タグ

考え方に関するryoasaiのブックマーク (63)

  • 遊ぶエンジニア » Blog Archive » ポスト アメリカ主義(日本経済)

    普段、日経済についてなんて書かない。というのも、俺がイチバン嫌いなデキの悪い評論家(居酒屋にいーっぱいいる)みたいなもんだからだ。 ただ、最近、なにか見えた。。。気がする。以下、羅列。 日はGDPで3位になったが、下落は間違いなく続く。 トヨタがバッシングされたのは、トヨタのピークは過ぎたということ。 みんな忙しそうなふりをしているが、労働生産性は世界19位。 アメリカ医療保険制度改革法案が下院をとおったらしい。アメリカ人の価値観がかわりつつある。 金融バブルははじけ、金融マンがどうほざこうが、デリバティブとかジャンクボンドなんてものは、「信用おけない」モノであるという常識ができた。 ドル、ポンドはあまりの借金のため、浮上はむつかしい。ハイパーインフレしかない。それは日の借金も同じ。1ドル60円も不思議じゃない。 資主義をよく見ると、談合こそが正義であり競争なんて世の中が壊れていく

  • ゲソscalaゲソゲソjavaゲソゲソイカscalaゲソgroovyゲソゲソ

    Kenji Yoshida @xuwei_k forkすればいいんじゃなイカ? RT @kaitenn_ type 数 = Int; type 文字 = String; にするとか。 2011-04-23 19:41:15 @kaitenn_ イカ娘しらないのに・・・ RT @xuwei_k: forkすればいいんじゃなイカ? RT @kaitenn_ type 数 = Int; type 文字 = String; にするとか。 2011-04-23 19:44:03

    ゲソscalaゲソゲソjavaゲソゲソイカscalaゲソgroovyゲソゲソ
    ryoasai
    ryoasai 2011/04/23
    アスペの人は、行間が読めないから釣られやすい。
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    ryoasai
    ryoasai 2011/04/22
    以前ひがさんが老害であると非難していたソリューション指向の上流エンジニアの人の考え方とあまり違わないような気がするのだけれどね。ビジネスで成功するためにはパラダイムシフトが必要なのかな。
  • ITアーキテクトの特性 - GOLEM-XIVの日記

    この記事は"こちら(http://yukis.biz/)"へ移動しました。 This article has moved to "here(http://yukis.biz/)".

    ITアーキテクトの特性 - GOLEM-XIVの日記
    ryoasai
    ryoasai 2011/04/19
    ITアーキテクトとアプリケーションやシステムのアーキテクトは異なる仕事なので一応混同してはいけないと思います。対象が異なるため、両者の素養を兼ね備えることは不可能でないが難しいですね。
  • 技術の需要供給ギャップと、今時のプログラマに求められる資質がソレってちょっとどうなの?という話 - おろかな日々

    今日ちょっとid:ryoasaiさんとtwitterで一言二言メンション飛ばしたのが、ちょっとおもしろかったので、それをネタに日記を一つ書いてみることにします。まず最初は 以前に書いたエントリにDDDのタグつけた。日では現状DDDの第一人者ですら業務で活用する機会がないと嘆いているほど。才能が無駄になっている。DDD日語版出版のこの機会によ... URL 2011-04-10 12:19:06 via Hatena これ。特にちょっと↓の所が気になった。 DDDの第一人者ですら業務で活用する機会がない。 ちょっと一般的にいいかえると「技術者の視点で良いとされる技術と実務で求められるスキルにギャップがある。」 これはね、仕方がない事だと思うんです。「実務で求められる」というのは要するにお客様の要望です。それにマッチしているかどうかわからない(新しい)技術をもってきても、お客様としては判断

    ryoasai
    ryoasai 2011/04/10
    DDD勉強会のコンテキストでリプライを返したので話が食い違ってしまったところがあったかもしれません。DDDは技術というより、業務を重視するという発想なので。#devlove0409 #DDDjp
  • 新卒一括採用が「ITゼネコン構造」を生む (1/2)

    学生も企業も消耗する新卒一括採用 大学生の就活は、もうピークである。また、今春卒業予定の大学生は史上最悪の状況とも言われ、内定率は7割にも満たない。学生は企業がどういう人材を求めているのかわからないため、当てのない会社回りを何十社もやる。企業のほうは、就職サイトで何万人もの学生が応募してくるため、採用にかかるコストが膨大になる一方、当に優秀な学生が埋もれてしまう。 その原因は、日だけの新卒一括採用という雇用慣行にある。企業は新卒しか採らないため、学生は卒業までにどこかに潜り込まなければならない。企業のほうは、新卒で採らないと中途採用ではいい人材が採れないので、優秀な人材は早めに押さえたい。両者の利害が一致して、就活の時期が3年生に繰り上がる。 面接では学業成績は問われず、「コミュニケーション能力」や「バイタリティ」などの曖昧な印象で採用する。IT産業でも、大卒総合職ではテクノロジーの専

    新卒一括採用が「ITゼネコン構造」を生む (1/2)
  • 今春“プロ”グラマーになる人が、あと1日ですべき1つのこと - このブログは証明できない。

    郷ひろみの歌声で脳内再生してください。 たのしいー なかまがー ジャパパパーン!! 4月から就職してプログラマーになる人は、仕事が始まるまであと1日ですね。楽しみですよね。プログラマー仕事は楽しいですよ。ただし、自分で環境を変えようと努力する人に限る。 no title かなりステキ記事なので、読んでおいたほうがいいですよ。1週間というのは、ネタなので気にしなくていいです。あと、わりと表面的な浅いことが中心なので、これがすべてだと考えてはいけません。でも、かなりステキ記事なので、読んでおいたほうがいいですよ。 上の記事に足りないものはたくさんあると思いますが、例えばアルゴリズムなんてどうでしょう。どのを紹介すればいいかわからないので、名のあるプログラマーが紹介してたから良いだろうメソッドで選択しました。 あと、データベースとかネットワークとか。それぞれ定番のがあると思いますので、読

  • 今春プログラマーになる人がこれからやるべきたった1つのこと(Java編) - うさぎ組

    プログラマーになる人がやるべきたった1つのこと。それはクリーンコードを書くことです。 おそらくアジャイルのプラクティスが重要であることは自明で、そこで使われるツールもです。 ただプラクティスやツールやインフラはあくまで「加速装置」です。加速させる車輪が小さくては生産性が大きくはあがりません。 ということで、根源的にクリーンなコードを書けるようにしましょう。 タイトルは釣りです。すいません。 どうすればクリーンコードを書けるようになるのでしょう? それは良いコード、良い書籍を読み、熟考し、自分で書くことです。 その入り口になる例をずらずらとあげていってみます。そしてこれはタイトルの通りJava向けです。かと言ってJava以外の人が読んで損かと言うとそうでもないですが。 ※並び順は特に意識していませんが、ロバートCマーチン、ケントベックの書籍はかなり読みやすい日語なので最初の方に読むことをお

    今春プログラマーになる人がこれからやるべきたった1つのこと(Java編) - うさぎ組
    ryoasai
    ryoasai 2011/03/27
    クリーンコードはコミュニケーションスキルという意味も含めてPGとしてのスキルの基本。サラリーマンとしてのマナーなども重要かもしれないが専門職としてはコードを書ける技術が重要だと思う。
  • 情報システム部員のための社内営業のススメ

    クラウドコンピューティングの登場などによって、SIerや社内情報システム部の存在意義が大きく変わろうとしている。従来の下請け的な仕事では、もはや生き残るのが難しいとも言われている。そこで必要となってくるのが“社内営業力”だ。 情報システム部門は「社内営業」しよう! 情報システムを取り巻く環境は、10年前のそれとは異なっています。クラウドコンピューティングの登場、OSの多様化、仮想化技術の進歩、そしてオフショア開発の加速など、環境の変化は加速する一方です。 従って、企業内の情報システム部門の役割も、変化が求められる時代となりました。著者の観察によると、大きく変化するのは特に以下の2点です。 「システム屋」から「業務企画屋」へ 「下請け」から「相談役」へ この変化に対応するために最も有効な施策の一つが、「情報システム部門員による社内営業力アップ」です。稿では、なぜ情報システム部門に社内営業が

    情報システム部員のための社内営業のススメ
    ryoasai
    ryoasai 2011/03/27
    「クラウドコンピューティングや開発技術の標準化は、システム開発そのものの難易度を著しく下げ、もはや社内に高度な技術者を抱えずに済むことを可能にするからです。」どうかな。
  • (漱石の夢に出てくる)運慶から学ぶオブジェクト指向プログラミング - こくぼ@Everything is the experience.

    前振り オブジェクト指向が何なのかという議論はいたるところで語られますが、元祖となるアラン・ケイのオブジェクト指向であったり、派生したすっぽすっぽ先生の抽象データ型のオブジェクト指向であったりと定義からしてゴチャゴチャしてなかなか収束しないことが多いです。 そもそも「オブジェクト指向」という言葉なのになぜか「クラス」が主役かのように語られることが多いのが疑問です。大切なのはクラスではなく実体化されたインスタンスでありオブジェクトであるはずです。クラスはあくまでもオブジェクトの1つでしかありません。 (メタプログラミングは置いといて)クラスはどれだけ頑張っても静的な情報しか持てないので、そこから個々のオブジェクトがどう連携してメッセージをやり取りしているかをイメージできるか、プログラミングできるか*1が1番重要であるはずです。 オブジェクトとは何か? オブジェクトとはなんでしょうか?プログラ

    (漱石の夢に出てくる)運慶から学ぶオブジェクト指向プログラミング - こくぼ@Everything is the experience.
  • http://www.houon.net/syoushinge/syoushinge21.htm

    ryoasai
    ryoasai 2011/03/15
    ついつい、自分の考えのみが正しいという考え方に陥ると悟りを得ることが難しい。時々思い出すのがよい。
  • プログラミング言語の違いってなんですか? - ふものしっぽ

    ryoasai
    ryoasai 2011/03/12
    あたらしいブログを開設されたのかな。
  • Web Applicationを綺麗に設計するためのMVACという考え方 - $shibayu36->blog;

    【2016/03/04追記】以前まとめたこのMVACという名前の設計は既に古くなっており、今はこのようなアーキテクチャで設計していません。 こんにちは。最近ははてなでMVACというアーキテクチャに則って開発をしているのですが、ようやく意味を理解できてきました。そこで今回は「Web Applicationを綺麗に設計するためのMVACという考え方」について、サンプルを交えながら説明していこうと思います。かなり長くなってしまったので、時間があるときにでもどうぞ。 MVACって? データソースやロジックを扱う「Model」、表示・出力を管理する「View」、複数のModelとControllerをつなぐApplication、ユーザのリクエストなどを受け取りViewやApplicationを制御する「Controller」の4つの要素を組み合わせてシステムを実装する方式。MVCをさらに抽象化した

  • Javaのcloneは悪者か? - 都元ダイスケ IT-PRESS

    Effective Java 第2版 (The Java Series) 作者: Joshua Bloch,柴田芳樹出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション発売日: 2008/11/27メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 77人 クリック: 936回この商品を含むブログ (264件) を見る Java: The Good Partsが(賛否両論の)話題を呼んでいるが、それ以前にEffective Javaは皆さん、読んだだろうか? このの項目11に、「cloneを注意してオーバーライドする」というセクションがある。そのほかにも、Javaのcloneメソッドは各所で嫌われているようだ。 そのような論調において、clone代替案としては、コピーコンストラクタと、staticなファクトリメソッドがしばしば挙げられる*1。 うん、確かにJavaのcloneメソッドはイケてない。俺もそう

    Javaのcloneは悪者か? - 都元ダイスケ IT-PRESS
    ryoasai
    ryoasai 2011/03/02
    Cloneableのイケてないと思うところはマーカーインタフェースなところ(public T clone()とかなっていない)とスペルが間違っているところなのかな。clone()自体は大切な考え方だと思います。
  • もしも「カレー無料法」ができたら - モジログ

    もしも「カレー無料法」ができたら、何が起きるだろうか。 「カレー無料法」は、「お金のない人にも、せめてカレーくらいべさせてあげよう」という趣旨の法律。メニューにカレーのある飲店は、カレーだけは無料にしなければいけない、というもの。 もしこんな法律ができたら、まずカレーチェーンは商売にならないので、消滅するだろう。そして、牛丼チェーンやファミレス、定屋などでカレーを出している店も、カレーはメニューから消えるだろう。 こうして、カレーを出す店はなくなってしまう。これまで普通にカレーべていた人も、カレーべられなくなるのだ。 どうしてもカレーべたい人は、違法の「裏カレー」を出している店に行く。「裏カレー」は1万円くらいするが、店側も違法を承知でやっていて、摘発されるリスクがあるので、高額になっている。 そのうち、「なんで普通にカレーべられないんだ!」という国民の声が強まって、

  • Rough RESTing on Rails · Peter Williams

    When I started using Ruby on Rails professionally a few months ago I hoped that Rails was first of a new breed of web application frameworks. After working with it for several months I have reached conclusion that it is not the paradigm shifting framework I had hoped for. Rather, it is just an incremental, though significant, improvement to the existing paradigm of web application frameworks. It i

  • 世界のオープンソースRuby開発者まつもとゆきひろ|【Tech総研】

    今や世界に知られるオープンソースのプログラミング言語「Ruby」を開発した、まつもとゆきひろ氏。シンプルで利便性に優れたオブジェクト指向のスクリプト言語は、世界各国のプログラマたちに愛用されている。カリスマプログラマを生んだ背景とは? オープンソースソフトウェア技術者として最も成功した日人は誰か?という質問をプログラマにしたとするならば、多くの人が、この人物の名前を口にするであろう、まつもとゆきひろ氏。オブジェクト指向スクリプト言語「Ruby」の開発者である。自ら作ったソフトウェアが、国内はもちろんのこと、今や海外でも広く使われている。こんなエンジニアは、おそらく日では彼くらいではないだろうか。実際、海外では、Matzのニックネームで通っているのが、まつもと氏なのだ。「Ruby」の特色は、シンプルで利便性に富んでいること。世界中のプログラマの心をつかんだソフトを生んだことはもちろん驚き

    ryoasai
    ryoasai 2011/02/13
    「いびつさを恐れてはいけないということですね。日本の学校教育は、人を平準化しようとしてきた。でも、僕がこれまで会ってきた成功者たちは、その多くがある種、いびつな人たちだったんです。」
  • 日本の高校生のレベル、「ゆとり教育」の影響直撃…「勉強しない、努力嫌い」 : ニュー投

    ryoasai
    ryoasai 2011/02/11
    努力するということは人気がないようですね。
  • 先に進めない時は、直感を信じて”実行”してみよう - かとじゅんの技術日誌

    技術系のネタばかり連発するとみんな飽きてくると思うので、考え方とか価値観的な話を自重しないで書いてみます。 「先に進めない時は、直感を信じて”実行”してみよう」という話。 今は、何が正解かわからない混迷の時代です。正解が複数あるかもしれませんし、そもそもないかもしれません。 自分たちの親の世代は、高度成長期の世代で、モノがないので頑張って働いて物質的な豊かさを手に入れるために苦労しました。ある意味 これは誰もが疑わない大きな目標だったわけです。モノがあれば満たされた。今はモノがあるのでそれでは答えを見い出しにくいわけです。 でも、今はモノが溢れている時代。ユニクロにいって選ぶ服に困るとか、スーパーで今晩の事は何にしようかって迷います。おもちゃ売り場に子供を連れて行っても、贅沢をいってこれは嫌だ、あれがいいと、親を困らせる。自分の親の世代、自分たちの世代から、今を見たら、やはり物質的な豊か

    先に進めない時は、直感を信じて”実行”してみよう - かとじゅんの技術日誌
  • 根性論 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Grit (personality trait)|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・