タグ

2013年3月16日のブックマーク (10件)

  • GPUの実効性能を上げるDynamic ParallelismとHyper-Q(1) GPUの実効性能を上げるDynamic ParallelismとHyper-Q

    NVIDIAのKepler GPUでは、Dynamic ParallelismとHyper-Qという新機能が搭載された。従来、この機能が使えるGPUは、Top500 1位のTitanスパコンなどに使われているK20とK20Xという科学技術計算用のアクセラレータボードだけであったが、2013年2月に発表されたコンシューマ向けのGeForce GTX Titanでもサポートされ、1000ドル以下のGPUボードでDynamic ParallelismとHyper-Qが使えるようになった。 これは比較的安価なGTX Titanを搭載するPCやワークステーションで、Titanスパコンなどのソフトウェアの開発が可能になり、また、大規模なスパコンで開発された構造解析や薬剤シミュレーションなどのプログラムが(解ける問題規模は小さいが)ワークステーションで実行できるようになることを意味している。 GPUでの

    GPUの実効性能を上げるDynamic ParallelismとHyper-Q(1) GPUの実効性能を上げるDynamic ParallelismとHyper-Q
  • いいね!だが断る - 書評 - なめらかな社会とその敵 : 404 Blog Not Found

    2013年03月16日13:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech いいね!だが断る - 書評 - なめらかな社会とその敵 なめらかな社会とその敵 鈴木健 〈「中卒」でもわかる科学入門〉と交換献御礼。在庫も復活したのでそろそろ紹介。 「なめらかな社会」? いいね! 「複雑な世界を複雑なまま生きたい」? だが断る。 書「なめらかな社会とその敵」は、我々が当に必要だったものは「なめらかな社会」であり、そしてそれを実現するためにはどうしたらよいかを説いた一冊。 「なめらかな社会」とは、何か? 自分という世界と社会という世界が、なめらかに繋がった社会である。 あなたも、一度は考えたことはないか? 自分とは、どこからどこまでなのか、と。 我々の皮膚の表面は、死んだ細胞、つまり垢で覆われている。爪も髪も死んだ細胞で出来ている。これらは自分なのか自分以外の何かなのか?腸内細菌は?今自分が吐い

    いいね!だが断る - 書評 - なめらかな社会とその敵 : 404 Blog Not Found
    rydot
    rydot 2013/03/16
  • オ●ニーした後に必ず書くキモイポエム日記が6年目を迎えた : 暇人\(^o^)/速報

    オ●ニーした後に必ず書くキモイポエム日記が6年目を迎えた Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/15(金) 21:18:44.03 ID:nm2X0IR80 高校生の時から大学卒業まで書くとは思わなかった 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/15(金) 21:19:02.16 ID:aYo3vNm10 うp 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/15(金) 21:19:11.83 ID:dtsMJFb90 うp 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/15(金) 21:19:33.33 ID:CBEMSDUb0 うp 12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/15(金) 21:22:59.51 ID:nm2X0IR80 2010年 

    オ●ニーした後に必ず書くキモイポエム日記が6年目を迎えた : 暇人\(^o^)/速報
    rydot
    rydot 2013/03/16
  • 後件肯定 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "後件肯定" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2018年12月) 後件肯定(こうけんこうてい、英: Affirming the consequent)とは、形式的誤謬の一種。以下のような論証形式の推論をいう。 もし P ならば、Q である。 Q である。 したがって P である。 この形式は論理的に妥当でない。言い換えれば、この形式では前提が真であっても結論を導く推論の構造が正しくない。「後件肯定」の「後件」とは、大前提(条件文)の後半部分(上の場合、「Q である」)を指す。小前提は後件を肯定しているが、そこから大前提の前

    rydot
    rydot 2013/03/16
  • http://www.hoshusokuhou.com/archives/24622671.html

    rydot
    rydot 2013/03/16
  • 朝だから羊ロリ画像貼る : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    朝だから羊ロリ画像貼る Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/12(火) 06:05:49.85 ID:TkImaXrY0 21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/12(火) 06:17:08.51 ID:CjHid3Xt0 全裸はアウト 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/12(火) 06:06:39.06 ID:ilgds7zNO すげーかわいいな 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/12(火) 06:07:58.07 ID:oPTcGfJKO >>1 朝から悶えさせるとはいい度胸だな もっと下さい 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/12(火) 06:07:08.90 ID:TkImaXrY0 9:以下、名無しにかわり

    朝だから羊ロリ画像貼る : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • 「再帰」の説明の一例(プログラミング初心者向け) - sumiiのブログ

    Twitterから参照するためのメモです) まずそもそも「関数」は「同じ形の計算を何度も書かないための仕組み」であることを十分に理解する(させる)。その上で、 sum(0) = 0 sum(1) = 0+1 sum(2) = 0+1+2 sum(3) = 0+1+2+3 sum(4) = 0+1+2+3+4 ...も「同じ計算を何度も書いている」から、 sum(0) = 0 sum(1) = sum(0)+1 sum(2) = sum(1)+2 sum(3) = sum(2)+3 sum(4) = sum(3)+4 ...と書き換える。これを一般化すると sum(0) = 0 sum(n) = sum(n-1)+n (n>0の場合)つまり sum(n) = if n=0 then 0 else sum(n-1)+nとなる 追記:n<0の場合は気にするな。

    「再帰」の説明の一例(プログラミング初心者向け) - sumiiのブログ
  • 帰納法と余帰納法の何がどう双対なのか(初等的に) - sumiiのブログ

    (高校で習うはずの)数学的帰納法をはじめとする帰納法(induction)と、(π計算など並行プロセス計算に出てくる)双模倣(bisimulation)をはじめとする余帰納法(coinduction)は、双対(dual)であると言われます(例)。双対というのは、大雑把に言うと、論理式のド・モルガンの法則 ¬(A∨B) ⇔ ¬A∧¬B と ¬(A∧B) ⇔ ¬A∨¬B のように、何か一組のもの(ここでは∧と∨)をひっくり返しても同じ式が成り立つという関係です(例)。 しかし、自分は学部4年ぐらいのときに余帰納法(というか双模倣)を習って、「(数学的帰納法のような)帰納法と(双模倣のような)余帰納法が双対」と聞いても、何となく「余帰納法は結論を仮定する(?)から、仮定を仮定する(?)帰納法と反対なのかなあ」と思うぐらいで、恥ずかしながら何が双対なのかよくわかりませんでした。かといって、詳しい人

    帰納法と余帰納法の何がどう双対なのか(初等的に) - sumiiのブログ
  • オープンソースで必要な英語力を調べてみた

    最近、mrubyのIssuesを英語で書くのが厳しく、やっぱり英語は勉強しなきゃなと日々痛感しています。 勉強するにしても普通の英語とは違うので、Issueを英語で書くためにどれぐらいの単語力が必要なのか調べてみました。 GitHub上のmrubyとnodejsのIssuesをダウンロードして形態素解析をして、単語の頻度をグラフにしてみました。 ものすごく偏っていることがわかります。 ここから1000だけ切り出してみます。 これを見ると3-500でほとんど部分をカバーできそうです。固有名詞もあるからもっと少ないはず。 これをベースにして「300語で書くオープンソースの英語」とか出来ないかな? あとは、Phrasal verbs(get into, put onみたいなヤツ) なんだけど、代表的な物を公開しているリストないかな?それもランキングできると面白そう。 なお、この単語数は形態素解析

    オープンソースで必要な英語力を調べてみた
  • スーパー女子中学生エンジニアが、日本の教育を斬る

    連載では、Life is Tech ! が主催するイベント「Edu×Tech Fes 2013 U-18~驚異のプレゼンテーション~」をレポートする。Edu×Tech Fes 2013 U-18は、テクノロジーから教育を考え、教育からテクノロジーを考えるイベント。天才中高生が語るゾクゾクする3時間を、全7回の連載でお届けする。 女子中学生エンジニアが生み出した「見えるプレゼンタイマー」 角南萌氏は、現在2年生。女子中学生エンジニアだ。海外生活での体験を基に、日アメリカ教育について語った。彼女は、アメリカで行われたプログラミングキャンプをきっかけにテクノロジの世界に目覚め、子どもの文化教育研究所主催の「全国小・中学生作品コンクール(パソコン部門)」において文部科学大臣奨励賞を受賞、また、昨年リリースしたタイマーアプリ「見えるプレゼンタイマー」は1万ダウンロードを突破し『アプリ甲子園

    スーパー女子中学生エンジニアが、日本の教育を斬る