記事へのコメント331

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    k4h8
    これほんと共感。大学に体育がないのも同様に助かった。

    その他
    sync_sync
    学校のスポーツってスクールカーストを決める要素になったりしてたな。学校の校内体育大会の柔道で1学年下(経験者)に未経験者が負けたら、「年下に負けた」という理由でイジメが始まったというのもあったな。

    その他
    kurataikutu
    運動音痴でも体を動かすと楽しいということを体感させてくれる授業であってほしいと昔から思ってた。体育は生涯教育だからそういうもんでしょう。

    その他
    uchya_x
    体育の授業は大嫌いだったし、運動全般苦手だったけど、どうも体を動かす事自体はそんなに嫌って無かったみたいだ、という事に大人になってから気がついた。

    その他
    alivekanade
    それは困らない人生を歩むことができたからだよ。そういう選択肢を与えるためにも苦手な物を気付かせる授業は必要だと思う。必要不必要は大人になって気付く事だし、知らなきゃ気付けない。

    その他
    quick_past
    社会出ると、社内の運動系活動に参加してる人のほうがマイノリティになる

    その他
    hate_flag
    小中学校の体育は2でしたが年間5000キロ以上走るロングライダーになりましたよ。ロードバイクたのしいです

    その他
    kozokaeru
    “でも社会に出たら体育が苦手でも困ることはなかった。何キロも走らされることは無いし、サッカーのボールをシュートする場面も無いし。運動ができないことで不利益を被るっていうのが学生時代特有の経験だったこと

    その他
    yood
    球技は壊滅的だったけどストバスを始めて、未経験では太刀打ちできないぐらいにはなった/大人になって運動の楽しさに目覚めた人も多そう

    その他
    Domino-R
    マジレスだが、体育と音楽の目的は、機械的に身体を動かすこと、周囲と揃って動くこと、同じ動作を同じリズムで反復することで、これが出来ないと工場労働すら出来ない。近代社会に必要な身体所作を教えるものなの。

    その他
    kkondow
    あれはシステム内でゲームをさせてエネルギーを発散させ、ヒエラルキーに順応させるための仕組みでしかないのでは。

    その他
    tetsu23
    ポストアポカリプスな世界になってからが本番。

    その他
    kondoly
    運動に極振りで一生安泰な人もいたり、その逆もその間もしかりなので自分にあったバランスと自分の希望が一致していることが望ましいのかも。教育としてはその才能に後で気付いてくやしい思いなど少なくなるように。

    その他
    kazuau
    運動嫌いと平均寿命の相関って調査されてるのかな

    その他
    funifunix
    できない人向けに体の動かし方を教えて欲しかったな。私学なら外部からヨガ講師を呼んできたりできないのかね

    その他
    tecotex
    ランニングすると気持ちがすっきりするな!くらいの体験。みんなでやると楽しいな!って体験。個人競技マジやばい!くらいの体験。体育に課せられたタスクはオーバーフローしている。

    その他
    UhoNiceGuy
    算数とかは出来ない子に配慮するのにね。つーか、わざと差が見えるようにしてるだろ。頭の良さは一生を左右するが、体育はそうじゃない。その不満を逸らすために運痴は生贄なのだよ

    その他
    rainbow_doll
    義務教育期間中の時間割を全部選択式で「9年間すべての時間を数学だけに注ぎ込みました!」的な奴が数パーくらいはいてもいい。だいたい飽きないようバランス取ろうとする奴のが多そうだけど。

    その他
    shidho
    水泳がギリ50m泳げないくらいの体育苦手者だったけど、スキューバ楽しいし、その他のいろいろもあって学校の体育の教え方がおかしいんだと今はわかった。体力は体育の時間以外で身につけてたらしい。

    その他
    deep_one
    本来「他人より優れていること」じゃなく「最低限のパフォーマンスを発揮できること」が要求されるものなんだよ。やらなかったら死亡率とか変わるぞ。水泳の授業がされるようになって水難事故が減ったみたいに。

    その他
    dgwingtong
    体の成長の兼ね合いだから、もっと科学的効率的な手法があっていいはず。ゲームも同じだと思う、ゲームが苦手の人がみんなの前で晒されたら。

    その他
    kniphofia
    社会には必要。だからこそ見直した方がいい。

    その他
    vlxst1224
    体育に限らず晒し者対策ができてない授業を受けるとトラウマになるよな。つまり先に下手糞ムーブの手本を見せればよい。教師の信頼性を確保するためにも担任ではなく学年主任や教頭、校長あたりが道化として適任

    その他
    Ayrtonism
    体育教師の特質と、体育の授業の進め方に問題があると思ってる。子どもなんて試合やらせたら勝ち負けにこだわるの分かり切ってるんだから、なるべく疎外感を与えないように配慮しなきゃいかんはずなんだがなあ。

    その他
    naari_3
    本当に嫌だったとしても、例えばどのチームからも除け者にされるような体験を強いるのが義務教育というやつなんだろうか。僕は本当に辛かったなぁ

    その他
    ys0000
    個人的には、将来を選択させるための知識を得る場としての義務教育であり、体育も含めて満遍なく指導することは大事。で、体育教師に人へ教えるという適性のない方が多く、トラウマ生成装置と化していると思ってる。

    その他
    jou2
    球技苦手だったけど格闘技大得意だったので、体育の内容が選択制だったらなーとは思ってた

    その他
    satomi_hanten
    体育得意(水泳以外)だったけど社会に出たら何にも役に立たなかった。ゴルフは野球とあまりにも違って全然上手くならなくて愕然とした。

    その他
    kenji7418
    小さい頃って運動神経いい子がヒーローだよね

    その他
    osaan
    文系に対して「役に立たない」という理系の方たちが妙に体育系(スポーツ系)に優しいのは、そこに「ゲーム性」があるからかな。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    体育苦手だったけど社会に出たら全く困らなかった

    学生の頃とにかく体育が苦手だった。 走るのも球技も体操も全部。 マラソン大会はいつも下のほう。 球技...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/02/21 techtech0521
    • kyotokamosh2021/03/10 kyotokamosh
    • k4h82019/10/25 k4h8
    • zassassssa2019/09/06 zassassssa
    • migishi12019/01/29 migishi1
    • ssttrreeeett2019/01/22 ssttrreeeett
    • sync_sync2018/11/26 sync_sync
    • kurataikutu2018/11/25 kurataikutu
    • Guro2018/11/25 Guro
    • uchya_x2018/11/21 uchya_x
    • alivekanade2018/11/21 alivekanade
    • quick_past2018/11/20 quick_past
    • hate_flag2018/11/20 hate_flag
    • ipuggh66666a2018/11/20 ipuggh66666a
    • kozokaeru2018/11/19 kozokaeru
    • gggsck2018/11/19 gggsck
    • hachi092018/11/19 hachi09
    • yood2018/11/19 yood
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む