タグ

2013年2月10日のブックマーク (20件)

  • Cプリプロセッサメタプログラミングで、文字列系泥沼関数型プログラミング - 簡潔なQ

    今年の文化祭で書いた記事です。 - C言語といえば、いやなイメージ、過去の遺産といった感じがあるかもしれません。 C言語のネガティブな側面というと、やはりポインタやメモリ管理などが難しい、ということが思いつくかもしれません。 しかし、C言語のポインタは表記に騙されやすいだけで、仕組み自体は全く難しくありません。 文法も、どこぞのPerlC++と比べたら屁でもない単純さです。 実のところ、仕様が煩雑で難しいのは、Cプリプロセッサなのであります。 普段からあまり複雑な使いかたをしないから気づかないかもしれませんが、Cプリプロセッサの置換処理は、欺瞞と裏切りに満ちた世界なのです。 これが進化するとテンプレートなどといったもっと面白いものになるのですが、今回はCプリプロセッサで計算をしちゃったりするところまで試しにやってみましょう。 (なお、GCCにより実験的に調べた記事なので、他のCコンパイラ

    Cプリプロセッサメタプログラミングで、文字列系泥沼関数型プログラミング - 簡潔なQ
  • codebook-10000.com

    This domain may be for sale!

    codebook-10000.com
    rydot
    rydot 2013/02/10
  • 怒るという無駄なこと - Yamashiro0217の日記

    休日出勤してみたものの、脳が働いてないので脳を働かせるために文章を書く。 結論から書く。 怒るのは無駄だ。 もっと正確に書くと怒りを他人にぶつけるのは無駄だ。 昨今体罰の問題などが社会問題として大きくとりあげられているが、 単に怒るだけでも無駄なのに、 体罰なんてもっと無駄だ。 他人に対して怒りをぶつけることのメリット・デメリット 一般的に他人に対して「怒る、叱る、どやす、詰める」ことは、 教育だと思われている、と認識している。 だが、怒りをぶつけられて人は成長するのだろうか? 怒りをぶつけられた人は萎縮するだけではないだろうか? 僕の観測範囲だと、人に対して怒ってる人の多くは、 単に自分のストレス発散が目的になっているように思う。 「俺は客観的に怒ってるぞ」 ふーん。そうですか。周りからはそう見えませんよ。 余談だけど、以前いた会社で2〜3時間説教したあげく、 人は怒ってないつもりのバ

    怒るという無駄なこと - Yamashiro0217の日記
  • グラフ型NoSQLデータベース(Neo4j、InfiniteGraph)編

    書籍紹介 連載は下記書籍から第5章を基に、@IT向けに再構成して掲載しています。 目次 序 章 ビッグデータの時代 第1章 NOSQLとは何か? 第2章 NOSQLのデータモデル 第3章 アーキテクチャの基概念と技術 第4章 HadoopはNOSQL? 第5章 主なNOSQLデータベース製品 第6章 NOSQLデータベースの選択基準 第7章 NOSQLを使うビジネス 連載は書籍『NOSQLの基礎知識』(リックテレコム刊、ISBN:978-4897978871)で解説されている内容から一部を抜粋し、連載向けに一部再編集して掲載したものです。 書籍では、一般にNoSQLと呼ばれている各種データベース技術について、基概念から主要なプロダクトの特性、ベンチマーク結果までを紹介しています。データモデルやアーキテクチャの違いといった基概念から、各プロダクトの特徴を理解できる内容になっていま

    グラフ型NoSQLデータベース(Neo4j、InfiniteGraph)編
  • 「わかる」と「よくわかる」の違い - 書評 - よくわかる初等力学 : 404 Blog Not Found

    2013年02月09日11:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 「わかる」と「よくわかる」の違い - 書評 - よくわかる初等力学 今回も献御礼。 よくわかる初等力学 前野昌弘 ある意味、「よくわかる」シリーズで最も待たれていた一冊かもしれない。 これぞ、「今、そこにある物理」なのだから。 ほぼ同時期発売の「量子力学入門」とあわせて紹介(こちらもあわせて献御礼)。 書「よくわかる初等力学」は、「よくわかる電磁気学」、「よくわかる量子力学」に続く、@irobutsu理学第三弾。 目次 「よくわかる初等力学」サポートページ 「よくわかる初等力学」サポート掲示板 - いろ物Wiki 「よくわかる初等力学」シミュレーション 第1章 静力学その1―力のつりあいの1次元問題 第2章 静力学その2―2次元・3次元での力のつりあい 第3章 静力学その3―剛体のつりあい 第4章 運動の法則そ

    「わかる」と「よくわかる」の違い - 書評 - よくわかる初等力学 : 404 Blog Not Found
  • perl - Apache Combined Log を LTSV に : 404 Blog Not Found

    2013年02月08日19:00 カテゴリTipsLightweight Languages perl - Apache Combined Log を LTSV に びっぐうぇ〜ぶに乗る前の準備として。 Labeled Tab-separated Values (LTSV) Labeled Tab Separated Valuesノススメ - stanakaのブログ タグ「ltsv」を検索 - はてなブックマーク 移行にあたっては当然「過去ログどうするよ」という問題が発生するわけですが、一番使われているであろう (common|combined) log をLTSVに変換するスクリプトが、ざっと見回しても見つからなかったので。つーかススメるならこれくらい用意しようよ>id:stanaka ltsv.orgのexampleもcombined_ltsvの方がいいと思う。 Enjoy! Dan

    perl - Apache Combined Log を LTSV に : 404 Blog Not Found
  • Big Sky :: 日本語プログラミング言語「なでしこ」で LTSV パーサ書いた

    人なら日語だろ!! 日語プログラム言語「なでしこ」公式ページ 「PC Online」に執筆していたコラム(へのリンク)が、PBSupport さんのページで、FM用(FileMaker)のデータベースとして公開されました。 これは、クジラ飛行机「文系サラリーマン... http://nadesi.com/ #!cnako データとはハッシュ 「hoge:foo  bar:baz time:20:30:58」を「\t」で正規表現区切る それを反復 それを「^([^:]+):(.*)」で正規表現マッチ データ@抽出文字列[0]は抽出文字列[1] データを表示 実行結果 time=20:30:58 bar=baz hoge=foo 参考資料 【今北産業】3分で分かるLTSV業界のまとめ【LTSV】 - naoyaのはてなダイアリー Labeled Tab-separated Values

    Big Sky :: 日本語プログラミング言語「なでしこ」で LTSV パーサ書いた
    rydot
    rydot 2013/02/10
  • 「同人誌」「同人活動」はなんのために行うのだろうか?

    同人誌」「同人活動」はなんのために行うのだろうか? 「人に見せるためだ」 これが僕の中での、正解の半分だ (ハイ結論おわり そういう話になった過程が気になった人は以下↓) 「同人活動来、自分の創作意志の充足のために行うものであって 過度に第三者から評価される、注目されることを目的とした同人活動は 不純である」 その意見は半分正しいし半分間違っていますね なぜならば 同人誌というものが、「俺得」であり続けることができなくなっているからです 同人活動がインターネットや各種SNS、デジタルデータの流通の網に 分かちがたく捉えられた現代では 嫌も応もなく「第三者の視点」を意識せざるを得ない 第三者の視点があるというそのことだけで 創作意欲は大きく影響を受けるもの たとえ目的が「自己の創作意欲の充足」が第一義だとしても このインターネット時代に自身の作品が否応なく 第三者の目にさらされるリスク

    「同人誌」「同人活動」はなんのために行うのだろうか?
    rydot
    rydot 2013/02/10
  • 選挙に行かない若者に「諦めたらそこで試合終了ですよ」と言う大人のズルさ

    ログイン Powered by WordPress ユーザー名またはメールアドレス パスワード ログイン状態を保存する ← デジタルマガジン へ移動 プライバシーポリシー 言語

  • サバクラ両方で動く JavaScript の大規模開発を行うために

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    サバクラ両方で動く JavaScript の大規模開発を行うために
  • 『「死ぬほど働いた」ことを美化するな』についての補足 - 脱社畜ブログ

    数日前のエントリ「死ぬほど働いた」ことを美化するなに対してこんなご意見をいただいた。 「死ぬほど働いた」ことを美化するよ。 http://enator.hatenablog.com/entry/2013/02/08/104009 以前、ブラック自慢、残業自慢はみっともないというエントリを書いた時にも、似たようなご意見を頂いたことがあるので、このあたりでちょっと補足しておこうと思って筆を執った。 大前提として誤解の無いように言っておくと、僕は「死ぬほど働かされた」ことや「会社がブラックであること」に対する「愚痴」を言うことは何ら問題ないと思っている。かく言う僕も、今は会社勤めをしているので、会社がおそろしく忙しくなるような時はやはりあって、これに対して周囲に愚痴をこぼすことはある。 冒頭で挙げたエントリを書いた方は、『「死ぬほど働いた」ことを美化するよ』と題してはいるものの、内容は決して美化

    『「死ぬほど働いた」ことを美化するな』についての補足 - 脱社畜ブログ
    rydot
    rydot 2013/02/10
  • 状態管理用の変数をインスタンスに持たせるなこのタコって話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    たとえば、今、「ユーザーが方向を入力したらプレイヤーが動くゲーム作りたい」みたいなはなしがあるとする。その場合、モデルクラスはまあシンプルな実装として下のようなものが考えられると思う。 「できたよー」って見せにいったら、今度は「あのさー、『高速移動モード』っていうモード欲しいんだよね。そのモードだと二倍速で動くの」って言われたとする。シンプルにやるとこうなりますね。 「できたよー」って見せにいったら、今度は「なあ、すげえ面白いこと考えたんだけど、『蟹モード』って面白くない?横は4倍速で動くんだけど縦は半分の速度で動くの」とか言われたわけです。あなたは「お、おう」と言って、以下のようにコードを修正しました。 これ、ヤバい感じしますね。破滅の匂いがする。「今度は『よっぱらいモード』欲しいな〜。入力に関係なくランダムに動くの」みたいなこと言われたら確実に複雑さが爆発してメンテ不能になりになり死

    状態管理用の変数をインスタンスに持たせるなこのタコって話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
  • 実装して理解する遅延評価の仕組み 〜 thunkを絵に描いて理解しよう・JavaScriptでHaskellを実装!? - プログラムモグモグ

    この記事では, Haskellに用いられる「遅延評価」の仕組みを, 図に描いて説明します. 更に, 遅延評価版のフィボナッチ数の無限列を, JavaScriptで実装します. 遅延評価とはどのように動くのか, 考えて行きましょう. HaskellのコードとJavaScriptのコードの比較 Haskellでの x = y y = 10 と, JavaScriptの var x = y; var y = 10; というコードを考えてください. Haskellのコードは, これだけでは何も起こりません. print xとすると, x = y = 10 となって 10 が表示されます. 一方, JavaScriptのコードは var x = y; を評価した瞬間, 「ReferenceError: y is not defined」というエラーが出ます. 更に, main = let x = 1

    実装して理解する遅延評価の仕組み 〜 thunkを絵に描いて理解しよう・JavaScriptでHaskellを実装!? - プログラムモグモグ
  • Flashじゃなくて HTML5で ビュンビュン動くサイトを 作ってと言われたら

    HTML5 の Web制作を 確実に楽にする最新の アドビWeb制作ツール for HTML5 Carnival Fukuoka

    Flashじゃなくて HTML5で ビュンビュン動くサイトを 作ってと言われたら
  • 【今北産業】3分で分かるLTSV業界のまとめ【LTSV】 - naoyaのはてなダイアリー

    id:stanaka がはてなで使って居るログフォーマットが LTSV だよーとブログに書く Labeled Tab Separated Values (LTSV) ノススメ - stanaka's blog Web界隈のエンジニアたち、特にログとか、#fluentd 関係者がざわつく 「ざわ・・・ざわ・・・」 @t_wada 「Unix 哲学の大事な点が形になっていると思う。素晴らしい。」 @hotchpotch 「cool」 六木、渋谷、白金台方面から京都へ熱い視線が送られる id:naoya がただ vagrant + chef を使いたいがために LTSV に乗っかる GrowthForecast を使っていたため GF の中の人が反応する @kazeburo 「[growthforecast]」 id:naoya が勢いで Text::LTSV を作る あまり反応がないのでしょ

    【今北産業】3分で分かるLTSV業界のまとめ【LTSV】 - naoyaのはてなダイアリー
  • Labeled Tab-separated Values (LTSV)

    Description Labeled Tab-separated Values (LTSV) format is a variant of Tab-separated Values (TSV). Each record in a LTSV file is represented as a single line. Each field is separated by TAB and has a label and a value. The label and the value have been separated by ':'. With the LTSV format, you can parse each line by spliting with TAB (like original TSV format) easily, and extend any fields with

    Labeled Tab-separated Values (LTSV)
  • LTSV FAQ - LTSV って何? どういうところが良いの? - naoyaのはてなダイアリー

    LTSV って何? Labeled Tab-Separated Values という、テキストのフォーマットの仕様です。CSV や TSV や JSON そのほかと同じ、テキストデータのフォーマット名。主にログ、特に httpd のアクセスログなどに適用すると便利です。 仕様は http://ltsv.org にまとまっています。随時更新中です。 LTSV は単なるログのフォーマットであって、それ以上でもそれ以下でもありません。 LTSV ってタブ区切りで値に名前を付けただけのもの? はい、そうです。 これが 127.0.0.1 - frank [10/Oct/2000:13:55:36 -0700] "GET /apache_pb.gif HTTP/1.0" 200 2326 "http://www.example.com/start.html" "Mozilla/4.08 [en] (

    LTSV FAQ - LTSV って何? どういうところが良いの? - naoyaのはてなダイアリー
  • 「Haskell信者」にその素晴らしさを熱く語られたときの平和で適当なかわし方

    Haskellほど、ハマってる人と興味がない人との温度差が激しいものはないと言えるでしょう。 はまっている人の中には、「Haskell の素晴らしさをもっと広く伝えなければ!」と言う使命感を抱いて、 ことあるごとに啓蒙活動に励もうとする“信者”が少なくありません。 その博愛の気持ちは尊いといえば尊いのですが、勧められる側がさほど Haskellに興味がない場合は、 どう対処していいのか困ります。今日も全国各地で、 Haskell信者の熱い勧誘を受けて、 勧められる側が苦笑を浮かべているという構図が繰り広げられていることでしょう。 Haskellに興味がない側のあなたが、 そういう災難にあったときはどう対処すればいいのか。 信者の勧誘に対する平和で適当なかわし方を考えてみましょう。 「Haskell様」を否定するのは危険 程度の差こそあれ、「Haskell」を熱く勧めたがる信者の皆さんは、

  • Idris: A Language for Type-Driven Development

    Idris: A Language for Type-Driven Development Idris is a programming language designed to encourage Type-Driven Development. In type-driven development, types are tools for constructing programs. We treat the type as the plan for a program, and use the compiler and type checker as our assistant, guiding us to a complete program that satisfies the type. The more expressive the type is that we give

  • きつねさんでもわかるLLVM - 達人出版会

    内容紹介書は趣味でLLVMを触っている著者二人のLLVMをもっと普及させていきたいと思いから生まれたLLVM解説です。 LLVMは今非常に注目されていますが、度重なるAPI仕様の変更や公式ドキュメントの充実さなどが理由で、まとまった解説がなされたものはありませんでした。書によりまとまった情報が日語で手に入るようになり、多くの方にLLVMを知って頂けると幸いです。 書ではLLVMを使用したコンパイラの作り方を順を追って説明しLLVMへの理解を深めてもらおうというのがコンセプトになっています。フロントエンド(中間表現出力まで)、ミドルエンド(最適化)、バックエンド(オブジェクト生成)と幅広く解説していますので多くの方に有用な内容を含んでいるのではないでしょうか。 LLVMの用途は多岐にわたり,書では解説できていない部分もありますが,初心者向けの情報としてLLVMを利用するための基礎

    きつねさんでもわかるLLVM - 達人出版会