タグ

ブックマーク / mojix.org (29)

  • 互いに矛盾するリファクタリングの存在をどう考えるか - モジログ

    ファウラーの『リファクタリング』には、互いに矛盾するリファクタリングのペアがいくつかある。例えば、 - 「クラスの抽出」と「クラスのインライン化」 - 「値から参照への変更」と「参照から値への変更」 - 「単方向関連の双方向への変更」と「双方向関連の単方向への変更」 - 「委譲による継承の置き換え」と「継承による委譲の置き換え」 などがそうだ。 リファクタリングは、設計を改善するパターン、いわば小ワザを集めたものである。設計を改善するための小ワザが、互いに矛盾するというのは、不思議な気もする。 「継承を委譲に置き換えろ」というリファクタリングと、「委譲を継承に置き換えろ」というリファクタリングが、両方あるのだ。いったい、どっちにすればいいのだろうか。 継承と委譲というのは、それぞれの利点・欠点があって、どちらがいいというものではない。それぞれの利点・欠点があるのだから、局面によって、使い分

    rydot
    rydot 2013/06/07
  • 名前は「グローバル」「わかりやすい」「ユニーク」の3つを同時に満たすことはできない - モジログ

    昨日の「サーバの命名法」を書いていて、「Zookoの三角形」のことを思い出した。基的にはITセキュリティに関する話なのだが、一般の人でも理解できるし、面白い話だと思うので紹介したい。 PetName Markup Language - Zooko's Triangle http://www.erights.org/elib/capability/pnml.html 「Zookoの三角形(Zooko's Triangle)」は、名前に関する制約を表現したもので、 1. グローバルでコンテクストがない(Globally Context-free) 2. 人間にわかりやすい(Human Meaningful) 3. 安全で衝突がない(Securely Collision-free) の3つを同時に満たす名前(IDなども含む)は不可能だ、というもの。もともとのZookoの記事では、「Names

    rydot
    rydot 2013/05/13
  • 工場が消えて、そこにマンションが建つ - モジログ

    NEWSポストセブン - 神奈川県川崎市・武蔵小杉が「地価高騰第1位」の理由とは(2013.05.04 07:00) http://www.news-postseven.com/archives/20130504_185672.html <道州制で地価上昇が期待される川崎市だが、すでに地価高騰は始まっている。3月に発表された東京圏(東京、千葉、埼玉、神奈川)の公示地価上昇率はトップ。そのなかでも特に発展著しいのが、東京の高級住宅街・田園調布と多摩川を挟んで向かい合う武蔵小杉駅周辺である。一部商業地の地価は昨年から10.5%増の12万円アップした>。 川崎市の地価が上昇していて、東京圏での公示地価上昇率ではトップだという。なかでも、武蔵小杉駅周辺が高いらしい。 <武蔵小杉といえば、JR南武線、横須賀線、湘南新宿ラインや東急東横線が乗り入れており、渋谷にも横浜にも15分ほどで行けるなど交通の利

    rydot
    rydot 2013/05/06
  • 関西人の「さん」付け言葉は、「敬意のあらわれ」か「丸くてかわいい」の2つに分類できる - モジログ

    経済新聞 - お豆さん・天神さん…関西人はなぜ「さん」付けが好き?(2013/1/19 6:30) http://www.nikkei.com/article/DGXNASIH0900A_Q3A110C1AA2P00/ <「お豆さん」「お日さん」「おはようさん」。関西ではべ物や自然、果てはあいさつまで幅広く、まるで人を呼ぶかのように「さん」を付けて丁寧に呼ぶ。温かみのあるやさしい言葉だが、どんな歴史や背景があるのだろうか>。 少し前に日経にのっていた、おもしろい記事。 <関西に限らず全国のスーパーでよく見かけるパック入り総菜「おまめさん」。神戸市に社を置くフジッコが1976年に発売した人気商品だ。広報担当者によると、当初は関西限定の商品だったという。「広く親しまれるよう『さん』を付けました。関西弁という認識です」> 「おまめさん」って、私の子供の頃からあり、「フジッコ~のおま~めさ

    rydot
    rydot 2013/02/26
  • 「世の中には2種類の人間がいる」 「ポイントは3つあります」 - モジログ

    「世の中には2種類の人間がいる」という言いまわしがある。 まず、「世の中には2種類の人間がいる」と最初に言う。これで、「おっ、どういう2種類なんだろう?」という興味をかきたてる。そのあとで、「ナントカな人間と、ナントカでない人間だ」と言う。「ナントカ」の部分には、いろいろなものが入る。 これだけのレトリックなのだが、これをやると、なんとなく言葉に重みが出る。例えば、 「世の中には2種類の人間がいる。勇気のある人間と、勇気のない人間だ」 「世の中には2種類の人間がいる。ロックがわかる人間と、ロックがわからない人間だ」 といったものだ。実際はたいしたことを言っていないのだが、なんか言葉に重みがつく。 プレゼンなどでよく使う、「ポイントは3つあります」というやつも、わりとこれに似ている。「ポイントは3つあります」と言ってから、何か3つ言うと、それがたいしたことない内容でも、重要なポイントに思えて

    rydot
    rydot 2013/02/21
  • デザインパターンよりも、まずリファクタリングを学んだほうがいい - モジログ

    ウィキペディア - デザインパターン (ソフトウェア) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87 <ソフトウェア開発におけるデザインパターン(型紙(かたがみ)または設計パターン、英: design pattern)とは、過去のソフトウェア設計者が発見し編み出した設計ノウハウを蓄積し、名前をつけ、再利用しやすいように特定の規約に従ってカタログ化したものである>。 ウィキペディア - リファクタリング http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA.. <リファクタリング (refactoring) とはコンピュータプログラミングにおいて、プログラムの外部から見た動作を変えずにソースコードの内部構造を整理すること。いくつかのリファクタリング手法の総称としても使われる。十分に確立された技術とはいえず、「リファクタリング」の語にも厳

  • デザイナーはたいへんだ - モジログ

    IT業界はキツイとよく言われているが、プログラマよりデザイナーのほうが、きっとたいへんだと思う。 システム開発は、実現すべき仕様や性能を満たしていれば、中身は基的に問われない。お客さんはシステムの中身はわからないからだ。 しかしウェブデザインやグラフィックデザインの場合、デザインそのものが成果物である。お客さんが持っている要望、「実現すべき仕様や性能」と、それを実現するためにデザイナーが作った作品が、いわば一体なのだ。 よって、お客さんはそのデザインにしばしば口を出す。デザイナーのほうがデザインの専門家であることはわかっていても、自分の実現したいことと、目の前の作品がズレている場合は、口を出さざるをえない。 ここが、デザインというもののむずかしいところだ。デザイナーは専門家だが、お客さんの実現したいことを実現できていないことはたしかにある。デザインの場合、「実現したいこと」を明確に定義で

    rydot
    rydot 2013/02/05
  • 何をやりたいかよりも、何をやりたくないかのほうが、キャリアを左右するかもしれない - モジログ

    仕事やキャリアのアドバイスでは、自分のやりたいこと、好きなことをやれ、というふうにしばしば言われる。これは逆にいえば、自分がやりたくないこと、嫌いなことも、仕事やキャリアの選択では重要だということを意味している。 むしろ、何をやりたいか、何が好きかよりも、何をやりたくないか、何が嫌いかのほうが、その人の仕事やキャリアを強く左右するかもしれない。 例えば私の場合、ITが仕事なので、プログラミングはもちろん好きである。しかし、ビジネスや営業も私はわりと好きだ。私はお客さんと話すのが好きで、仕事の打ち合わせであっても、ほとんどいつもおもしろいと感じる。 いっぽう、大きな会社によくあるような、ドロドロした社内政治や人間関係、バカな上司、不条理なルール、意思決定の遅さなどが、私は嫌いである。 私はこういう好み・考え方を持っているので、大きな会社に属するよりも、独立して、自分でビジネスをやるほうが向い

    rydot
    rydot 2013/01/28
  • 1分だけやる - モジログ

    精神論ではない仕事を速くこなす技術(2011-12-08) http://anond.hatelabo.jp/20111208222023 ちょっと古いやつだが、紹介したい。「仕事を速くこなす技術」が7つあげられているが、3つめの「1分だけやる」が、特にいいと思う。 <重いタスクほどすぐに着手するべき。なぜかというと、人間には認知的不協和というのがあって、着手したものが終わっていないと気持ち悪いと感じる心理があるからだ。着手したら終わっているべき、という認知があって、それが解決されていない状態は気持ちが悪い。だから、解決しようと集中して作業できるように心が動く。重い作業ほど、1分だけでいいので着手しよう。きっと1分は一時間になっているはずだ>。 やらなきゃいけないんだけど、気が重いな~と思うようなタスクを、まず1分でいいからやる、というもの。 このハックは、 1)タスクを小さくする 2)タ

    rydot
    rydot 2013/01/26
  • 自分の好きなプログラミング言語で就職する - モジログ

    教えて!goo - 関数型言語を独学で勉強している学生です(2013/01/17) http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7896221.html <情報系の大学3年生です。 僕は関数型言語に興味がありhaskellやlispを勉強しています。 しかしこれらの言語で何か作るのは結構しんどいと思います。 ぶっちゃけ、javaとかrubyとかpythonの方が作りやすいでしょう。 haskellは出力するにも一苦労だしlispはリストが面倒。 関数型言語は実用的だとは思えません。 しかし、楽しいです。 どう表現すればいいかわかりませんが、とにかく関数型言語は面白いです>。 <そこで質問です。 昨今のIT企業は新卒採用の際、学生時代に作ったプログラムを評価し採用の是非を決めると思います。 もし関数型言語で何か作っても評価されるのでしょうか。 僕ができることといえば、やサイトに

    rydot
    rydot 2013/01/23
  • 「(笑)」の威力を活用する - モジログ

    何年か前、「スイーツ(笑)」というのがネットで流行った。「スイーツ(笑)」は、「スイーツ」という気取った言い方を笑うものだ。 日刊スレッドガイド : 男版スイーツ(笑)(2007年11月06日) http://guideline.livedoor.biz/archives/50991324.html ここでは、いろいろな単語に「(笑)」がつけられている。 「男の隠れ家(笑)」 「はじめてのJAZZ(笑)」 「ラグジュアリー(笑)」 「ステイタス(笑)」 とか、おもしろい。「スイーツ(笑)」同様、ちょっと気取った言い方に「(笑)」をつけるパターンだ。 「(笑)」の威力はすごくて、別に気取った言い方でなくても、ごく普通の単語につけるだけで、化学反応が起きる。 「モジログ(笑)」 「東京(笑)」 とか、固有名詞につけると、それをバカにする感じになる。威力がありすぎて、危険なくらいだ。人名などには

    rydot
    rydot 2013/01/22
  • 「DRY」はつねに正しいわけではない 重複と密結合のトレードオフ - モジログ

    ウィキペディア - Don't repeat yourself http://ja.wikipedia.org/wiki/Don%27t_repeat_yourself <Don't repeat yourself (DRY) あるいは Single Source of truth(英)は、特にコンピューティングの領域で、重複を防ぐ考え方である。この哲学は、情報の重複は変更の困難さを増大し透明性を減少させ、不一致を生じる可能性につながるため、重複するべきでないことを強調する>。 <DRY は、Andy Hunt と Dave Thomas の著書 The Pragmatic Programmer (邦題:達人プログラマー) において中心となる原則である。 彼らはこの原則を、データベーススキーマ、テスト計画、ビルドシステムや、ドキュメンテーションにいたるまで非常に幅広く適用している>。 この

  • 静的サイト生成という「古くて新しい手法」の復活 - モジログ

    この数年くらいで、主にプログラマのあいだに、「静的サイト生成(static site generation)」への人気が復活しつつあるようだ。 「静的サイト生成」の「静的サイト(static site)」とは、ウェブサイトのすべてのページが、あらかじめHTMLファイルになっているようなウェブサイトを指す。データベースなどを使わず、HTMLファイルを手作業で作っているようなサイトは、すべて「静的サイト」である。 「静的サイト生成」とは、手作りで「静的サイト」を作るのではなくて、HTMLファイルをプログラム的に「生成」する手法を指す。データベースやテキストファイルにある「データ」と、デザインを定義する「テンプレート」をプログラム的に結合して、HTMLページを生成する、というのが典型的な手法だ。この生成プロセスを受け持つソフトウェアが「static site generator」である(以下、こ

    rydot
    rydot 2013/01/04
  • 日本を覆う「正解主義」という宗教みたいなもの - モジログ

    ダイヤモンド・オンライン : 石黒不二代の勝手に改革提言!ニッポンの新しい教育 - 元和田中校長・藤原和博さんがはじめた[よのなか]科が停滞する日を救う?「正解主義、前例主義、事なかれ主義をぶっ壊せ!」――藤原和博氏×ネットイヤーグループ石黒不二代社長【前編】(2012年12月19日) http://diamond.jp/articles/-/29630 <2003年、東京都内で義務教育初の民間人校長として杉並区立和田中学校校長に就任した藤原和博さん。和田中学では、クリティカルシンキングによって正解が1つではない世の中の問題を考える[よのなか]科を取り入れ、地域の人々や大学生が中心となって学習支援や部活動を行える地域部を作ったり、土曜日に補習授業を行ったりと、学校のあり方を大きく変えていった。その改革の背景にあったのは、藤原さんが“敵”と語る「正解主義、前例主義、事なかれ主義」を壊すと

  • デキるIT人材を採用する新しい方法 - モジログ

    Twitter - ripienaar http://twitter.com/ripienaar/status/28788028764 (大意:ロンドンE14近辺にいるDevOps(開発者兼システム管理者)タイプの人で、フルタイムで働ける人を探しています。GitHubのユーザ名とブログのURLを私まで送ってください) 「GitHub」は、いまやIT関係者で知らぬ者はいないくらい有名になった、ソースコード(ソフトウェアの元になるプログラム)のホスティングサービス。 最近見かけるオープンソース系のソフトウェアは、かなりの割合でこのGitHubを使っている。いま439,000人が登録しているそうで、世界じゅうのITエンジニアがここにアカウントを作り、自分で書いたプログラムを公開したり、他人のプログラムをいじって自分のバージョンを公開している。 IT人材の求人で「GitHubのユーザ名とブログのU

  • GitHubはオープンソースの世界をどう変えたか - モジログ

    Honza Pokorny - 7 ways Github has changed the open source world http://honza.ca/2011/03/7-ways-github-has-changed-the-open-source-world/ いまやオープンソース・プロジェクトの大半が利用しているGitHub(ギットハブ)。このGitHubがオープンソースの世界をどう変えたか、7つのポイントがあげられている。 1. Force projects to include a good README 良いREADME(説明文書)を含めるよう、プロジェクトに強制した 2. Unified place for all your projects 自分の全プロジェクトを一箇所にまとめられる 3. Code discussions コードによる対話がやりやすくなった 4.

  • 法律はソースコードに似ている - モジログ

    法律というものは、いくつかの点でソースコードに似ている。 1. どちらも「コード」と呼ばれる 2. 構成・パッケージ構造が階層(ツリー)型になっている 3. しばしば内容が巨大である 4. しばしば複数の人によって書かれる 5. ときどきバージョンアップされる このうち、3の「しばしば内容が巨大である」、4の「しばしば複数の人によって書かれる」、5の「ときどきバージョンアップされる」という特徴が、管理をむずかしくする。 ソフトウェアの世界では、この「管理」というテーマをずっと追求してきた。いまのところ、Git(ギット)やMercurial(マーキュリアル)などの分散型バージョン管理システムが、それに対する「回答」である。実際、GitHub(ギットハブ)(Gitをベースにしたソースコード管理サービス)がこれだけ成功しているということが、その「回答」の正しさを証明していると言えるだろう。 いっ

    rydot
    rydot 2012/12/24
  • アルツハイマー患者用の「バス停」 - モジログ

    The International Association of Chiefs of Police - Fake Bus Stops For Alzheimer’s patients in Germany(2011/11/18) http://www.theiacp.org/About/Governance/Divisions/Sta.. ドイツの老人ホームでは、アルツハイマー患者である入居者の徘徊対策として、近くにニセの「バス停」を置く、というアイディアが広まりつつあるとのこと。 ニセの「バス停」は、バス事業者との協力により、物のバス停とまったく同じように作られている。違いはただひとつ、そこにバスは来ないということだ。 入居者はしばしば、もう存在しない自宅や家族のもとに帰ろうとして、どこか遠くへ行ってしまうという。ニセの「バス停」ができる前までは、こうして入居者が行方不明になるたびに、

    rydot
    rydot 2012/08/28
  • 日本では会社と社員が「密結合」であり、人材が「入れ替え可能」な「モジュール」になっていない - モジログ

    ニュージーランド在住のソフトウェアエンジニア・りもじろうさんが、カナダとニュージーランドのIT企業について、次のように書いている。 住みたいところに住める俺 - ソフトウェアのアウトソース http://remote.seesaa.net/article/146303192.html <私が働いていたカナダのベンチャーもNZのテレコム系の会社も下請け、孫受けである。 どちらもインフラ系のシステムで、業務内容が大規模、複雑で仕様が比較的安定しているためか、仕様書ベースでのシステム納品を行っている。ウェブサービスのスタイルとは違う。 しかし、下請けといっても日のそれとはかなり違っていることが経験してみて分かった。 ・上から下への丸投げはない。 ・社員の給料は上も下もそれほど変らない。 ・勤務時間も変らない。 ・休日数も変らない。 ・上から下、下から上への人の異動(転職)も頻繁に起こる。 ・な

    rydot
    rydot 2010/04/25
  • コロンビアの9歳の女の子、毎日決死の通学 ハリウッド映画も真っ青 - モジログ

    Mail Online - The ultimate school run: Children ride 40mph ZIP WIRE a quarter of a mile high to get to classes each day http://www.dailymail.co.uk/news/worldnews/article-1259691/The-children-ride-40mph-zip-wire-quarter-mile-high-to-school.html コロンビアの9歳の女の子、Daisy Moraちゃんは、このワイヤーを使って毎日通学しているそうだ。 この写真を見ただけで寒気がしそうな怖さだ。ハリウッド映画も真っ青だろう。 これがDaisy Moraちゃん まるで映画スターみたい なんと、かかえている袋の中には5歳の弟が入っている(!)とのこと。まだ幼いので

    rydot
    rydot 2010/04/01