氏
    running-props
    running-props 2009/12/23
    RT: 「Googleによるデータ保有が人々の個性を奪う」――セキュリティ研究者シュナイアー氏 - ITmedia News –
  • こわいんじゃなくて、キモい - (元)登校拒否系

    http://h.hatena.ne.jp/mujige/9234091895849340846 ↑に いってきたよー。 たてものの いりぐちに 「行動する保守」の みなさんが いて こわかったです。 こわいと いえば、にじかいでのこと。 じこしょうかいタイム。 どきどき! ぼくは ネットさよくの つねのゆうじろうです。 って いきなり カミングアウト! しました! それで、あとで じゅんばんが まわってきた ざいにちちょうせんじんに メッセージを いただきました。 とくに ネットさよくの みなさんに。ということで。 それは こういうことです。 いか、よっぱらってたので せいかくな きおくではないんですが、いんようです。 ざいとくかい のような ひとびとは、こわくない。 こわいんじゃなくて、きもい。 ぼくは、「きもい」ということばを わるいいみでは つかいません。 だれかにむかって 「きも

    こわいんじゃなくて、キモい - (元)登校拒否系
    running-props
    running-props 2009/12/20
    RT: こわいんじゃなくて、キモい - 登校拒否への道(とうこうきょひへの みち) –
  • ことばに見放されるということ。 - kananaka's blog

    ことばを私たちがうばわれるのではなく、私たちがことばから見放されるのです。ことばの主体がすでにむなしいから、ことばの方で耐えきれずに、主体であるわたし達を見放すのです。 (『海を流れる河』"失語と沈黙のあいだ"より引用) そう日社会へ警鐘を鳴らしたのは、詩人石原吉郎(1915-1977年)である。彼は24歳で召集され、敗戦後ソ連のラーゲリ(強制収容所)にて抑留、その後スターリン死去による特赦で帰国を果たすまでの8年を、シベリア各地を転々と過ごした。懐かしい祖国の土を踏んだ時、石原はすでに38歳になっていた。 石原が身を投じた最北8年の歳月は、私の想像も及ばぬ世界である。しかし、彼が遺した散文からその苛酷さを想像することは可能だ。 十七のときに抑留され、ハバロフスクで二十二になったこの<少年>が、声をころして泣いているさまに、私は心を打たれた。泣く理由があって、彼が泣いているのではなかった

    ことばに見放されるということ。 - kananaka's blog
    running-props
    running-props 2009/12/20
    RT: ことばに見放されるということ。 - kananaka日和 –
  • 「最近の若者はダメ論」まとめ

    近ごろ「最近の若者はダメ」が、(また)流行っているようなので、自エントリをまとめてみる。もし、「最近の若者は…」を見かけたら、ここを思い出してほしい。 きっかけは、職場の飲み会。「近ごろの若い連中はダメだ!」と一席ぶつオッサンがいたこと。それって、昔から言われてますね、と返すと、「何年何月何日に誰が言った!?出典どこだよ?何の根拠でそう断定できるんだよ?」ってオマエは小学生か。そこで調べてみたところ… ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 1. 近ごろの若者は当事者意識がなく、意志薄弱で逃げてばかりいて、いつまでも「お客さま」でいる件について [URL] 「最近の若者はダメだ」と昔から言われているが、特に今の若者はひどい。当事者意識が欠如しており、いつも何かに依存し、消費し、批判するだけの「お客さま」でいつづけている――という小論。出典を隠すと、内田

    「最近の若者はダメ論」まとめ
    running-props
    running-props 2009/12/18
    RT: 「最近の若者はダメ論」まとめ: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる –
  • 若者はいつまで家賃を搾取され続けるのか 老朽マンションを大リフォームの離れ業!若者だって家を持とう | JBpress (ジェイビープレス)

    政治家は「若者を生かす街づくり」を掲げるよりも、「お年寄りが安心して暮らせる街づくり」を掲げた方が当選しやすい。だから若者ではなくお年寄りを大切にする──。 かつてJBpressの著者インタビューでこう語っていたのは、『若者は、選挙に行かないせいで、四〇〇〇万円も損してる!?』の著者、森川友義さんである(記事はこちら)。 井形慶子さんの新著『老朽マンションの奇跡』を読むと、なるほど確かに日政治家は若者のことなど眼中にないらしい。住宅行政においても、若者は相当割をっているようだ。 <日住宅システムの欠陥は、就職し、結婚して家庭を持ち、子育てを開始する人を標準的社会人とみなし、そこを手厚く支援しようとした点にある。つまり、会社に所属しない人や、結婚しない人は住むことに相当な代価が付きまとう。> <若者は安い公団にすら入居できず、さりとて、高い家賃も払えない。よって、たとえパートナーが

    若者はいつまで家賃を搾取され続けるのか 老朽マンションを大リフォームの離れ業!若者だって家を持とう | JBpress (ジェイビープレス)
    running-props
    running-props 2009/12/18
    RT: 若者はいつまで家賃を搾取され続けるのか 老朽マンションを大リフォームの離れ業!若者だって家を持とう JBpress(日本ビジネスプレス) –
  • スケジュール管理は「手帳」――会社手帳減で一般購入増

    楽天ブックスが、スケジュール管理に関するインターネット調査を実施した。仕事もプライベートも手帳でスケジュール管理をしている人が多かった。 来年のスケジュールは何で管理する? 楽天ブックスが、スケジュール管理に関するインターネット調査を12月9日~10日まで実施した。有効回答数は、楽天リサーチ登録モニターの20~69歳の有職者1000人(性別×年代均等割付)。 仕事もプライベートも手帳 普段のスケジュールや予定の管理に何を使用しているかを聞いたところ、仕事、プライベートともに「手帳」がトップ。インターネットや携帯電話が普及しても、「手帳」や「紙のカレンダー」は根強く定着していることが見受けられた。 一方、PCと携帯電話のスケジュール機能に使い分けも見られた。仕事では「PCのスケジュール機能」(24.9%)がプライベートより11.7ポイント多く、プライベートでは「携帯電話のスケジュール機能」(

    スケジュール管理は「手帳」――会社手帳減で一般購入増
    running-props
    running-props 2009/12/18
    RT: スケジュール管理は「手帳」――会社手帳減で一般購入増 –
  • R-style

    R-style
    running-props
    running-props 2009/12/17
    RT: R-style –
  • 人間はどうして労働するのか - 内田樹の研究室

    『日の論点2010』(文藝春秋)が届いた。 そこに「労働について」一文を寄せている。 こんなことを書いた。 「働くとはどういうことか」 編集部から「働くとはどういうことか」というお題を頂いた。この問いがトピックとなりうるという事実から私たちはさしあたり次の二つのことを推論することができる。 (1)「働くことはどういうことか」の定義について、現在のところ一義的な定義が存在しない(あるいは定義についての国民的合意が存在しない)。 (2)そのことが「うまく働けない」若い人たちが存在することの一因だと思われている。 だが、「働くとはどういうことか」についての一義的な定義や国民的合意が存在しないことを私は特に困ったことだと思っていない。その理路を述べたいと思う。 人間だけが労働する。動物は当面の生存に必要な以上のものをその環境から取り出して作り置きをしたり、それを交換したりしない。ライオンはお腹が

    running-props
    running-props 2009/12/17
    RT: 人間はどうして労働するのか –
  • プレゼンテーションに悩むすべての人達のために:プレゼンテーションの世界標準「構造的プレゼンテーション」 - Kazu’s Blog

    国際会議で欧米の人のプレゼンテーションを聞いたとき、こんなことを思ったことはありませんか? 内容的には、それほど大したことないが、彼らはプレゼンテーションがうまい。大したことない話でも、いい話のように聞こえる。その点、日人は下手だよなぁ、と。 実は、欧米の人たちは、子供の頃から、下記に述べる「構造的プレゼンテーション」の教育を受けているのです。下記は口頭プレゼンテーションを前提に述べますが、文章でも、基は同じです。以前、ドイツで、小学校の時からドイツで暮らしている日人の方から伺いましたが、ドイツでは小学校のときから、文章を書くときは構造を意識せよ、ということをしつこく叩き込まれるそうです。 プレゼンテーションの世界は実は非常に奥深く、極論すれば、内容に応じて、内容の数だけ、それにふさわしいプレゼンテーションのスタイルがあります。ですが、まずはプレゼンテーションの基形を身に付けましょ

    プレゼンテーションに悩むすべての人達のために:プレゼンテーションの世界標準「構造的プレゼンテーション」 - Kazu’s Blog
    running-props
    running-props 2009/12/17
    RT: プレゼンテーションに悩むすべての人達のために:プレゼンテーションの世界標準「構造的プレゼンテーション」 - 加藤 和彦のブログ –
  • 続・なぜ資本主義が終わっていると認識されていないのか:資本主義は終わっている - CNET Japan

    私は『資主義は終わっている』というテーマについて論じようとしているのであるから、この論考が短く終わってしまうことはない。おそらく20回を超える連載になるだろう。そして、前回と今回と次回の3回は、その序章にあたる。 今回は、前回に引き続いて、「なぜ資主義が終わっていると認識されていないのか」という問に対する解答(理由)を述べることにする。前回は、第1、第2の理由を述べたので、今回は、第3の理由から。 最近の金融崩壊を見て、資主義が「危機に瀕している」、あるいは「崩壊の恐れがある」という認識はあっても、「終わっている」とまでは認識されていない。つまり、「資主義は終わっている? まさか!」と思われているのである。 すなわち、圧倒的多数の人は、少し長い時間がかかっても、この金融危機さえ乗り越えれば、資主義は生き続けることができると、あるいは意識して、あるいは漠然と考えているのではないだろ

    running-props
    running-props 2009/12/17
    RT: 続・なぜ資本主義が終わっていると認識されていないのか –
  • フラクタルビスケット、ポアソンスパゲッティ - 小人さんの妄想

    フラクタルの語源は 「ラテン語の動詞frangereは『壊れる』、すなわち不規則な断片ができるという意味」 なのだそうです。 >> http://www.biwa.ne.jp/~k-tochi/siryou/siryofra.html それでは、実際にものを壊したときの破片は、どのような大きさに散らばるのでしょうか。 岩石に衝撃を与えて破壊するとその破片の大きさの分布はベキ分布になることが知られています。 ガラスのコップを硬い床に落として割った時にできる破片も同じです。 大きな破片はほんの数個で、中くらいの破片はかなりの数になり、小さな破片は無数にあります。 -- 経済物理学の発見(光文社新書)より. 試しにやってみようと思ったのですが、岩石を割るのはたいへんだし、ガラスのコップを割るのはもったいない。 簡単に割れるものを探してみたところ、戸棚の中にビスケットがありました。 小袋の中に入っ

    フラクタルビスケット、ポアソンスパゲッティ - 小人さんの妄想
    running-props
    running-props 2009/12/15
    RT: フラクタルビスケット、ポアソンスパゲッティ - 悪魔の妄想 –
  • http://j.mp/4FZJqS

    running-props
    running-props 2009/12/15
    RT: グーグル、URL短縮サービス「Google URL Shortener」を提供開始 –
  • WoWを引退します : 小野和俊のブログ

    2005年末から開始してからの4年間、累計5,000時間以上を費やしてきた WoW(World of Warcraft)を、この度引退することにしました。 とりわけ2年前にギルドを設立して以来、私の生活は常にWoWと共にありました。 毎日帰宅した後は寸暇を惜しんで少しでも早くログインし、 朝早く目が覚めることがあれば朝練に勤しみ、時間さえ許せば 昼休みに自転車で急いで帰宅して、昼錬に精を出したものでした。 時に互いを褒め、時に互いを注意し、少しでも上にたどり着けるようにと 当にたくさんの時間を過ごしてきたギルドメンバーとの日々を思うと、 普段涙など流すことのない私でも、つい目頭が熱くなってきます。 私が参戦していたWoWのアリーナは、e-Sportsと呼ばれているものの一つで、 世界中にたくさんのプロがいます。ネットゲームというと、ひたすら長時間プレイすれば良く、 何も考えたり、練習した

    WoWを引退します : 小野和俊のブログ
    running-props
    running-props 2009/12/15
    RT: 小野和俊のブログ:WoWを引退します –
  • あなたのプレゼンは何故つまらないのか? - My Life After MIT Sloan

    先週、ある授業に外部からの講演者が来た。 その授業に来る講演者は普段は面白いのだが、その日に来た人は最悪だった。 プレゼンが全く面白くない。 英語は完璧に分かるのに、全く耳に入ってこないのだ。 話し方は非常に良い。 英語はアクセントもなく、非常に分かりやすいし、話し方も洗練されている。 話す姿勢とか、ポーズの置き方とか、MBAで習うようなプレゼンスキルが駆使されている。 1時間も見ていると、彼女が学校では優等生だったのだろうな、と言うことが分かる。 それなのに、あれほどつまらないなんてことがあるのか。 MBAプレゼンスキルの意義を一瞬疑った。 あまりにつまらないので、聞くのをやめ、「何故この人のプレゼンがつまらないのか」を分析した。 周囲から見たら真面目にノートを取ってるようにしか見えなかったと思うが。 以下、私の気が付いたポイント。 正直、誰もが陥りやすい罠だと思うから、自戒も込めて。

    running-props
    running-props 2009/12/15
    RT: あなたのプレゼンは何故つまらないのか? - My Life in MIT Sloan –