タグ

DTMに関するrydotのブックマーク (24)

  • REAPER | Audio Production Without Limits

    REAPER is a complete digital audio production application for computers, offering a full multitrack audio and MIDI recording, editing, processing, mixing and mastering toolset. REAPER supports a vast range of hardware, digital formats and plugins, and can be comprehensively extended, scripted and modified. REAPER's full, flexible feature set and renowned stability have found a home wherever digita

  • VSTホストを作ろう! - hwm's blog

    VSTホストを作ろう! @hotwatermorningです。 この記事は、C++ Advent Calendar 2013の5日目の参加記事です。 はじめに 今回は、VSTiという種類のプラグインを読み込んで音を鳴らす、「VSTホスト」の作り方について紹介します。 VSTホストの画面を作るにあたり、「balor」というC++Windows GUIライブラリを使用しました。balorについてはリンク先をご参照ください。 この記事の内容について、筆者がVST規格について勘違いしている点があるかもしれません。 ご了承ください。 VSTとは VSTとは簡単に言うと音楽製作ソフトのプラグイン周りの規格です。Wikipediaでは、以下のように解説されています。 Steinberg's Virtual Studio Technology(一般的にはVST)とは、ソフトウェア・シンセサイザーやエフェ

    VSTホストを作ろう! - hwm's blog
  • Max (ソフトウェア) - Wikipedia

    Max(マックス)は、サンフランシスコのソフトウェア企業Cycling '74が開発・保守している音楽とマルチメディア向けのグラフィカルな統合開発環境(ビジュアルプログラミング言語)である。作曲家やメディアアーティストらに20年以上使われ続けている。 Max/MSP[編集] バージョン4まではDSPの追加機能を備えたMax/MSP(マックス・エムエスピー)という名で発売されており、それに追加モジュールとして映像を取り扱うJitter(ジッター)が別売りで販売されていた。 バージョン5からは全てのMaxにJitterが含まれ、MaxとMSPとJitterは一つのパッケージとして販売されるようになった。これにより名称は再びMaxに戻った。 モジュール化[編集] Maxは非常にモジュール性が高く、ほとんどのルーチンは共有ライブラリの形で存在している。APIによってサードパーティーが(extern

    Max (ソフトウェア) - Wikipedia
  • ボカロとまったく作法が異なるCeVIO Creative Studioを使いこなせ|DTMステーション

    9月26日、いよいよ話題のCeVIO Creative Studioが発売されます。VOCALOIDの対抗馬ともいえる、まったく新しい歌声合成エンジンを搭載した、このCeVIO(チェビオ)。すでに、無料のCeVIO Creative Studio FREEが4月(ソング対応は6月)にリリースされていたので、使ったという方も多いと思います。以前の記事でも紹介したとおり、CeVIOは、歌わせるソング機能と、喋らせるトーク機能の2つを持つユニークなソフト。FREE版においては、さとうささら、というキャラクタの女の子が、歌ったり、喋ったりするものでした。 今回、製品版として発売されるものは、トーク機能に2つのキャラクタボイスが追加されるのと同時に、ソング機能にはFREE版にはなかった、歌の調教機能が搭載されているのがポイントです。発売を前に、製品版のCeVIO Creative Studioを入手

    ボカロとまったく作法が異なるCeVIO Creative Studioを使いこなせ|DTMステーション
  • ロシアの超マニアックなDTMフリーソフト、SunVox|DTMステーション

    WindowsMacはもちろん、iPhoneiPadAndroid、さらにはLinuxWindowsCEにPalmOSまで、何でも使える強力でマニアックな音源搭載シーケンサ、SunVoxというロシアのソフトがあるのをご存じですか?だいぶ以前からあるソフトのようなのですが、私、全然知らなくて、先日知人から勧められて使ってみました。 非常に独特なソフトで、MIDIシーケンサ機能、ソフトシンセ機能、エフェクト機能などが搭載されており、これ一つで曲が作れてしまうというもの。強いていえばPropellerheadのReasonのようなソフトといったところでしょうか……。ちょっとクセはありますが、かなりマニアックに遊ぶことができるフリーのソフトなので、簡単に紹介してみたいと思います。 見るからにマニアックな感じの音源搭載シーケンスソフト、SunVox フリーソフトといいましたが、フリーなのはW

    ロシアの超マニアックなDTMフリーソフト、SunVox|DTMステーション
    rydot
    rydot 2013/06/01
  • 改めて見直そうよ、SoundFont|藤本健の"DTMステーション"

    SoundFontって知ってますか?ずっと20年近く昔から存在するものなのですが、なぜか多くの人から軽視されてきたというか、相手にされないままだったサンプラーの音色フォーマットのことです。 サンプラーも今はハード音源よりも完全にソフト音源が主流の時代。KONTAKT、HALion、SampleTank、BATTERY……いろいろな音源がありますが、標準のフォーマットってないですよね。ある程度お互いで読み込めるようにはなっていますが、ユーザーとしては扱いづらいところ。そんな中、やっぱりもう一度注目すべきはSoundFontだと思うんです。ご存知ない方のためにも、改めて紹介してみたいと思います。 HALion4もサポートしているSoundFontとは? SoundFont、これはその言葉どおり、音=音色を文字のフォントのように扱おうという概念のもので、SoundFontを読み込むことで簡単に音

    改めて見直そうよ、SoundFont|藤本健の"DTMステーション"
  • 特定楽器の音を抜き出せる画期的ソフト、SpectraLayers Pro誕生!|DTMステーション

    DTMソフトというかオーディオエディットソフトに、またトンでもなくすごいものが現れました。ある種、革命的ソフトといってもいいと思うのですが、米SONY CREATIVE SOFTWAREのSpectraLayeres Pro(標準価格39,900円)というのがそれ。ご存知ソニーのアメリカ子会社であり、ループシーケンサのACIDや波形編集ソフトのSoundForgeなどを開発しているところが出した今回の製品は、従来とはまったく概念の異なるアプローチで音を加工できるソフトなのです。 私も、以前ニュース記事を見て、その存在は知っていたのですが、難しそうで何をするソフトなのか、理解できていませんでした。しかし、実際に触ってみると、ちょっと驚くべき内容でした。国内では12月21日より発売される製品の評価版を一足早く借り、私もインストールしたばかり。そのため、まだ使い方をしっかり把握できているわけでは

    特定楽器の音を抜き出せる画期的ソフト、SpectraLayers Pro誕生!|DTMステーション
  • Justin Wierbonski | Drummer | Recording Artist: All Mothman Synths Now Free!

  • 音楽制作を始めよう - sighne.jp

    私たちの生活の中には音楽にあふれています。街を歩けばお店から楽しそうな音楽が聞こえて来たり、お風呂でついつい鼻歌を歌ってしまったりと、音楽と私たちの生活は切っても切れないものになっています。 このサイトについて さてこのサイトでは、音楽を聴いて楽しむだけでなく、演奏したり作曲したりする楽しみも皆さんに知ってもらいたいという思いから、音楽に関する様々なトピックを紹介していきます。 音楽をもっと身近に 音楽というとお金がかかるイメージがしますが、今ならパソコンを使えばもっと手軽に、もっと安い価格で音楽を楽しむことができます。そこで、このサイトではDTMについても扱っています。

    音楽制作を始めよう - sighne.jp
  • metronome メトロノーム

    TempoTempo SettingIn compound time signatures (e.g. 6/8) the beat and metronome tempo is usually set to a dotted quarter note (3 eighth notes group per beat).

    metronome メトロノーム
  • FM音源講座

    FM Synthesis presentation by dong(16-dimensional records) 丼@16次元プレゼンツ、 適当にFM音源の仕組みを説明してみる

    FM音源講座
    rydot
    rydot 2010/10/18
  • inudge.net - Nudge

    CLICK TO RUN AUDIO

  • yohng.com · W1 Limiter

    Download w1limiter-win.zip2.8MBWin beta w1limiter-osx.zip3.8MBOSX beta w1limiter_old.zip162KBOld ver Screenshot View screenshot image A few people asked if they could donate. Donations are not required, however if you appreciate my work, then perhaps mentioning my site on your blog or social media is good enough. Currently W1 Limiter 2.0 is in beta. The final version will introduce limiting meters

    rydot
    rydot 2010/01/19
  • Ohm

    Delay, Distortion, Filters and other audio plugins for the Live, Pro tools, Cubase, Logic and many other DAW users. Praised by Depeche Mode, the Chemical Brothers, Skrillex and quite a few other half famous college artists.

    rydot
    rydot 2010/01/19
  • Hydrogen

    Hydrogen 1.2.3 released Jan 12, 2024 We are happy to announce patch release version 1.2.3 of Hydrogen! Read more Hydrogen 1.2.1 released Jun 8, 2023 Release 1.2.1 of Hydrogen is the new stable release of Hydrogen. It fixes a number of bugs and inconsistencies found in version 1.2.0 and is generally recommended for all users. Read more Hydrogen 1.2.0 released Apr 7, 2023 Release 1.2.0 of Hydrogen i

  • 藤本健のDigital Audio Laboratory - 第351回:DTM環境が充実したフリーのOS「Ubuntu」 ~多くのフリーウェアでお金をかけずにDTM~

    最近、よく話題に登るようになったフリーのOS「Ubuntu」。Linuxのディストリビューションのひとつであるが、非常にユーザーインターフェイスが分かりやすく、初心者でも十分使えるのが特徴。 しかも非常に軽いOSであるため、最近話題のネットブックをはじめとする非力なマシンでも、軽々と動作してくれる。このUbuntu、結構DTM環境も充実しているようで、オーディオ系、MIDI系含め、数多くのアプリケーションも存在している。 どれもフリーウェアなので、お金をかけずにDTMが楽しめるというのが最大の魅力ともいえるが、実際使えるものか、試してみた。 ■ Ubuntuを起動 実際にUbuntuを使っている人はどの程度いるだろうか? 最近、ネット上で見かけるだけでなく、書店でもUbuntuの書籍やムックなどを見かけるようになったが、実は筆者自身、その存在を知ったのはつい最近。 UNIXは、それこそ高校

  • Rosegarden: music software for Linux

    What is Rosegarden? Rosegarden is a music composition and editing environment based around a MIDI sequencer that features a rich understanding of music notation and includes basic support for digital audio. Rosegarden is an easy-to-learn, attractive application that runs on Linux, ideal for composers, musicians, music students, and small studio or home recording environments. Rosegarden 23.12 rele

  • NodeSupport / Guides / Internode Members Webspace End of Life | Internode

    The Internode Members Webspace service has reached End of Life has closed. This complimentary service provided 50MB of webspace to create a non-commercial website under customer usernames on the Internode domain, e.g. "users.on.net/username". Important information Internet access is not affected by this change. Paid web hosting services are not affected by this change. The majority of webspace ser

  • Linux生まれの音楽制作ソフト、LMMS [DTM・デジタルレコーディング] All About

    FL Studioによく似た音楽制作ソフト、LMMSというものをご存知でしょうか?これはLinux生まれのフリーウェアで、Windowsでも動作するというソフトで、数多くのソフトシンセやエフェクトが搭載されています。 LMMSはLinuxの世界で生まれたフリーウェア 今回紹介するLMMSというソフト。これはLinux MultiMedia Studioの略で、その名前からも想像できるとおり、Linuxで生まれた音楽制作ソフトです。 もっとも、Linuxなんて使ったこともないし、まったく分からないという人が大半でしょう。私自身も、ついこの前まで、まったく触ったこともなかったのですが、半年ほど前にUbuntuというOSに出会って以来、マイブームとなっているところです。そのUbuntuを使っていて、その存在を知ったのがこのLMMSというソフトです。しかし、頭にLinuxという名称がついてはいるも

    Linux生まれの音楽制作ソフト、LMMS [DTM・デジタルレコーディング] All About
  • Linux で DTM したい その1

    LinuxDTM (Desk Top Music) したいと思って早○年。○の中身がなんだったかさえ覚えていない有様。 どうやら巷ではホビーとしての DTM が再ブームのようで、これはいわゆる初音ミク効果だけではないようで、海外でも、例えば Makezine なんかで自作楽器やら Nintendo DS をハックして音楽系アプリを動かしただのいう記事がよく掲載されている。 というわけで、今度こそマジメに LinuxDTM してみよう…ということで、とりあえず気になる情報を集めてみた。そのリンク集でございますよっと。 まずは音源。最近の DTM ではいわいるハード音源を MIDI で鳴らすより、ソフトシンセを使うのが流儀らしい。そういや少し前に KORG が伝説の名機 M1 のソフトシンセをミニ鍵のキーボードにバンドルして出してると聞いたトキゃマジで俺買おうかな???などと思った

    Linux で DTM したい その1