タグ

ブックマーク / shinh.hatenablog.com (4)

  • Deep Learning Acceleration 勉強会 - 兼雑記

    https://connpass.com/event/64632/ すごく面白かった。最近こういう会に行って感心することは多いのだけど、しかしなんか書きたいと思うレベルになかなか来ない、まあそれなりに年喰ったしな、とか思ってたんですが。低レイヤとか、自分がある程度既に知ってるところの話を聞くのも楽しいけど、自分が最近勉強してて理解しはじめたことの話を見聞きする方が楽しいよねえということかと思いました。まさににわかほど語りたがる現象で、実際懇親会とかで間違ってること結構言ってそうな気がする。 ジャンルとして、他のCSのジャンルとかと違って、深層学習はとにかく論理的に確定できない話が多くて、あの論文はあやしいなあ、あれは説得力あるなあ、というような、口コミベースの情報が回してる面が、良くも悪くもあるのかなあ、という印象を持っています。 つーわけで口コミレベルの適当なことを、以下、書きます。(定

    Deep Learning Acceleration 勉強会 - 兼雑記
    rydot
    rydot 2017/09/21
  • 失敗ロック例いくつか - 兼雑記

    なにかあまりスレッドとか得意でない人のコードを見ていて、いくつかダメな予感がするパターンがあるよね、ってことで適当に集めてみました。どれもこれも小さな例にすると、こんなミスしねーよ、って感じなんですけど、複雑なコードの中にあると結構ミスるもんかな、と。私自身マルチスレッドはたいへん苦手で、実際私がやらかしたケースもいくつか。 ひとつめ: ロック順序逆転 // そこらじゅうで確保されてるグローバルなロック pthread_mutex_t g_mu = PTHREAD_MUTEX_INITIALIZER; // このクラスを使うところは全域 g_mu でロックされてるとします class C { public: C() { pthread_mutex_init(&mu_, NULL); } void doSlowOperation() { pthread_mutex_lock(&mu_); /

    失敗ロック例いくつか - 兼雑記
    rydot
    rydot 2014/06/03
  • robust_quine.pl - 2014-02-20 - 兼雑記

    Ruby にできて Perl にできないことは無いという格言があります。 http://d.hatena.ne.jp/ku-ma-me/20140219/p1 $$qq.=q';printf"\$\$qq.=q%c%s%c;;##%c;\n\$\$uu.=q%c%s%c;;##%c;\n\n\$\$ii||=%c\$_;;\$\$\$ii.=\$\$qq;;s#^;.{217}\$#\$\$qq#ee;;#;#^^;\n\$\$nn||=%c\$_;;\$\$\$nn.=\$\$uu;;s#;.{217}\$#\$\$uu#ee;#;",39,$&,39,39,39,$&,39,39,92,92;exit';;##'; $$uu.=q';printf"\$\$qq.=q%c%s%c;;##%c;\n\$\$uu.=q%c%s%c;;##%c;\n\n\$\$ii||=%c\$_;;\$\$

    robust_quine.pl - 2014-02-20 - 兼雑記
  • プログラムは ASCII で書くべきだよ - 兼雑記

    ふと、 main = 195; とかやって喜んでいた私はバカだったんじゃないかと思いました。 Binary 2.0 などとうかれてほとんどバイナリのコードをゴルフに submit してたのはどうなのか、と。プログラムは ASCII で書くべきだったんじゃないでしょうかと。それもメンテナンスしやすいように、 isprint が true を返すような文字で書くべきではないのか、と。 とりあえず Hello, world! 書きました。そのままコピペでたぶん最近の x86 & linux & glibc なら動きます。それ以外の環境では無理です。 char main[]="`j X$@P[PYPPPPX4.4 PZUX, P^XH,=)F(P_X3F()8)8@)8@@)8)8@PYX@@@@CQBaGHello, world!\n"; int 0x80 とか ret とか ASCII の範囲

    プログラムは ASCII で書くべきだよ - 兼雑記
  • 1