2009年12月4日のブックマーク (11件)

  • なぜ朝日新聞の記者は、高い給料をもらう“権利”があるのか? (7)

    なぜ朝日新聞の記者は、高い給料をもらう“権利”があるのか? (7):上杉隆×窪田順生「ここまでしゃべっていいですか」(2/2 ページ) 土肥 窪田さんは雑誌記者から朝日新聞に移られたわけですけど、朝日新聞に入って一番驚いたことは何ですか? 窪田 僕は朝日新聞に30歳で入社したのですが、最初に給与の説明がありました。提示された金額を見て「ものすごくたくさんもらえるんだ」と思ったのですが、しばらくして労働組合の人からこのようなことを言われました。「我々の給与は安すぎる!」と。これを聞いて、僕は「この人たちは頭がおかしいな」と思いましたね(笑)。 給料以外にもガソリン代や住宅手当などもたくさんもらっていて、非常にいい生活を送ることができるんですよ。でも労働組合の人は「ケシカラン」というわけなんです。 で、上司相談したところ、このように言われました。「なぜ我々が、高収入なのか考えてごらん。我々は

    なぜ朝日新聞の記者は、高い給料をもらう“権利”があるのか? (7)
    running-props
    running-props 2009/12/04
    RT: Business Media 誠:上杉隆×窪田順生「ここまでしゃべっていいですか」:なぜ朝日新聞の記者は、高い給料をもらう“権利”があるのか? (7) (2/2) –
  • インテリアに圧倒的に一人勝ちし快適な住空間を手に入れるための7つステップ

    都会に暮らしているとそれはもう部屋が狭いケースは圧倒的に多い。その上、やらなければいけない仕事、読まなければならない、見なければいけない映画べなければいけないべ物の集積などで、部屋の中には物が溢れ出してくる。それはもう、あっという間に溢れ出してくる。結果、ただでさえ狭い部屋が以前にも増して狭くなり、とてもではないが気持ち良い部屋とは言えなくなる。快適空間からはほど遠くなる。家に帰りたくなくなる。ましてや友だちを呼ぶなどとはもってのほかだ。 そういう状況を何とか打破したい。1日のうち実に約50%の12時間を過ごすと言われ、その結果人生において欠かすことのできない「自分の部屋」というものを、何とか快適にして、人生そのものも快適にしたい。そういう人たちにおくる、インテリアに圧倒的に一人勝ちして、快適な住空間を手に入れ、人生までをも快適にしてしまおうという7つのステップが、以下に紹介するT

    running-props
    running-props 2009/12/04
    RT: インテリアに圧倒的に一人勝ちし快適な住空間を手に入れるための7つステップ - ハックルベリーに会いに行く –
  • 玄人志向がミニミニサーバ「玄柴」を限定発売

    自宅サーバ作りたい病が加熱しました。 玄人志向が小型のLinux開発実験キット「KURO-SHEEVA(玄柴)」を発売します。SheevaPlugの改良版ですね。 OSにUbuntu9.0.4。CPUにMarvell Sheeva1.2GHz、メモリ512MB、NANDフラッシュメモリ512MBをハードに搭載。インターフェイスにギガビットイーサネット、USB2.0、SDスロットを装備。そして、最大消費電力11Wという電力の少なさが、一層鯖作っちゃえば?と心をかき立てます...。 これ欲しい! って、あっー! もう売り切れてた! [KURO-SHEEVA] (大野恭希)

    玄人志向がミニミニサーバ「玄柴」を限定発売
    running-props
    running-props 2009/12/04
    RT: 玄人志向がミニミニサーバ「玄柴」を限定発売 –
  • 今考えれば、大学はまともな男性の宝庫だった

    現在、地方の中小企業で働いている26歳女だ。 県庁所在地でさえ過疎化が進む地方都市に生まれ、そこで育った。 私は社交的なタイプではなかったけれど、そこそこ勉強ができたので中学校までの成績は学年100人の中で20番以内だった。 学校にはまじめな男の子から不良ぽい男の子までいたが、所詮子どもなので根っからの悪い人たちではない。 そう思っていた。その時は。 好きな男の子もいた。好きだとは言えなかったけれど。 その後、県下3番手の進学校に進学した。 みんなまじめだ。 不良っぽい子はほとんどいない。 中学校の時、100人中20番だった私の成績は200人中150番程度まで落ちた。 高校で新しくできた友達と一緒に必死に落ちこぼれないように頑張った。頑張った結果、200人の中80番程度を取り戻した。 部活の水泳も頑張った。結果は出なかったけれど。 3年生になったら勉強漬けになった。センター対策で数学をやり

    今考えれば、大学はまともな男性の宝庫だった
    running-props
    running-props 2009/12/04
    RT: 今考えれば、大学はまともな男性の宝庫だった –
  • 1人暮らしの男子、“自炊力”は何点?

    あなたは自身の“自炊力”は何点だと思いますか? 旭化成ホームプロダクツの調査によると、1人暮らしの男性は平均で62.8点に対し、1人暮らしの女性は同66.9点であることが分かった。男性の自己評価は女性に劣っておらず、「1人暮らしの男性も節約や調理時間を短縮したり、前日までに作り置きや下ごしらえしているようだ」(旭化成ホームプロダクツ)としている。 1人暮らしの男性は、おかずをどのように用意しているのだろうか。「当日に調理」(96.2%)している人が圧倒的に多く、次いで「市販の調理済み惣菜」(46.9%)、「調理しなくてもいいもの(豆腐など)」(35.4%)、「前日までに作り置き」(30.4%)と続いた。 インターネットによる調査で、全国の男女1040人が回答した。調査期間は5月29日から5月30日まで。 卓に出たおかずの残りを保存する理由 卓に出たおかずを100%としたとき、べる割合

    1人暮らしの男子、“自炊力”は何点?
    running-props
    running-props 2009/12/04
    RT: 1人暮らしの男子、“自炊力”は何点? –
  • はてなを退職いたしました - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    私事で恐縮ですが2009年11月末で株式会社はてな退職いたしました。 2004年8月1日、はてなが京都から東京に移転してまもなく、社長の近藤(id:jkondo)とまったく面識がない初めての社員として6番目に入社し、5年と4か月を過ごしました。 この間、当に数多くのはてなユーザーの皆様、ならびにビジネスにおけるパートナーの皆様には当にお世話になりました。 はてなでの5年4か月を振り返る機会というのもあまりないと思いますので、ここで少し書かせていただきたいと思います。 はてなに入社を決めた理由は次のようなものでした。 社長の近藤およびスタッフの人柄 はてなのツールとしての面白さ はてなのコミュニティとしての面白さ 当時はてなはページビューはそこそこありましたが、ページビューをお金に変えるという仕組みを持ちませんでした。 このはてなという開発力と成長性がある会社に入って、自分がビジネス面

    はてなを退職いたしました - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    running-props
    running-props 2009/12/04
    RT: はてなを退職いたしました - kawasakiのはてなダイアリー –
  • iPhone間でビデオのライブストリーミングを可能にする『Knocking Live Video』

    iPhoneからビデオのライブストリーミングができる初のアプリがApp Storeに登場しています。 『Knocking Live Video 』というこのアプリは、iPhoneからもう1台のiPhoneへビデオをライブでストリーミングすることが可能。しかもWi-Fiだけでなく、3Gネットワーク上でも動作します。 2台のiPhone間での接続・ストリーミングにのみ可能で、不特定多数への「ブロードキャスト」的な使用はできません。 動作デモの動画がコチラ。英語ではありますが、想定される使用シーンが分りやすくまとめられています。 「Ustream」のような多くの視聴者へ向けた中継といった用途ではなく、離れた場所にいる友人・知人にリアルタイムで動画を届けたい場合などに大いに活躍しそうです。 初回起動時にユーザー登録が必要。 「ライブ」で伝えるために、送信する側がプッシュ通知で受信者を呼び出す(ノッ

    iPhone間でビデオのライブストリーミングを可能にする『Knocking Live Video』
    running-props
    running-props 2009/12/04
    RT: iPhone間でビデオのライブストリーミングを可能にする『Knocking Live Video』 –
  • 息子につれてきてほしくない彼女の特徴ランキング - ネタフル

    gooランキングに「息子につれてきてほしくない彼女の特徴ランキング」というのがありました。 手塩にかけた息子の口から「紹介したい人がいるんだけど……」という言葉を聞かされた時、動揺しない母親はいないはず。息子の成長に喜びを感じつつも「いったいどんな相手なのかしら、もし変わった人だったら……」と、頭の中でよからぬ想像をしてしまっているのではないでしょうか。 久しぶりにこのランキングは受けました。いったいどんな答えが出てくるのだろうと思ったのですが、見た瞬間にふいてしまいました。 いきなり「借金がある」とか「酒乱」ですよ。確かにイヤだわー。 これに比べると「常識がない」とか「挨拶ができない」はカワイイ方ということなのでしょうか。ランキングの下位に沈んでいます。 ということで、トップ10です。 1位 借金がある 2位 酒乱 3位 ギャンブル好き 4位 暴力をふるう 5位 性格が悪い 6位 刺青が

    息子につれてきてほしくない彼女の特徴ランキング - ネタフル
    running-props
    running-props 2009/12/04
    RT: 息子につれてきてほしくない彼女の特徴ランキング –
  • 一歩先を読む、プレスリリースの読み方:ベンチャー社長のためのITビジネスヒント - CNET Japan

    皆さんはプレスリリースを読んでいますか。 最近は、インターネットで積極的にプレスリリースを打つ企業も増え、インターネット上には様々なプレスリリース情報を容易に入手できるようになりました。 今回の記事では、このブログの趣旨とは少し外れますが、私が毎日実践しているプレスリリースのチェック方法と読み方をご紹介します。これを実践することで今のITベンチャー業界の状態の把握と、1年後の様子が予測できるようになります。 ベンチャー企業のプレスリリース情報は、IT関係のプレスリリースを多く扱うプレスサイトの新着情報を利用すると簡単にチェックできます。私の場合はVentureNow、ValuePressのフィードを購読してチェックしています。海外の情報を集めたい方は、海外のプレスリリースサイトを利用するといいでしょう。RSSリーダを使っている方は最新情報をフィードで取得するようにしておくと毎日のチェックが

    running-props
    running-props 2009/12/04
    RT: 一歩先を読む、プレスリリースの読み方 –
  • この本がスゴい2009

    今年もお世話になりました、すべて「あなた」のおかげ。 スゴいは多々あれど、独力で発掘できるはずもないので、スゴを読んだ「あなた」を探す。好きなばかりで傷気味で、お山の蛙か、井の中の大将になったつもりのわたしにとって、「あなた」は良い刺激であり指針でありアドバイザーなんだ。 そう、好きなだけ読むのもいいし、屋さんだけで事足れりとしてもいい、それでも読みきれないほど。そして、自分の周りに壁を築いて、ヒキコモるのもアリ(わたし自身がそうだった)。時折みかける独善に陥っている人を反面教師として、自らを戒める。ブンガク小説ばっかり読んで、世界を分かった気になっている人、科学リテラシーこそ全てで他はクズだとのまたう人、それぞれの得意分野では天狗だろうが、外から眺めていると、こっけいで仕方ない。 そんな「わたし」にならないために、広く、深く、遠くまで「あなた」を探す。「あなた」のおかげで、こ

    この本がスゴい2009
    running-props
    running-props 2009/12/04
    RT: この本がスゴい2009: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる –
  • 「目が疲れた」と感じたら! 今すぐできる“疲れ目解消法” - はてなニュース

    仕事でも家でもパソコンに向かうことが多い現代、常に悩まされるのが「目の疲れ」です。目をゆっくり休めなきゃと思っても、仕事上なかなか難しい人も多いですよね。そこで今回は、手軽にできる「目の疲れ解消法」のエントリーを集めてみました。 ■ 目が疲れたら、温めたほうがいい?冷やすほうがいい? 最近は冷蔵庫で冷やして使うアイマスクや、レンジで温める目のパックなども市販されています。しかし目が疲れた時、温めるべきか冷やすべきか迷ったことはありませんか?まずはそんな「目の温・冷パック」についてです。 ▽ 目の疲れ・眼精疲労研究室 - 疲れ目解消法 | 目のパックの方法 ▽ 疲れ目解消法あれこれ こちらのエントリーでは、目の周囲が熱っぽい時や白目が充血している時にはタオルを冷水で冷やして「冷パック」を、ドライアイや疲れ目でショボショボする時には蒸しタオルを使った「温パック」をすすめています。オフィスワーク

    「目が疲れた」と感じたら! 今すぐできる“疲れ目解消法” - はてなニュース
    running-props
    running-props 2009/12/04
    RT: 「目が疲れた」と感じたら! 今すぐできる“疲れ目解消法” - はてなブックマークニュース –