タグ

2013年3月3日のブックマーク (6件)

  • GitHub - puffnfresh/roy: Small functional language that compiles to JavaScript.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - puffnfresh/roy: Small functional language that compiles to JavaScript.
    rydot
    rydot 2013/03/03
  • Roy

    About Roy is an experimental programming language that targets JavaScript. It tries to meld JavaScript semantics with some features common in static functional languages: Damas-Hindley-Milner type inference Whitespace significant syntax Simple tagged unions Pattern matching Structural typing Monad syntax Try the current version below. The code is on GitHub. Follow @roylangjs for news on developmen

  • 動的型とか静的型の話の前に「作者の気持ち」を考えろ - mizchi log

    自分の思考を整理する意味でも、件のアレについて考えたことを書いてみる。 変数に型がないということの利点について考える - サンプルコードによるPerl入門 http://d.hatena.ne.jp/perlcodesample/20130227/1361928810 この件に触れることはプログラマとしての中二病である。恥ずかしい。マジレス乙だ。 でも気づいたら5000文字も書いてしまったし、公開して酒のんで寝る。 型のフローは機械のためだけでなく、人間に対するものでもある 最近TypeScriptを書いている。こいつを使って、二次元座標上で二点間を求める関数、getDistanceを定義してみよう。 interface IPoint { x: Number; y: Number; } var getDistance = (a:IPoint, b:IPoint): Number => Ma

    動的型とか静的型の話の前に「作者の気持ち」を考えろ - mizchi log
  • 中学生にもわかるウェーブレット行列 - アスペ日記

    id:echizen_tm さんの記事「ウェーブレット木の効率的で簡単な実装 "The Wavelet Matrix"」から始まったウェーブレット行列ブームから半年以上が過ぎ、すでに枯れた技術として確立されつつある感があります。 …嘘です。 日以外ではあんまり来ていません。 理由としては、やはりアルファベット圏では単語境界が明確であるため、こちらの記事で書かれているような「キーワード分割の難易度」といったことがあまり問題にならないということがあるかもしれません。 まあ、そういうわけで局所的に来ているウェーブレット行列ですが、日語をはじめとする単語境界のない言語圏にとっては重要なネタであると思うため、解説記事を書き直して*1みようと思います。 ウェーブレット行列でできること 主となる操作は、文字列に対する 定数時間の rank() と select()*2 です。 rank() は、「文

  • 数学は自然科学である。人文科学が自然科学であるように : 404 Blog Not Found

    2013年03月03日11:30 カテゴリMathSciTech 数学は自然科学である。人文科学が自然科学であるように 「中卒」でもわかる科学入門 小飼弾 もちろん、自然科学である。 数学は人文系である - モジログ 学問はしばしば、「自然科学(natural science)」、「社会科学(social science)」、「人文科学(humanities)」の3つに分けられる。この3つのなかで、数学はどこに属するだろうか 「次数」が異なるだけで。 自然科学は、人間が作ったものではない「自然」というものについて、その性質や規則性をさぐるものである。いっぽう、数学はすべて人間が作ったものであり、一種の言語体系である。数学は自然に属してはいないのだ。よって、数学は自然科学ではない ところがその人間は、自然が作ったものである。自然に含まれるのは自明。自然を研究するのが自然科学であるのであれば、

    数学は自然科学である。人文科学が自然科学であるように : 404 Blog Not Found
  • 静的型付け言語におけるダックタイピング (Type Erasure) - Cube Lilac

    第127回 Ruby vs Java ダックタイピングとインタフェースで見る多態性 - bingo_nakanishiの他言語出身者のためのPerl入門 を読んで、「静的な型付け言語もやればできる子なんです」と言うところを少しは見せる事ができればと、今さらなネタですが書き起こしてみました。ただし、ジェネリックに対応した言語である必要があります。 元の記事では Java でしたが、Java の環境がなかったので C++ で記述しています。JavaJava 5.0 以降(?)からジェネリックを取り入れたらしいので大きな違いはないと思います。 前置き いま、このようにhumanがtouchすると、おのおのの動物が鳴くソースを書いてみる。duck(アヒル)はhuman(人間)に触られると「ガーガー」と鳴き、dog (犬)はhuman(人間)に触れると「ワンワン」と鳴くとする。 第127回 R

    静的型付け言語におけるダックタイピング (Type Erasure) - Cube Lilac