タグ

2013年5月13日のブックマーク (10件)

  • 数学は何のため?

    数学教育は何のために?」  主に、高校の数学、指導要領の変遷、受験数学、大学での数学、社会での数学数学歴史、などについての雑談です。 ■注意1:この「まとめ」は数学教育の非専門家による雑談のメモ。当該分野の専門家がおられれば、関連資料をお教えいただければありがたい。 ■注意2:@MathEdrさんから次の資料があることを教えていただいた。例えば、今回の高校数学から「行列」の基礎と応用が外された理由や経緯について『日数学教育学会誌』2009第91巻第3号、長尾篤志「高等学校数学科 新学習指導要領で目指すもの」。 ◎「数学は何のため?」→ (これです。) ◎「(続編)数学は何のため?」→http://togetter.com/li/501358 続きを読む

    数学は何のため?
  • ダンボールで渋谷駅の地下地図を作る

    渋谷駅の地下はダンジョンのようだとよく言われる。階段を下りてみたら意外なところに出ることもしばしばだ。 それは僕だけではないようで、いかにも渋谷というファッショナブルな人たちもうろうろ迷っている。 あの階層構造がわかる三次元の地図があるべきではないのか。そうすれば渋谷駅地下も把握できるに違いない。

  • JavaScriptのプログラミングスタイルはどうあるべきか? 重鎮Douglas Crockford氏が脳の働きとの関係を語る(前編)。QCon Tokyo 2013

    JavaScriptのプログラミングスタイルはどうあるべきか? 重鎮Douglas Crockford氏が脳の働きとの関係を語る(前編)。QCon Tokyo 2013 4月23日に都内で開催されたエンジニア向けのイベント「QCon Tokyo 2013」。基調講演に登壇したのは、JavaScriptの重鎮であるDouglas Crockford氏。「プログラミング・スタイルと私たちの脳」という大胆なタイトルで、JavaScriptプログラミングにおいてバグをどう減らしていくのかについて解説しています。 基調講演の内容をダイジェストで紹介しましょう。 プログラミング・スタイルと私たちの脳 PayPalのDouglas Crockford氏。 プログラミングスタイルはプログラムの一部ですが、コンパイラからは無視されます。だからある人はプログラミングスタイルが重要ではないと考えていますが、しか

    JavaScriptのプログラミングスタイルはどうあるべきか? 重鎮Douglas Crockford氏が脳の働きとの関係を語る(前編)。QCon Tokyo 2013
  • Ninja 2.0.0 released!

    rydot
    rydot 2013/05/13
  • エルビス演算子(Elvis operator) - yohhoyの日記

    プログラミング言語Javaに対して、Project Coinで提案されていた エルビス演算子(Elvis operator)?:についてメモ*1。Groovy 1.5では同演算子が採用されており、GroovyからJavaへのフィードバック提案となっている。 二項演算子の一種。左オペランドが非nullならば左オペランドの値を、左オペランドがnullならば右オペランドを評価して返す(短絡評価)。機能的にはC#のnull合体演算子(null-coalescing operator)??や、gccでのGNU C拡張 “条件演算子 ?: で第2項を省略” と等価。 FEATURE SUMMARY: The ?: binary "Elvis" operator results in the value of the left-hand-side if it is not null, avoiding

    エルビス演算子(Elvis operator) - yohhoyの日記
  • 大学生・社会人のための言語技術トレーニング - 発声練習

    分野問わずに遅くとも大学3年生の7月までには読むべき。これを読んでおくとばらばらに学ぶであろうエントリーシート、小論文、卒業論文の作成技術を統合できる。 三森ゆりか著:大学生・社会人のための言語技術トレーニング 著者の三森ゆりかさんがつくば言語技術教育研究所で言語技術の普及を始めた背景が書の「はじめに」に書いてある。 私は父の仕事の都合で、13歳から17歳までの4年間を当時の西ドイツの首都ボンで過ごしました。そこで、私は、各国の外交官や新聞記者の子弟の受け入れ指定校だったドイツの中高一貫校に入り、1年間外国人のためのドイツ語の授業を受けた後、年齢相応のドイツ人のクラスに放り込まれました。中学3年生のクラスでした。そこでの授業は全て議論中心で、議論後は必ず小論文の提出が義務付けられていました。私がまず直面した問題は、ある程度ドイツ語ができるようになっても、議論に参加できないことでした。

    大学生・社会人のための言語技術トレーニング - 発声練習
  • 選択公理は直感に反さないだろいい加減にしろ! - algebraic dialy | 壱大整域

    なにかあったらすぐtwitterに書いてしまうのであまり更新しません [an error occurred while processing this directive] 選択公理についてググると以下のようなページがヒットするわけですが、この説明は良くないと思うのでここで少し説明を書いておこうと思います。 選択公理 - Wikipediaより この公理を認めると、一つの球を有限個に分割してそれぞれを集めて元の球と同じ体積の球を二つ作ることができるという、常識では考えられないことが起こる(バナッハ=タルスキーのパラドックス)。従って、この公理の妥当性に疑問を持つ数学者もいる。しかし、この公理を用いないと、証明できない事柄が多くでてきてしまう。 選択公理: 役に立たない数学用語事典より これに関してはさまざまな解釈、打開策が考えられたが、実は現在も誰もが納得するすっきりとした結論が出ているわ

    rydot
    rydot 2013/05/13
  • 緊急時に水のスクリーンが出現、情報を投影するシドニーの警告システムが格好いい : 小太郎ぶろぐ

    オーストラリア、シドニーの高速道路にあるトンネル入り口に、高さ制限に引っかかるトラックが進入しないように設置された警告システムが格好いい。 センサーが高さに引っかかるトラックを感知すると、瞬間的に水のスクリーンが出現。 スクリーン上に「ストップ!」という標識を表示して、ドライバーに警告を与えるというもの。 これだけの警告が表示された上でも、トラックが止まらず進入しちゃってどうなのよって話になってるみたいだけど、それでも普通の電光掲示板よりずっと効果は高そうだよね。

    緊急時に水のスクリーンが出現、情報を投影するシドニーの警告システムが格好いい : 小太郎ぶろぐ
    rydot
    rydot 2013/05/13
  • 人は簡単に変われない 企業は人を入れ替えるしかない : SIerブログ

    1 :@@@ハリケーン@@@φ ★ 2013/05/11(土) 21:30:04.87 ID:??? 人間というのは、そう簡単には変われないものだ――。これは、私が自分の会社でやって いる人材採用のビジネスで、多くの採用を見てきた経験から得た確信です。 たとえば日のメーカー、パナソニックしかりシャープしかり、ソニーしかり。発想が 旧態依然としていて、どうも周回遅れになっています。この時、多くの日人は「社員は 意識を変えるべきだ」「人が変わることによって、企業が変わる」と考えます。 しかし、人は当に変われるものなのでしょうか。それによって企業は変わるのでしょうか? 私は、ノーだと思っています。 ■不要な人材を解雇し新たな人材を雇い入れたIBM 今でこそ好調のIBMですが、かつてはホストコンピューターというハードウェア売りの 商売が行き詰まり、現在のシャープのような瀕死の状態にありました

  • 名前は「グローバル」「わかりやすい」「ユニーク」の3つを同時に満たすことはできない - モジログ

    昨日の「サーバの命名法」を書いていて、「Zookoの三角形」のことを思い出した。基的にはITセキュリティに関する話なのだが、一般の人でも理解できるし、面白い話だと思うので紹介したい。 PetName Markup Language - Zooko's Triangle http://www.erights.org/elib/capability/pnml.html 「Zookoの三角形(Zooko's Triangle)」は、名前に関する制約を表現したもので、 1. グローバルでコンテクストがない(Globally Context-free) 2. 人間にわかりやすい(Human Meaningful) 3. 安全で衝突がない(Securely Collision-free) の3つを同時に満たす名前(IDなども含む)は不可能だ、というもの。もともとのZookoの記事では、「Names

    rydot
    rydot 2013/05/13