教育に関するrunt_ncのブックマーク (149)

  • News Up 見つけてくれて、ありがとう | NHKニュース

    「学校へ行くのが怖かった」 5か月間、学校に行くことができず、朝から晩まで自宅でオンラインゲームをして過ごしていた13歳の男の子がいます。日の学校生活への不安に加えて、家庭の事情も通学を阻みました。両親は共働きで、派遣社員として働きづめの日々。幼い妹の面倒を見ることができるのは、男の子だけでした。 こうした外国人の子どもたちが国内に2万人近くもいる可能性があることが、国の調査で初めてわかりました。 (ネットワーク報道部記者 和田麻子) 母国で祖母らと暮らしていたサンダー君は、家族一緒に暮らせる喜びと日の生活への期待に胸を膨らませましたが、それは徐々に不安に変わっていきました。 ことばを聞いても、文字を見ても、さっぱり理解することができなかったからです。日の公立の小学校に行っても、到底授業についていける訳がないく、日には、1人も友達はいません。 ことばが通じる外国人学校に行きたくても

    News Up 見つけてくれて、ありがとう | NHKニュース
  • 「もう、やってられない」 中教審で現場教師の本音訴え

    「この審議会の議論は、もっともだと思う。でも、学校現場がどう考えるかを思うと、気が重くなってしまう。限られた時間しかないのに、学校に期待されていることが、あまりにも多すぎると感じるからだ」――。ICT活用と小学校の教科担任制について論点整理をまとめた10月4日の中教審初等中等教育分科会で、出席した委員から学校の教育現場への配慮を求める、痛烈な意見が表明された。新学習指導要領の完全実施に向けた道筋を議論している中教審初等中等教育分科会は、いわば教育改革の丸。そこで展開された音トークは、出席者に強い印象を残したようだ。 発言したのは、初等中等教育分科会の委員を務める西橋瑞穂・鹿児島県立甲南高校校長。ICT環境や先端技術の効果的な活用によって、教育現場に大きな変革を促す論点整理案を巡る自由討論の一場面だった。 「世の中が大きく変わっていて、教育も変わらないといけないことはよくわかる」。西橋校

    「もう、やってられない」 中教審で現場教師の本音訴え
  • 外国人の子ども2万人が「不就学」の可能性 文科省調査 | NHKニュース

    に住む外国人の子どものうち、小学校や中学校などに通えていないか通っているかどうか自治体が把握できず「不就学」になっている可能性がある子どもが全国で合わせて2万人近くに上ることが文部科学省が初めて行った調査で分かりました。 それによりますと、ことし5月の時点で住民登録がある6歳から14歳までの外国人の子どもは合わせて12万4049人で、このうち小学校や中学校、それに外国人学校などに通えていない「不就学」の子どもが1000人いることが分かりました。 さらに各自治体が「不就学」かどうかを電話や家庭訪問などで確認しようとしたものの確認できなかったり、調査しなかったりした子どもは1万8654人に上り、文部科学省は「不就学」と確認できた1000人と合わせて「全国で2万人近くが不就学か不就学の可能性がある」としています。 外国人の子どもの「不就学」問題に詳しい愛知淑徳大学の小島祥美准教授は「2万人近

    外国人の子ども2万人が「不就学」の可能性 文科省調査 | NHKニュース
  • 《教職員向け》多様性から目を背けない学校環境のために - 包帯のような嘘

    2018年10月17日に埼玉県高等学校図書館研究会に呼んでいただいて、「多様性から目を背けない学校環境のために」というタイトルで講演をしてきました。以下が、講演の内容に加筆修正したものとなります。 実際の講演ではもっと余談やプチエピソードなどがありましたが、必要なもの以外は省略しています。(必要じゃない話をしたのかよというツッコミはなしで……w) みなさんこんにちは、講師のマサキチトセです。 プリントのプロフィール欄にこれまで書いた文章のタイトルが並んでいます。それぞれのタイトルからもおわかりになると思いますが、私は「複合差別」と呼ばれるものに大きな関心をもっています。 複合差別とは、例えばLGBT貧困だったり、LGBTと民族差別だったり、LGBTとセックスワーク ——いわゆる「売春」「買春」「援助交際」——だったり、単一の軸で説明しきれない差別の問題のことです。 プロフィールにはさらに

    《教職員向け》多様性から目を背けない学校環境のために - 包帯のような嘘
    runt_nc
    runt_nc 2019/09/20
    “――「色んな子がいる」というシンプルなことです。性のあり方は、そういう「色んな」の一要素だということです。”
  • 故郷を思い出したので自分語りしてみる。

    ふと生まれ育った町の情景を夢で見て、多少思うところがあったので気持ちを書き留めようと思う。 静かな入り江から小さな漁船が海の彼方へ消えゆくような、そんな夢だった。 最近よく見かける「田舎で非知識階層に囲まれて育ったけど、地元に馴染めずなんだかんだで都会に出てきて過去やホームタウンを思い返すたびに多少絶望する」という散文的な自分語りであることを先に断っておく。 ただの個人の経験であり、エスノグラフィのようなものだと思って読んでもらえれば嬉しい。 この日記の結論はこうだ。 確かに「東京の人間が想像することも出来ないような社会」が日のどこかには必ずあって、学ばないことが規範と化して社会が再生産されているということ。 自分は東海地方の海沿いの寂れた漁師町に生まれた。 名古屋まで電車で1時間半以上、文化的な施設といえば聞いたことのない演歌歌手がたまに来る小さな市民ホールと、小さな屋が2軒あった。

    故郷を思い出したので自分語りしてみる。
  • 男子のための生理(月経)の教室|アクロストン『10歳からのカラダ・性・ココロのいろいろブック』発売中!

    男子のための生理(月経)教室を開催しました! ことの発端は学校(公立小学校)からのこんな依頼。 「女子達がつぼみスクールを受けている間に男子達に何かやってください」 ※つぼみスクール:ワコール主催の思春期の女の子達の体の変化や下着の選び方などを学べる授業 だいぶざっくりな依頼。笑 もともと4年生の性教育の単元をはじめ保健の授業のご依頼をいただいていたので、信頼されているということかな。と良い解釈をし、私達がやりたい男子のための性教育の授業を実施してきました。 名付けて【謎解き:避難所での生理用品の配り方】対象は小5、小6の各学年2クラス、70名ほどの男子達。 何故このような授業を開催したかというと、東日大震災、熊の地震の際の避難所で生理用品が適切に配られなかったところがあるという話が頭からはなれず、そのようなことは2度と起きてほしくないと思ったからです。 震災の時はこんなことを言う男性

    男子のための生理(月経)の教室|アクロストン『10歳からのカラダ・性・ココロのいろいろブック』発売中!
  • 入試改革中止求め高校生らデモ 文科相は「実施に全力」:朝日新聞デジタル

    2020年度から始まる大学入試改革の中止を求める抗議デモが13日夜、東京・霞が関の文部科学省前であった。8月末から始まり、今回で3回目。ネット上の呼びかけで高校の生徒や教師ら約100人が集まった。「試験の公平性がないがしろにされている」などと訴えた。 東京都の高校2年の男子生徒(17)はマイクを手に「高校生のための制度をつくってください」「まずは延期して、当事者を交えた議論をしましょう」と声を上げた。 現行の大学入試センター試験に代わる大学入学共通テストでは、国語と数学で記述式問題が導入されるほか、英語では「読む・聞く・話す・書く」の4技能を測るため、民間試験が活用される。しかし、民間試験の試験日や場所、大学の活用状況の多くが未定で、住む地域や家庭の経済力による不公平さも指摘されている。全国高校長協会は10日、民間試験導入の延期と制度の見直しを求める要望書を文科省に提出した。 一方、萩生田

    入試改革中止求め高校生らデモ 文科相は「実施に全力」:朝日新聞デジタル
  • 学校に適応できなかった自分の話

    不登校だった、と不登校が許されなかった、の間くらいだと思う。 親は教育熱心な方だったので私を学校に行かせるためにあらゆる努力をしてくれたし転校とか色々したけどそれも含めて地獄だった。ギリギリというか追い出されるように中学卒業して、高校二つ辞めて、少々メンタル回復してから大検とって大学入ったけど2年持たなかった。 現在普通に会社員して自活している。同世代の大卒と比べてそう悪い条件ではないと思う。 不登校を名乗るには学校に行かされていたが、そこにいることに耐えられなかったのでずっとやるべきこととは別のことをしていた。 夜寝ずに行くと授業中寝落ちできてよかった。丸一日欠席するより7時間目HRだけ出ると風当たりがマシだと知った。 学校に行きたくないと言ったとき、高校を辞めたとき、親や教師が反対するわけですよ。中卒でどこにも就職できなかった人の話とかされるんですよ。14とか15とかの子供に向かって

    学校に適応できなかった自分の話
  • News Up 法律で小さな命を守りたい | NHKニュース

    「お父さんにぼう力を受けています。先生、どうにかできませんか」 少女が勇気を振り絞ってアンケートに書いたSOSは生かされませんでした。このニュースに心を痛めた法律の専門家のツイートが今、注目を集めています。「だれにもわからないから、あんしんしてそうだんしてください」。 (ネットワーク報道部記者 芋野達郎・鮎合真介・目見田健・岐阜局記者 岡綾)

    News Up 法律で小さな命を守りたい | NHKニュース
  • 筒香嘉智が語った、少年野球における「母親の問題」と「お茶当番」 | 文春オンライン

    冒頭に「少子化の6倍から10倍のスピードで野球人口が減っている。その中で小さな子供がムリをしすぎて手術をしたり、ケガをして野球を断念する姿を見てきた。そういう野球界がもっと良くなるために」と会見を行なった趣旨を説明。その後に質疑応答が行われた。 筒香が一貫して主張する「勝利至上主義の弊害」 その中で筒香が一貫して主張し続けていたのが「目先の勝利ではなく、子供たちの将来を見据えた野球環境を作ること」だった。 特に練習のしすぎや、投げ過ぎによる子供たちの肉体への影響については、慶友整形外科病院スポーツ医学センター長の古島弘三医師が作成した資料を配布。昨年の12歳以下の日本代表15選手のうち、肘の内側障害があった選手が67%の10人だったのに対して、同医師がドミニカで調査した224人の同年代の選手では約18%の41人だったという事例を紹介。 「負けたら終わりのトーナメントではメンバーも固まり、連

    筒香嘉智が語った、少年野球における「母親の問題」と「お茶当番」 | 文春オンライン
  • でもお前ら高校中退する馬鹿の大学無償化で税金使われたり執刀医になってもいいの?

    大学無償化の対象に浪人生や高認合格者が入っていないのでメールを送ったら文科大臣がそれに答弁した https://anond.hatelabo.jp/20181223213048 こいつもブコメも綺麗事ばっか言ってけどさ、それでいい訳?高校中退するやつなんてDQNの中でも馬鹿なやつや在学中に妊娠するようなやつ 家庭崩壊レベルの底辺 引きこもり不登校 まともに集団生活も送れない社会不適合者 いじめられっことかだろ? そんなやつらのためにお前らの税金が学費として使われてもいいの? 俺は真面目に好きでもない高校3年間通って志望校のレベル落として浪人せずに現役で大学行って今でも奨学金返済してんだけど??生まれるのが早かったというだけで俺は大学無償化の対象外で高校中退浪人するようなやつは対象にしろってか? 医学部で差別されたのがあんまり話題にならなかったのも当然だろ。だってそういう高校中退するようなや

    でもお前ら高校中退する馬鹿の大学無償化で税金使われたり執刀医になってもいいの?
    runt_nc
    runt_nc 2019/01/07
    自らに課せられた労苦でもって、次代へ与えられる厚生に注文する人たちを俗に「老害」と呼ぶのではなかったか。
  • 大学無償化の対象に浪人生や高認合格者が入っていないのでメールを送ったら大臣がそれに答弁した

    とりあえず簡単なまとめ 現行の給付型奨学金では、高卒認定試験(昔でいう大検)2年以内合格者や卒業後2年以内の浪人生が対象に含まれている →文部科学省の資料の中で、消費税増税分の使途として2020年度から始まる大学無償化の拡充の対象として両者が書かれていないことに気づく →いくら調べても分からないので色々な所にメールで問い合わせをしてみる →メールを送った議員が翌日(!)柴山昌彦文部科学大臣に質問する →大臣「浪人生や高卒認定試験合格者を対象に含めるかは未だ検討中」 (議員の質問と大臣の答弁がされた回の衆院文科委員会の動画 https://www.youtube.com/watch?v=SsXke-Cwt7Y ) (日学生支援機構により現在行われている給付型奨学金の要件。年収や成績の条件を満たす高認生浪人生が対象に含まれているhttps://www.jasso.go.jp/shogakuk

    大学無償化の対象に浪人生や高認合格者が入っていないのでメールを送ったら大臣がそれに答弁した
  • 頼むからまともなプログラマ目指すなら数学ちゃんと勉強してくれ|古都こと|note

    題名で完結してるけど、まあ頑張って書いとく。 この記事の短いまとめ:「技術的なこと教えるときに数学の部分から教えるのしんどいから自主的にある程度勉強してくれると助かる」 数学、わりと出てくる「数学って何の役に立つんですかァ〜〜〜?」は中学生の心強い武器であり、私もブンブン振り回してた。高校で現社が嫌で理系に逃げたから結局のところ付き合う羽目になったが。 まあ中学生・高校生ぐらいなら仕方ない。数学なんて何の役に立つのかさっぱり見えないし、先生はろくに教えてくれないし、そんなことより「冷蔵庫の中身は何をどれぐらい入ってる状態で保つべきなのか」とか教えてくれた方が絶対に人生が豊かになるよな。 さて話は変わってプログラマについて。プログラマとかいうのは意外なことにわりと専門性のある職業で、普通の人生では1ミリも役に立たないような知識を求められたりする。Linuxの意味不明なコマンドの数々の使い方と

    頼むからまともなプログラマ目指すなら数学ちゃんと勉強してくれ|古都こと|note
  • 中学3年まで特別支援学級だった自閉症児の息子が大学に合格した

    参考になるか知らないが、適当に綴ることにする。 語尾がバラバラなのは許せ。(気が向いたら編集するが) まずは生い立ちから 3歳になっても言語を全く話せず、クレーン動作を始めとした典型的な自閉症状を示していたため、児童センターを介して専門機関で受診したところ、聴力も問題なく知的障害(自閉症)との確定診断。 そのまま知的障害者の扱い(療育手帳の交付)。 応募した私立保育園には全て断られたものの、自宅から少し離れた市立保育園へ無事入園。 「知的障害児」ということで、ほぼ専任のような保育士さんを増員していただき、時々奇声を上げて脱出を企むながらも、最後まで追い出されることなく何とか卒園。 保育園の間は、ずっと会話は不成立。 まずテレビを捨てました。 3歳でビデオデッキの操作(VHSカセットの交換・スロー再生・逆再生等々)をマスターしていたものの、毎日テレビの前でビデオ操作しながら、全く同じシーンを

    中学3年まで特別支援学級だった自閉症児の息子が大学に合格した
  • 教員は残業代なし 保護者の6割が「知らない」(内田良) - 個人 - Yahoo!ニュース

    厚生労働省が先月末に発表した「過労死等防止対策白書」。その調査に際して重点業種の一つにあげられたのが、学校の教員であった。また、今月16日に連合総合生活開発研究所(連合総研)が発表した「第36回 勤労者短観」においても、学校の教員の働き方に関する質問項目が特別に設けられている。教員の長時間労働はいま、教育界内部の問題ではなく、労働者全体が考えるべき課題として、注目を集めている。 ■保護者・地域住民は教員の働き方をどう見ているのか※画像はイメージ:「無料写真素材 写真AC」より 学校の働き方改革が進むなか、「『先生も少しは休んで下さい』と保護者から声をかけられるようになった」という話を、よく耳にする。 仕事で疲れ切っていては、教員も子どもに向き合う余裕がなくなる。保護者にとって、教員の長時間労働は、ひとごとではない。そもそも教育は、社会の根幹を支える営みであるからには、教員の働き方は保護者や

    教員は残業代なし 保護者の6割が「知らない」(内田良) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • ひとつ、ふたつ、みっつ、よんつ、ごっつ、ろくつ、ななつ、はちつ、きゅうつ

    4才ぐらいの時に、 息子が、こんな数の数え方をしていたのを思いだした。 ひとつ、ふたつ、みっつ、までは、耳で覚えたと思われるのだけど、 その後が、最初は「なんでそうなるの?」で。 人に確認した訳ではないけど、 いち、に、さん、の続きは、 よん、ご、ろく、なな、はち、きゅう、 と数えるので、 自己流で 4+つ 5+つ 6+つ 7+つ 8+つ 9+つ と、数字の読み+「つ」でいいんじゃね?的な自分ルールを導いて それを口に出していたのではないかな、と推測。 息子の特性(視覚優位で、当に人の話を聴いてない)上、 恐らく、これで合ってる!と、妙に納得した記憶が蘇ってきました。 その後、説明をしたら、その読み方はしなくなってしまったのだけど、自分で見つけてるのかなぁ、と思うと興味深くて、この子面白いなぁ〜、と思ったぐらいでした。 が、しかし。 こだわりの強さゆえ、 どう説明して納得して次に進んで

    ひとつ、ふたつ、みっつ、よんつ、ごっつ、ろくつ、ななつ、はちつ、きゅうつ
  • 4を「し」 7を「ひち」 と頑なに言う息子

    聞き取りにくいということもあり「よん」「なな」と言うように息子へ教えていたのだけれど「学校の九九では違う」と頑なに譲らなかった そんなことを実家に帰った際やっていたら私の兄がたまたま聞いていたのか「実際はどっちでも良いんだよ」と言って息子と話し始めた 「おじちゃん仕事でプログラミングやってるだろ?パソコンって計算機のボスみたいなやつだから数字もよく使うんだけど読み方なんてぶっちゃけどっちでも良いんだわ」 「だけどな?どっちでも良いっていうのは自分の中だけでなんだよ。誰かに受け取ってもらおうとしたときは確実に『なな』なのか『いち』なのか判って貰わんと困る」 「実はずっと昔な、お祖父ちゃんのお祖父ちゃんくらいのときにそれでメッチャ困ったことがあったんだ。それが電話とかトランシーバーなんだ」 「それこそ昔の電話やトランシーバーなんてガーガービービー鳴るもんだから、昔はトランシーバーでやり取りする

    4を「し」 7を「ひち」 と頑なに言う息子
  • 体育苦手だったけど社会に出たら全く困らなかった

    学生の頃とにかく体育が苦手だった。 走るのも球技も体操も全部。 マラソン大会はいつも下のほう。 球技をやれば枠に飛ばなかったり空振りしたりで戦力にならない。基的に関与しないようにしてたけどたまたまボールが来ると当に焦る。 体操は一番嫌だった。みんなが見てる前で演技させられるから。 他にもジャンルがあったかもしれないけど多分それも全部苦手。 学生時代は体育の授業が当に憂な時間の一つだった。 でも社会に出たら体育が苦手でも困ることはなかった。 何キロも走らされることは無いし、サッカーのボールをシュートする場面も無いし。 運動ができないことで不利益を被るっていうのが学生時代特有の経験だったことがわかる。 当時は頭を悩ませていたものがすっかり抜けていった。 あの時ああしていれば人生変わったかもということがない。 逆にもっと国語の勉強や美術の勉強やっておけばなあとかは思うことはあるんだけど。

    体育苦手だったけど社会に出たら全く困らなかった
    runt_nc
    runt_nc 2018/11/18
    どんな(知的活動オンリーの)人生を送るにしても体力がないと始まらないから、というのが一つ。あとはボディコントロールに対する知覚を鍛えるため。ちょっと重いものを運ぶだけでも意外と繊細な筋肉の働きがある。
  • レベルの低い大学に入ってしまったと思ったら

    大学は受け身で授業を受けるところではなく、自分で勉強していくところだ。 実は大学の授業のレベルはどこも低い。 嘘だと思うなら好きな大学に潜り込んで授業を聞いてみるとよい。「こんなものか」と思うだろう。 もし東大に優秀な学生がいるとしたら、彼が優秀なのは「東大の授業を受けたから」ではなく彼自身が自力で勉強したからだ。 あなたのいる大学が東大だろうが偏差値の低い大学だろうが学問を学ぶためにやるべきことはあまりかわらない。 その分野の名著、定番書と呼ばれるものをどんどん読んでいこう。 ただ読むのではなく数年後に自分が研究者側になることを意識して考えながら読もう。 この記述は正しいのか?反例はないのか?全体の論理の流れはどうなっているのか?もっとエレガントに証明できないか? 思考法やテクニック、センスと呼ばれるものを磨いていこう。 東大生に比べて偏差値の低い大学の学生が不利なのはおそらく共に学ぶ人

    レベルの低い大学に入ってしまったと思ったら
  • マイノリティと特別支援学級:欧州でのロマ児童「隔離」事例からの考察①

    しかし、外国にルーツを持つ子どもにとって必要な支援が、「障害」という形で表現されるものと重なるとは限らない。発達障害が疑われて特別支援学級へ編入されたが、日語がわからなかっただけであったり、そもそも入学以前に「基礎教育」を受けていなかったことが問題だったというケースもあるという。言語や文化的なふるまいが異なるために通常学級での学習に難しさを覚える子どもにとって、必要な教育環境は他の児童とはまた異なるものだろう。 また、外国にルーツを持つ子どもが日にルーツを持つ子どもとは異なると認識して、その児童のためにうかつに特別学級を編成することで、後述する学級隔離のような事態を招き、構造的な分断や、ゲットーのような差別的空間を形成してしまう危険性もある。公教育で用いられる言語が十分にできないことで特別支援学級に編入される可能性があるのであれば、それ自体は国籍や民族籍とは異なる位相での問題だが、その

    マイノリティと特別支援学級:欧州でのロマ児童「隔離」事例からの考察①