タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (213)

  • フュージョンアイオーがPCIeフラッシュ後継の「ioMemory」、6.4TBも登場

    写真2●米Fusion-ioでシニアバイスプレジデント兼チーフ技術者を務めるJim McDonald(ジム・マクドナルド)氏 フュージョンアイオーは2014年7月8日、PCI Express接続型フラッシュストレージの後継製品「ioMemory PX600」および「ioMemory SX300」(写真1)を発表、同日販売を開始した。既存製品「ioDrive2」および「ioScale」と比べ、新型のフラッシュメモリーチップの採用やソフトウエアの改良などによって性能を高めた。1枚当たりの容量は最大で6.4Tバイトになった。開発会社は米Fusion-io。 ioMemory PX600と同SX300は、サーバー機のPCI Expressスロットに接続して使う、I/Oカード型のフラッシュストレージである(関連記事:TED、価格を3割下げたPCIe直結の半導体ストレージを出荷)。専用のドライバーソフ

    フュージョンアイオーがPCIeフラッシュ後継の「ioMemory」、6.4TBも登場
    rx7
    rx7 2014/07/08
    "既存のioDrive2と比べて約2倍高速化"
  • 「できませんって言うエンジニアは嫌いなんです」、カヤックCTOの貝畑氏

    ネットサービスやスマートフォンのアプリを開発するカヤックは、自らを「面白法人」と名乗る。サイコロの出目で毎月の給与が加算される「サイコロ給」や、1年に数カ月間、国内外に臨時事務所を設置する「旅する支社」など、奇抜な社内制度で有名だ。 開発するコンテンツも見る者を驚かせるものばかり。斬新な企画と、それを実現する技術力は、ネット業界の内外で高く評価されている。同社のCTO(最高技術責任者)を務める貝畑政徳氏は「できませんって言うエンジニアは嫌いなんです」と言い切る。自らの経験を基に、企画もデザインも実装もできるスーパーエンジニアを育成する。CTOの貝畑氏に詳しく話を聞いた。 創業時からCTOを務めています。これまでCTOとして、どんなことをやってきましたか。 最初に創業時の状況を説明します。私を含めた、今の取締役3人で起業しました。3人は大学時代の同級生で、その頃から「卒業したら、3人で何かや

    「できませんって言うエンジニアは嫌いなんです」、カヤックCTOの貝畑氏
    rx7
    rx7 2014/02/18
  • 「技術が古いとエンジニアがやる気をなくす」、クラウドワークスCTOの大場氏 | 日経 xTECH(クロステック)

    最大級のクラウドソーシングサービスを手掛け、急成長しているのがクラウドワークスだ。サービスを開始した2012年3月以来、約2年でユーザー数は11万人を突破した。同サービスを使って仕事を発注した企業は、既に2万3000社に上る。 そのクラウドワークスに2014年1月、新しいCTOが誕生した。システムインテグレータ(SIer)とソーシャルゲーム会社を渡り歩いてきた大場光一郎氏である。「伸びる業界、成長するサービスを支えるのが、何より楽しい」と語る。 CTOの役目はエンジニアが働きやすい環境を作ることだと言い、そのためにも最新技術を使えるインフラ整備にはこだわるという。CTOの大場氏に話を聞いた。 大場さんは、SIerの伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)からソーシャルゲーム会社のグリーに転職し、そして今のクラウドワークスに移ってCTOになりました。このキャリアについて聞かせてください。

    「技術が古いとエンジニアがやる気をなくす」、クラウドワークスCTOの大場氏 | 日経 xTECH(クロステック)
    rx7
    rx7 2014/02/18
  • 大規模障害から1年余り、あの企業が「その後」を語った

    「この度は取材をお受けしましたが、どう対応したらよいか。今でも迷いがあります」。担当者は取材の冒頭で、心境をこう吐露した。 記者は取材のためレンタルサーバー事業を手掛けるファーストサーバ(社:大阪市)を訪れた。1年半ほど前に、顧客企業が利用していたサーバー約5700台のデータをほぼ消失させる大規模障害を起こした事業者だ。 今回の取材は、過去に失敗を経験した複数の企業や公的団体に申し込んだ。目的は、「IT運用の失敗から技術者がどう学び、再発防止に取り組むべきか」をまとめる企画記事を執筆するためだ。 中でもファーストサーバは、運用のプロであるべきITベンダーが、一部とはいえ現場担当者のずさんな運用作業を見逃していた実態が明るみになり、個人としても大きな衝撃を受けた。失敗を経てどう体制を立て直したのか、大いに興味があった。 「非技術者」にも分かる再発防止策を:ファーストサーバ 簡単に、ファース

    大規模障害から1年余り、あの企業が「その後」を語った
    rx7
    rx7 2014/02/18
  • 運用担当者、激減中

    ユーザー企業の情報システム部門で今、運用担当者の人数が大きく減り始めていることをご存じだろうか。 運用業務には、「アプリケーション保守」や「OS/ミドルウエア運用」、「ITインフラ運用」などがあるが、あらゆる業務に関わる運用担当者が減少しているのだ。まずは4社の事例を紹介しよう。 サイバーエージェント 運用担当者の人数 20人→0人(予定) サイバーエージェントで消費者向けWebサービスを手がけるアメーバ事業部では、現時点で20人いるOS/ミドルウエアの運用担当者を、2年後の2015年までにゼロにする計画だ。 彼らは現在、OS/ミドルウエアをサーバーにインストールしたり、パッチを適用したり、アプリケーションの負荷に応じてサーバー台数を増減したりする業務を行っている。これらの業務を、オープンソースソフトウエアの運用管理ツール「Chef」を導入することで、自動化する計画だ(図1)。

    運用担当者、激減中
  • [すごい建物]一つのコンピュータのように集中制御

    ルレオDCは、フェイスブックが自社のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を欧州のユーザーに対して提供するためだけに自社でデザインし、建設した施設だ。当然のことながら、ルレオDCの中にはフェイスブックのサーバーしか存在しない。 フェイスブックが造るDCについて、DC事情に詳しいビットアイル総合研究所の伊藤正宏フェローは、「DC全体が一つのコンピュータとして設計されていることがすごい」と説明する。これはどういうことか。ルレオDCの写真A~写真Dを基に説明しよう。 ルレオDCの建物の外壁には、外気を取り込む送風口が取り付けられている。送風口の内側には、外気中の砂ぼこりなどを除去する緑色のフィルターがある(写真A)。フィルターの裏側には壁一面に大型のファンが設置されており(写真B)、そこからサーバールームに外気を送り込む。外気はサーバーの中を通ってサーバーの熱を冷まし(写真C)、暖めら

    [すごい建物]一つのコンピュータのように集中制御
  • Amazon Web Servicesが「Intel Inside」に

    米インテルは2013年9月10日(米国時間)、米アマゾン・ウェブ・サービスが提供するIaaS(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)「Amazon Web Services(AWS)」が、インテルの「Intel Inside」のロゴを使用するマーケティングプログラムに参加したと発表した。クラウドサービスで「Intel Inside」のロゴが使われるのは、初めてのケースである。 両社の提携によって今後、インテルのプロセッサが使われているAWSのサービスでは、「Intel Inside」のロゴが表示されるようになる。「Intel Inside」のマーケティングプログラムは元々、パソコンやサーバーのハードウエアメーカーが、製品や広告に「Intel Inside」のロゴを表示する代わりに、インテルからマーケティング費用などの支援を受けられるようになるというものであった。今回の提携は、インテル

    Amazon Web Servicesが「Intel Inside」に
    rx7
    rx7 2013/09/12
    もうAMDのCPU積んだインスタンスは召喚されないのかな。
  • Amazon.comのQ2決算は700万ドルの赤字、技術基盤やコンテンツの費用増大

    Amazon.comが現地時間2013年7月25日に発表した同年第2四半期(4~6月)の決算は増収となったものの、営業経費が膨らみ、赤字に転落した。売上高は157億400万ドルで、前年同期の128億3400万ドルから22%増加した。純損失は700万ドル(希薄化後1株当たり損失は0.02ドル)。前年同期の純利益は700万ドル(希薄化後1株当たり利益は0.01ドル)だった。 Jeff Bezos最高経営責任者(CEO)によると、同社では引き続き「Kindle」シリーズと商品配送優遇プログラム「Amazon Prime」会員向けのコンテンツ拡充に力を入れている。当期は、Kindle Storeに35万点以上の独占タイトルを含む合計数百万冊の電子書籍を用意したほか、Amazon Primeの会員が追加料金なしで映画テレビ番組を視聴できる「Prime Instant Video」で4万点以上のタ

    Amazon.comのQ2決算は700万ドルの赤字、技術基盤やコンテンツの費用増大
    rx7
    rx7 2013/08/11
  • エクイニクス、東京・大手町に「TY4」データセンターを開業

    エクイニクス・ジャパンは2013年8月8日、東京・大手町にデータセンター「TY4」を開業した。同社が日国内で4番目に開いた施設で、大手町のオフィスビルの地下にある2フロアを占有する。最大で750ラックが収納可能で、投資額は35億円。通信施設や金融機関が集まる大手町という立地を活かして、金融機関や外資系のネット企業などに施設を売り込む考えだ。 TY4データセンターは、当初は450ラックが収納できるスペースで開業する(写真)。スペースは需要に応じて順次拡張する予定。同社はこれまで、東京都内で3カ所のデータセンターを運営し、2700ラックが収納できるスペースを保有していた。TY4の新設によってスペースは3450ラック分となった。さらに同社は、同社は2013年12月に、大阪市内に「OS1」データセンターを開業する予定であり、OS1ができることで日国内のスペースは4250ラック分にまで拡張する。

    エクイニクス、東京・大手町に「TY4」データセンターを開業
    rx7
    rx7 2013/08/11
    "大手町のオフィスビルの地下にある2フロアを占有する。最大で750ラックが収納可能で、投資額は35億円。"
  • 米インテル、米フェイスブックや米イーベイにカスタムCPUを提供

    米インテルは2013年7月22日(米国時間)、同社が米フェイスブックや米イーベイなどのクラウドサービス事業者向けに、カスタマイズしたプロセッサを提供していることを明らかにした(写真1)。大量のサーバーを運用するクラウド事業者向けに、通常のものよりも消費電力効率の高いプロセッサを提供するなどしているという。 同日に米国サンフランシスコで開催したデータセンター事業の記者説明会(関連記事)で、同社クラウド・インフラストラクチャー・グループ担当ジェネラル・マネージャーであるジェイソン・ワックスマン氏が語った。ワックスマン氏によれば、クラウド事業者向けのカスタムCPUの提供は5年前から行っているという。今回はフェイスブック、イーベイの2社だけの事例を紹介したが、米グーグルなど他のクラウドサービス事業者にもカスタムCPUを提供しているもようだ。 インテルは今後も、巨大なデータセンターを運営するクラウド

    米インテル、米フェイスブックや米イーベイにカスタムCPUを提供
    rx7
    rx7 2013/07/23
    "クラウド事業者向けのカスタムCPUの提供は5年前から行っている"
  • 日本HP、遠隔管理を強化した小型サーバー「MicroServer」新モデルを販売

    ヒューレット・パッカードは2013年7月18日、オフィスに置いて使うことを想定したエントリー向けのPCサーバー機の新モデル「HP ProLiant MicroServer Gen8」(写真)を発表、同日販売を開始した。新モデルではCPUなどを変更したほか、他機種の新版(Gen 8)と同様に運用管理チップ「iLO 4」を搭載してリモート管理性を高めた。価格(税込み)は、6万6150円から。 エントリー向けの1ソケット型のPCサーバー機である。オフィスのデスクトップに設置することを前提に、立方体のようなタワー型きょう体を採用した。きょう体の形状を生かした大型の空調ファンや低消費電力型のCPU(1ソケット)などにより、騒音を「木の葉が触れ合う程度」(同社)の20dBAレベルに抑えた。「サーバー専用のキーボード/マウス/ディスプレイが不要で、電源とLANケーブルさえあれば、どこにでも置ける」(

    日本HP、遠隔管理を強化した小型サーバー「MicroServer」新モデルを販売
  • 「ほこ×たて」対決の功罪、ロシア人ホワイトハッカーに裏側を聞いた

    なぜ、こうなった――フジテレビの人気番組「ほこ×たて」で2013年6月9日、ハッカーセキュリティ技術者が攻撃、防御の腕を競う珍しい企画があった。「どんなパソコンにも侵入する世界最強ハッカーVS絶対に情報を守るネットワークセキュリティー」という触れ込みである。 IT記者として、これを見ないという選択肢はない。何より、難解なハッキングの世界を、テレビというメディアがどのように料理し、分かりやすく紹介するのか、興味があったのだ。 結論からいうと、番組を視聴した後、何ともいえない違和感が残ってしまった。「『ほこ×たて』といえど、やはりハッキング勝負の映像化は難しかったのか…」と考え込んでしまった。 今回の「ほこ×たて」の事態は、日々セキュリティ関連の記事を書いている筆者にとっても、無縁ではいられない。防御側であるネットエージェントの説明、攻撃側である楽天所属のヴィシェゴロデツェフ・マラット氏への

    「ほこ×たて」対決の功罪、ロシア人ホワイトハッカーに裏側を聞いた
  • 「大手メーカーが我々に追随」、世界17カ国で販売する約10人の家電メーカー――Cerevo

    岩佐氏が2007年に起業したCerevoは、PC不要でニコニコ生放送やUstreamなどに映像を配信できるハードウエア「LiveShell」(写真2)などを開発・販売する家電メーカーである。現在、前述の言葉通り「世界に売っていく」ことを実現。既に世界17カ国にまでLiveShellの販路を広げている。従業員はパートタイムで勤務する方もいるため“約10人”。まさに小さな世界企業だ。第4回は、岩佐氏にCerevoを起業したいきさつから、ハードウエアベンチャーを取り巻く状況、メーカーの起業に向けた“壁”の越え方などを聞いた。 Cerevoを起業したきっかけは。 大手メーカーの製品はほとんどの場合、マスに向けられたもの。マスのど真ん中を狙って数十万台といった単位で製品を出すことを前提に商品化の判断をするのが大企業の使命。ただそうした製品に対してユーザーの立場としては、あまりワクワクしない。「生活を

    「大手メーカーが我々に追随」、世界17カ国で販売する約10人の家電メーカー――Cerevo
    rx7
    rx7 2013/06/13
  • ときには、属人化だって悪くない

    標準化は業務活動に必要不可欠なものだが、それが企業や組織の「強み」を破壊してしまうとしたら、そんな標準化を実施してはいけない。業務には、標準化すべきものと、そうすべきでないものがある。ある点に注目すれば、「標準化すべきか否か」が自ずと明らかになる。 標準化の効果としてよく期待されるのは「属人化の排除」だ。ご存じの通り、属人化とは特定の業務プロセスが特定の担当者に強く依存して行われている状態を指す。特定の担当者に業務が集中しがちになり、「会計システムは、あの人が対応しないと仕事が回らない」とか、「この帳票システムの設計書のレビューには、あの人がいないと不安だ」といった事態に陥ってしまう。 属人化は、IT部門ではよく起こる問題である。IT部門の業務は、専門的なITの知識が問われつつ、さらに業務の知識も問われる。2つの異なる知識と幅広い経験が求められることから、どうしても担当できる人が絞られてく

    ときには、属人化だって悪くない
  • Amazon Web Servicesをアマゾン社内で最大規模の事業にする

    Amazon Web Servicesをアマゾン社内で最大規模の事業にする 米アマゾン・ドット・コム シニア・バイス・プレジデント アンディー・ジャシー(Andy Jassy)氏 「将来的に『Amazon Web Services(AWS)』は、アマゾンにとって最も規模の大きい事業になると信じている」---。米アマゾン・ドット・コムのシニア・バイス・プレジデントであるアンディー・ジャシー氏は、記者にそう語った。大手ITベンダーがAWS追従に動く中、AWSのトップは自社の成長に対する自信をますます深めているようだ。 記者は2012年5月に、ジャシー氏に対して1時間インタビューする機会を得た。その一部は、「日経コンピュータ」6月7日号の特集記事、「SIと運用が消える」で紹介した。今回は、ジャシー氏へのインタビューのフルバージョンをお届けする。 私はアマゾンのシニア・バイス・プレジデントとして、

    Amazon Web Servicesをアマゾン社内で最大規模の事業にする
  • クラウド事業者によるサーバーハードのオープンソース化が進展 - Open Compute Summit

    クラウド事業者によるサーバーハードのオープンソース化が進展 - Open Compute Summit フェイスブック製のストレージや21インチラックが公開 米フェイスブックが中心となって設立した、サーバーハードウエアのオープンソース化を推進する団体、米オープン・コンピュート・プロジェクト(OCP)ファウンデーションが2012年5月2~3日、米テキサス州サンアントニオで「Open Compute Summit」を開催した。 同サミットでは、フェイスブックが設計したストレージや、幅が21インチという新仕様のサーバーラックなどが新たに公開されたほか、米ヒューレット・パッカード(HP)や米デルなどの大手メーカーがOCP仕様の製品を開発したことなどが明らかになった。基調講演を中心に、サミットの内容をレポートしよう。 データセンター事業者が集まってハード仕様を決定 OCPは元々、フェイスブックが自社

    クラウド事業者によるサーバーハードのオープンソース化が進展 - Open Compute Summit
  • Linuxとマイコンボードで毎朝美味しいコーヒーを

    撮影用にマイコンボードを側に置いた。来は水滴のかからない場所に置く必要がある。完成後は石鹸ケースに入れると水滴避けになるうえ、ケーブルを出せる穴が最初から開いているので工作の手間が省ける。 朝起きる。コーヒーメーカーの投入口に豆を、ドリッパーにペーパーフィルターを、寝ぼけ眼でセット。スイッチを押す。豆が挽かれてドリップが始まる。終了。 この来寝ているはずの5分間を取り戻すべく、日経Linux 5月号を片手に、Linuxサーバーとマイコンボード「Arduino」の組み合わせで、毎朝自動でコーヒーを沸かしてくれるメカを自作することにした。人間の指の代わりに、コーヒーメーカーの物理スイッチを押してくれる“ロボット”だ。 日経Linux 5月号の特集「Linuxで家電を自由に操る」では、家電を制御するソフトから電子工作を含むハードまでと、入門から応用まで幅広い内容を扱っている。これを参考にして

    Linuxとマイコンボードで毎朝美味しいコーヒーを
    rx7
    rx7 2012/04/27
  • Intelが新型SSD「520」を発表、コントローラーはSandForce

    2012年2月7日、Intelは新型SSDSSD 520 Series」を発表した。Serial ATA 6Gbps対応の製品で、25nmプロセスで製造したMLC(Multi Level Cell)タイプのNANDフラッシュメモリーを採用。60G/120G/180G/240G/480GBのモデルがある。コントローラーはLSIの「SandForce SF-2281」。日経WinPCは240GBモデルを入手。ベンチマークテストで性能を評価した。 現在のIntelのSSDは主に3シリーズある。Serial ATA 3Gbpsの300シリーズ、6Gbps対応の500シリーズ、業務向けの700シリーズだ。IntelのSSDは、初期の「X25-M Mainstream SATA Solid-State Drive」が主力だったころは自社製コントローラーチップが売りの一つだった。現行のPC向け製品でも

    Intelが新型SSD「520」を発表、コントローラーはSandForce
    rx7
    rx7 2012/02/07
  • Amazon EC2の大規模障害、その時何が?

    クラウドコンピューティングの普及に伴い、トラブルが顕在化し始めている。2011年4月、米アマゾン・ドット・コム子会社が提供するクラウドサービスの代表格「Amazon EC2」で、過去最大規模の障害が発生。多くの利用者に影響を及ぼした。クラウドサービスの大規模障害は他事業者でも発生している。また「仮想マシンがダウンした」といった小さなトラブルは、大規模クラウドサービスであればほぼ毎日発生していると言っても過言ではない。クラウドのトラブルはどのように起こるのか――。Amazon EC2で発生した大規模障害の実態に迫る。 米アマゾン・ウェブ・サービシズ(AWS)の仮想マシン貸しサービス「Amazon EC2」で2011年4月21日に発生した大規模トラブルは、多くのクラウドユーザーに教訓を残す事件だった。

    Amazon EC2の大規模障害、その時何が?
  • Linux用パフォーマンス評価ツール UnixBench

    UnixBenchは、Linux環境で動作するパソコンの処理性能を評価するためのソフトである。CPUの演算性能や、2次元、3次元のグラフィックス性能を、数値として出力する。マルチコアにも対応している。 月額1000円以下で利用できる格安VPS(仮想専用サーバー)サービスが登場し、「UnixBench」がにわかに注目を集めている(写真1)。ネット上では、UnixBenchで測定した格安VPSのベンチマークが数多く公開されている。UnixBenchの数値が、格安VPSのコストパフォーマンスを測る指標となっているのである。 UnixBenchは1983年1月、オーストラリアのモナッシュ大学で開発された。名前にあるとおり、当初はUNIXシステムのベンチマークツールとして開発されたようだ。1989年、米国のコンピュータ雑誌「BYTE」が採用したことで広く知られるようになった。Linux向けに移植され

    Linux用パフォーマンス評価ツール UnixBench