webサービスに関するrunning-propsのブックマーク (9)

  • 仕事がはかどるフリーウェブサービス10選

    ウェブサービスは、利用頻度という観点でみると、大きく2つの種類に分けられる。1つは、通常業務に完全に溶け込む形で、日々ガンガン利用して業務を大幅に効率化してくれるウェブサービス。例えばGmailなどのウェブメーラーのほか、カレンダーやソーシャルブックマーク、RSSリーダーなどが挙げられる。PCに接続している間はつねに稼働していてくれないと、何をするにも支障をきたすというイメージだ。 その一方、日々の利用頻度はそれほど高くないが、ブックマークに入れておくといざという時に役立つウェブサービスも数多く存在する。フォーマット変換や大容量ファイル送信といったサービスがこれらに当てはまる。困っている人にこれらを教えてあげれば確実に感謝されるであろうウェブサービス、と考えるとわかりやすい。 今回は過去に誌「エディターズレビュー」で紹介したウェブサービスを中心に、上記2タイプのサービスをそれぞれ5個ずつ

    仕事がはかどるフリーウェブサービス10選
    running-props
    running-props 2010/01/09
    RT: 仕事がはかどるフリーウェブサービス10選 –
  • +10個のインストールしておきたいGoogle Chrome Extension | アプリ | Life is a Gamble

    さらに加速するGoogle ChromeのExtension "Ubuntuでも使える10個のGoogle Chrome Extension"にて紹介したおすすめGoogle Chrome Extension。1ヶ月の時を待たずして、さらに使えるExtensionを紹介しよう。 Firefoxと同じように使える、がコンセプトだった前回とは異なり、Google Chromeならではを多く含んだ10個を厳選。 Google Similar Pages beta 現在閲覧しているページで、アイコンをクリックすると、Googleが選んだ類似ページを表示してくれる。さすがのGoogle、得意のbetaと銘打ちながらもなかなか興味深い結果を返してくれる。より深く何かを調べる必要がある場合にとても便利だ。 Google Quick Scroll こちらもGoogleのかゆいところに手が届くエクステンシ

    running-props
    running-props 2010/01/02
    RT: +10個のインストールしておきたいGoogle Chrome Extension | アプリ | Life is a Gamble –
  • Google Shared Itemを活用して更なる理想環境を作る - 普通のサラリーマンのiPhone日記

    最近、Google Shared Itemを中心に更なるiPhone活用の道が見えてきました。ここ最近、試してることを備忘の意味も込めて整理しておきます。 Reader2TwitterWebサービス) このサービス。GoogleリーダーにてNote付きのShared Itemを登録すると、指定した書式で、その内容をTwitter投稿してくれるんです。設定が色々できるんですが、私の場合、以下のようにセットして運用しています。 https://reader2twitter.appspot.com/ TwitterへはOAuth認証でOK(ID/PWD入れなくてOK) GoogleのIDは、SharedのURLから取得(予め一般公開に!!) bit.lyのIDを入れてAPIキーをbit.lyサイトから取得して設定 SyncはONにしとく(これをOFFにする意味あるんか…) 書式は、[Share

    Google Shared Itemを活用して更なる理想環境を作る - 普通のサラリーマンのiPhone日記
  • 食べログ - ランキングと口コミで探せるグルメサイト

    東京銀座有楽町新橋東京駅渋谷恵比寿新宿池袋六木赤坂秋葉原上野浅草錦糸町品川吉祥寺北千住町田立川八王子銀座・新橋・有楽町東京・日橋渋谷・恵比寿・代官山新宿・代々木・大久保池袋~高田馬場・早稲田原宿・表参道・青山六木・麻布・広尾赤坂・永田町・溜池四ツ谷・市ヶ谷・飯田橋秋葉原・神田・水道橋上野・浅草・日暮里両国・錦糸町・小岩築地・湾岸・お台場浜松町・田町・品川大井・蒲田目黒・白金・五反田東急沿線京王・小田急沿線中野~西荻窪吉祥寺・三鷹・武蔵境西武沿線板橋・東武沿線大塚・巣鴨・駒込・赤羽千住・綾瀬・葛飾小金井・国分寺・国立調布・府中・狛江町田・稲城・多摩西東京市周辺立川市・八王子市周辺福生・青梅周辺伊豆諸島・小笠原

    食べログ - ランキングと口コミで探せるグルメサイト
  • [ウェブサービスレビュー]著名なWindowsフリーソフトをまとめて自動インストールできる!「Ninite」

    内容:「Ninite」は、著名なWindowsフリーソフトをまとめて自動インストールできるサービスだ。一覧から必要なソフトを選んでボタンを押すだけで、一括で導入するためのインストーラがダウンロードできる。PCの買い替えやOSのクリーンインストール後の環境構築に最適だ。 PCの買い替え、あるいはOSのクリーンインストール後、これまで利用していたソフトをひとつひとつ手動で再インストールするのは、非常に面倒だ。CD-ROMベースで供給されているパッケージソフトはともかく、細々としたフリーソフトやユーティリティの類を、1つずつネットからダウンロードしてインストールするのは、かなりの時間と手間がかかってしまう。 こうした場合に利用したいサービスが「Ninite」だ。このサイトにアクセスすると、著名なソフトがリスト形式でズラリと表示されている。インストールしたいソフトを選んでチェックを入れ、ページ下部

    [ウェブサービスレビュー]著名なWindowsフリーソフトをまとめて自動インストールできる!「Ninite」
    running-props
    running-props 2009/11/14
    RT: [ウェブサービスレビュー]著名なWindowsフリーソフトをまとめて自動インストールできる!「Ninite」 –
  • URLをスリムに短縮してくれるサイト「shr.im」(アクセス解析付!)*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「shr.im」はURLを短縮してくれるサイトです。 特徴として、短縮したURLのアクセス解析を行ってくれるところです。 また、Twitterアカウントがあればログインできるので便利です! (ログインしなくても短縮機能は使えます。) 短縮例:http://shr.im/kamekiti (※トップページに飛びます) 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず「shr.im」にアクセスします。 Twitterアカウントお持ちの方は、それでログインできます。 ログイン後(ログインなしでもOK)、短縮したいURLを入力します。 オプションでURLに任意の文字列を指定できます。 ログインしていると「Is private」機能が使えます。 短縮したらこんな感じです。 Twitterにその場でポストできるのは便利ですね。 クリックされたかどうかをチェックしてみましょう。 短縮後のページの下部に表示さ

    running-props
    running-props 2009/11/14
    RT: URLをスリムに短縮してくれるサイト「shr.im」(アクセス解析付!) –
  • RSS フィード 自動作成 - goo RSS作成

    サイトを自動的にRSS化するサービスです。IE7やRSSリーダーで読めるRSSフィードを簡単に作成できます。自分のホームページへの誘導ツールとしても使えます。フィードメーカーとは? ■フィードメーカー(β版)とは? サイト内のトピックスや更新情報などからRSSフィード(新着記事リスト)を作成することのできる無料サービスです。サイト内でよく読む記事枠だけを指定してRSSフィードにすることもできます。(作成方法を動画で説明) 作ったフィードをIE7やFireFox、RSSリーダーなどに登録すればそのサイトが更新されたかどうかをすぐにチェックできます。作ったRSSフィードを自分のサイトにリンクさせればサイトへの誘導ツールとしても使えます。 なお、ご利用には無料のgooIDが必要です。  →詳細 ■作ったRSSフィードでクチコミページも作れる! 作成したRSSフィードに関連したブログ記事やQ&A

  • bit.ly, a simple url shortener

    Build stronger digital connections Use our URL shortener, QR Codes, and Link-in-bio pages to engage your audience and connect them to the right information. Build, edit, and track everything inside the Bitly Connections Platform. Get Started for Free Get a Quote

    bit.ly, a simple url shortener
  • Twitterをはじめたブロガーがやっておくべきことまとめ - sarusaruworld lab - Web Lab

    明らかにブログ更新頻度が下がってきて、久々に腰を上げたら140文字以上の文章が書けなくなっていた皆さん、こんにちわ。 さて最近、耳にしない日はないTwitter。気がつくとブログ用のパーツ&サービスも出そろっていたので、自分用にまとめてみた。 あたりまえのものがほとんどだが、このブログにも適用していないものも多数。これからやる。 1.プロフィールにTwitterへのリンクを用意する プロフィール欄や、About meなどのプロフィールサービスにTwitterページへのリンクを追加しましょう。あなたに興味をもってくれたユーザーは、きっとスムーズにフォロアーになってくれます。 Twitter Counter フォロー数などの遷移を確認できるサイトですがボタンも提供しています。 sample: twignature シンプルで使いやすい画像を生成してくれます sample: 2.フォロー・ミーボ

  • 1