タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (60)

  • SE派遣3社に業務停止命令などの行政処分、IT企業への「多重派遣」で | 日経 xTECH(クロステック)

    厚生労働省東京労働局と同省神奈川労働局は2014年7月28日、システムエンジニア(SE)の派遣を手がける事業主3社に対し、労働者派遣法に違反したとして行政処分を出した。3社は同法が禁じる「多重派遣」に関与していたとし、派遣事業の一時停止や事業改善を命じた。 行政処分を受けたのはRJC(東京都千代田区)とスライムスタイル(横浜市)、ケイズ・ソフトウェア(東京都品川区)の3社。RJCは原因究明や再発防止のための措置を講ずることなどを命じる「改善命令」を受けた。スライムスタイルとケイズ・ソフトウェアの2社は改善命令に加えて、7月29日から8月11日までの間、労働者派遣事業を停止することを命じる「停止命令」を受けた。 行政処分の理由は、ある「IT企業」に対して3社がシステムエンジニアを多重派遣する形で労働者をやり繰りしたことだ(図)。2012年から2013年にかけて、RJCが雇用する労働者の延べ6

    SE派遣3社に業務停止命令などの行政処分、IT企業への「多重派遣」で | 日経 xTECH(クロステック)
  • ユーザー企業がITベンダーを駆逐する

    まもなくITベンダーがユーザー企業の軍門に下る時が来る。どういう意味かと言うと、ユーザー企業がITベンダーの事業領域を侵したり、ITベンダーを買収したりすることが当たり前の時代になるということだ。つまり、ユーザー企業の“IT企業化”が進み、既存のITベンダーの手ごわいライバルとなるのだ。 「何をバカな事を言っているんだ」と呆れる人がいると思うので、まずは非常にシンプルな例を挙げておく。アマゾン・ドット・コムである。「なんだ、そんなことか」と逆にしらけられても困るので、さらに先回りして言っておく。IaaSサービスはアマゾンが覇権を取ったが、SaaSなどの業務系のITサービスもユーザー企業が主要プレーヤーになる可能性が高いのだ。 “ネットの屋さん”から小売業の巨人となったアマゾンは、システム面でもその巨大な調達力にモノを言わせて、IaaSサービスを破壊的な低料金で提供している。その結果、既

    ユーザー企業がITベンダーを駆逐する
  • 米Amazonから買った国際版Kindle端末や電子書籍はどうなるのか

    Kindle端末の国内発売を待てずに、米国のAmazon.comから国際版のKindle端末を購入したユーザーは少なくないはず。国際版では日語を入力できないが、表示することはできるからだ。また、iOSやAndroid向けのKindleアプリを使ってAmazon.comからコンテンツを購入したユーザーも少なからずいることだろう。 そこで単純な疑問がわいてくる。国際版のKindle端末や既存のKindleアプリで日米双方のAmazonからコンテンツを購入して閲覧できるのかということだ。日Kindleストアがオープンした2012年10月25日午前、カスタマサービスにメールで問い合わせてみた。すると、同日午後には早々と返事が到着した。その内容をかいつまんで説明すると、以下のようになる。 まず、Amazon.co.jpで購入したコンテンツを閲覧できるのは、Kindle Paperwhite以降

    米Amazonから買った国際版Kindle端末や電子書籍はどうなるのか
  • アマゾンが「クラウド×リーン・スタートアップ」イベント、ピッチ大会で知育アプリが1位に

    イベント「アマゾン リーンクラウド レボリューションセミナー」が2012年4月6日に開催された。同イベントは、「クラウド×リーン・スタートアップ(早い段階で顧客と対話するなどして、徹底的に無駄を省き短期間で事業化するためのプロセス)」をテーマとするイベント。目玉の一つは、スタートアップ企業によるピッチ(簡潔な事業説明)大会である。国内のシード・アクセラレーターやベンチャーキャピタルが推すスタートアップ9社の代表が登壇、それぞれのサービスを短時間で紹介した(表)。 「リーン・スタートアップ」著者のエリック・リース氏や米アマゾン・ドットコムCTOのヴァーナー・ボーガス氏ら審査員が選ぶ上位入賞者は、Amazon Web Services(AWS)の利用権のほか、世界規模で開催されるコンテスト「AWSスタートアップチャレンジ」のジャパンシリーズのシード権が得られる。9社は、この権利を目指し、それぞ

    アマゾンが「クラウド×リーン・スタートアップ」イベント、ピッチ大会で知育アプリが1位に
  • アマゾンが仙台市にコールセンター開設、「将来は1000人を雇用」

    アマゾン ジャパンは2012年2月24日、仙台市にカスタマーサービスセンターを開設した。Amazon.co.jpの顧客に対する電話やメールによる問い合わせに対応する。同社では「将来的に最大1000人の雇用機会を創出する」としている。 センターの開設にあたっては仙台市も協力し、人材募集告知や人材育成講座を実施した。また入社前トレーニングの一貫として、地元の学校との連携による教育プログラムを提供する。第1弾として学校法人 日コンピュータ学園「東北電子専門学校」と提携し、教育プログラムを実施する予定。 アマゾン ジャパンは、東日大震災の約1カ月後から「ほしい物リスト」を使った物資の援助サービス(関連記事)を提供したり、被災地に所在する事業者の新規出品の際の月間登録料を2年間無料にするなどの震災復興支援を行なっている。また2012年6月より、Amazon.co.jpの「Nipponストア」で宮

    アマゾンが仙台市にコールセンター開設、「将来は1000人を雇用」
  • こんなにある!英語圏では通じない“和製英語”

    11月の第4木曜日はThanksgiving Day(サンクスギビング・デイ,感謝祭)。元々イギリスの収穫の祭りでしたが,アメリカでの慣習は1620年メイフラワー号で到着した移住者のピルグリム達によってもたらされたと言われています。 アメリカ先住民のインディアンのSquanto(スクワント)族は,この移住者達にウナギ漁やモロコシ栽培を教え,通訳をして助けてあげました。インディアンの支援がなければ,新天地で生き延びることはできなかったであろうピルグリム達は,アメリカでの最初の収穫をスクワント族と一緒に祝いました。これが最初のThanksgivingだと言われています。 伝統的なThanksgivingの御馳走(Feast)は七面鳥,インディアンコーン,パンプキンパイ等々。その他にもたくさんの家伝のお袋の味が卓に並びます。 現在のアメリカのThanksgivings Dayは,家族や親戚一同

    こんなにある!英語圏では通じない“和製英語”
  • ソースコードを見よう

    ある技術について初心者向けに説明するときに、喩え(たとえ)を使うことがある。確かに、初めて聞く技術を、知っている身近なものに喩えて説明されると、なんだか分かったような気になる。ただし、こうした喩えによる説明の理解度は、説明する側、される側の両者が思っている以上に浅い。 筆者の経験では、オブジェクト指向を説明する際に用いられる喩えがそうだった。例えば、クラスとインスタンスを説明するのにしばしば用いられる、クッキー(菓子)の型とそこから作られるクッキーの喩え。クラス間の階層関係を表す継承の説明では、動物クラスの子クラスに哺乳類や鳥類のクラスがあり、哺乳類クラスの子クラスに犬やのクラスがある、といった喩えをよく聞く。ポリモーフィズム(多態性)の説明は、犬インスタンスに「鳴け」と言うと「ワン」と鳴き、クラスに「鳴け」と言うと「ニャー」と鳴きます、と言った具合だ。 オブジェクト指向についてのこう

    ソースコードを見よう
  • プロジェクトの失敗に不思議の失敗なし

    旧知のソフトウエア開発会社のA社長が緊急で相談に乗ってほしいことがあると駆け込んできた。だいたいこういうときはあまり良い話ではない。案の定、話を聞いてみると、請け負った開発プロジェクトが遅延に遅延を重ね、泥沼状態だという。「このままでは会社が倒産してしまう」とA社長は顔面蒼白であった。 A社長は元同僚であったB氏と一緒に会社を立ち上げた。A社長は営業パーソンとして非常に優秀で、B氏はITエンジニア、特に開発のプロジェクト管理が得意であり、2人がコンビを組むことで会社は順調な立ち上がりを見せた。会社は小規模ながらも大手の下請けではなく、直接ユーザー企業から開発案件を受託していた。「中抜き」が無いので開発コストはリーズナブルであり、顧客からは納期順守や品質に関しても高い評価を得ていた。 ところが会社設立から数年たち、経営方針を巡って2人の意見が頻繁にぶつかるようになった。やがてB氏は会社を去り

    プロジェクトの失敗に不思議の失敗なし
  • 「Java SE 6完全攻略」第11回 コンポーネントのロードを行うServiceLoader

    先週のAttach APIは,どちらかというと裏方で使うAPIでした。今週解説するServiceLoaderクラスも,縁の下の力持ち的なクラスです。 第6回でjconsoleのプラグインを作成したときに,META-INFディレクリと,META-INFディレクトリの下にservicesディレクトリを作成したことを覚えているでしょうか。 なんで,こんなことするのだろうと不思議に思った方も多いかもしれません。これがjava.util.ServiceLoaderクラスを使ったコンポーネントのロードなのです。 コンポーネントをロードする さっそく,サンプルを作って,確かめてみましょう。 サンプルはこちらからダウンロードできます:HowdyTalky.java,HowdyTalkyLoader.java,HowdyTalky_ja.java,HowdyTalky_en.java はじめに,ロードするコ

    「Java SE 6完全攻略」第11回 コンポーネントのロードを行うServiceLoader
    ryoasai
    ryoasai 2011/12/23
    DIコンテナを使うまでもないけれども、機能をプラグインできるようにするために便利かも。
  • ドコモのspモード障害、伝送路断をきっかけにユーザー管理サーバーが処理能力オーバー

    NTTドコモは2011年12月21日、20日から発生しているspモードの不具合(関連記事:ドコモのspモードで不具合、他人のメールアドレスが設定される恐れ)について謝罪するとともに、その経緯や原因について説明した(写真1)。説明によると原因は、20日に発生した関西の中継伝送路断に端を発したspモードシステムのユーザー管理サーバーの処理能力オーバー。その結果、電話番号とIPアドレスの紐付けに不整合が生じたという(写真2)。 会見での具体的な説明は以下の通り。まず、20日12時22分に関西の中継伝送路で故障が発生。その際、冗長化しているネットワークを片系運用に移行したが、復旧作業中に光ケーブルを誤って切断。その関連で一時的に伝送路が全断した。その後全断は2~3分で回復したものの、全断中に、関西地区のパケット交換機に収容されているスマートフォンの常時接続が一斉に切断された。そのため、回復後に端末

    ドコモのspモード障害、伝送路断をきっかけにユーザー管理サーバーが処理能力オーバー
  • [続報]spモード障害、なぜ処理能力オーバーで「メールアドレスの置き換え」が起きたのか

    2011年12月20日に発生したNTTドコモのspモード障害(関連記事)。一部のサーバーが処理能力不足に陥ったことが、なぜ「自分のメールアドレスが他人のものに置き換わる」という通信の秘密にかかわる事故に発展したのか。大きな理由の1つは、メールアドレスが端末固有のIDでなく、端末に振り出されたIPアドレスとひも付いていた点にある。 Android OS端末がいったん3G網に接続したら、3G網から切断しない限り、端末のIPアドレスは変わらない。端末を再起動したり、あるいは3G網からWiFi網に切り替えたりしない限り、IPアドレスが再度割り振られることはない。家庭の固定網に接続したパソコンに近い仕様といえる。 この仕組みによって、Android OSにおけるIPアドレスは、一時的には端末を識別するIDとして使える。NTTドコモのspモードシステムの場合、3G網に接続して電話番号とIPアドレスをひ

    [続報]spモード障害、なぜ処理能力オーバーで「メールアドレスの置き換え」が起きたのか
  • オブジェクトは難しくない。難しいのはクラス

    オブジェクト指向はしばしば,とっつきづらく難しい技術と言われます。その理由の一つには,対象とする分野が広く,それぞれに深みがあることが挙げられます。しかし,それ以上にこの技術を難しくしている落とし穴とも言うべき原因が二つあると筆者は考えています。それは比喩を乱用する説明の仕方の問題と,「もの中心」を意味するコンセプト自体の問題です。 事実、オブジェクト指向というのは最初は子供向けだったのだ。 このことを、現在「オブジェクトとはなんぞや」という大人たちは忘れてしまっている。 それで、オブジェクトとは何か、といえば、「自分が何が出来るのかを知っているデータ」ということになる。それ以上でもそれ以下でもない。犬は吠えることはできても話すことは出来ない。URLからホスト名やパスを取り出すことは出来ても、URLどおしを足すことは出来ない。犬が哺乳類で、URLが文字列でというのはその後でかまわない。 人

    オブジェクトは難しくない。難しいのはクラス
  • Java SE 7徹底理解 第7回 Unicode 6.0と国際化

    今回から再びJava SE 7の新機能を解説していきます。今回は、Java SE 7における国際化の拡張について紹介します。 Java SE 7における国際化の一番の目玉といえばUnicode 6.0です。 普段、Unicodeのバージョンを気にしている人はほとんどいないと思います。しかし、Unicode 6.0は少し違います。Unicode 6.0には携帯電話で使われる絵文字が含まれているのです。 Java SE 7ではUnicode 6.0をサポートしているため、この絵文字が使えるようになりました。 もちろん、Unicode 6.0に対応したフォントがあることが必要です。MacではOS X LionからUnicode 6.0に対応したフォントが含まれていますが、他のOSではなんらかのフォントが必要となります。 記事では、和田研細丸ゴシックを使用してUnicode 6.0の絵文字を表示

    Java SE 7徹底理解 第7回 Unicode 6.0と国際化
  • TISの構造改革から見える「受託ソフト産業の明日」

    ITホールディングス(ITHD)の中核会社であるTISが2011年秋、人員削減などの構造改革に踏み切った。全従業員の約5%にあたる400人ほどの早期退職を募集したところ、それを上回る514人が応募し、9月30日に同社を退職した。 受託ソフト開発会社を取り巻く環境は数年前から厳しさを増している。最大の理由は、システム構築の需要が伸び悩んでいることにある。難しい案件が増え、不採算化するプロジェクトも増加傾向にある。そうしたなかで、有力ITサービス会社が規模拡大に走り、売上高3000億円超を目指し始めていた。「3000億円」が生き残りの条件の一つと思われていたからだ。 生き残りをかけた“体力勝負”が格化 2008年4月にTISとインテックが経営統合して誕生したITHDもその1社である。同社はその後、中堅のソランやユーフィットなどを傘下に組み入れるなどで、従業員2万人超の規模になり、売上高400

    TISの構造改革から見える「受託ソフト産業の明日」
  • 情報処理技術者試験は,存在価値がなくなったのか?

    この記事が掲載される12月11日は,ちょうど情報処理技術者試験(平成18年度秋期試験)の合格発表日だ。合否の知らせに,一喜一憂している読者も多いことだろう。 ところで,この情報処理技術者試験が,今,大きな転換期を迎えている。受験応募者数が激減しているのだ。2002年には80万人を超えていた応募者数も,今期の試験シーズンが完了した2006年は60万人と,ピーク時の4分の3以下にまで落ち込んでしまった。 情報処理技術者試験を取り仕切る情報処理推進機構(IPA)は,応募者数の激減について「年1回または2回と,試験実施機会の少なさが原因ではないのか」,「若い世代のIT業界離れが起こっているからではないのか」などと分析している。しかし,IPAが考えるような環境的な要因よりはむしろ,「受験意欲の低下」という個人の心情的な要因の方が大きく影響しているのではないだろうか。 「国家試験は,一生モノの価値を持

    情報処理技術者試験は,存在価値がなくなったのか?
  • オブジェクト指向と関数型の特徴を備える---Scalaの準備

    Scalaは、スイス連邦工科大学ローザンヌ校のMartin Odersky(マーティン・オーダスキー)教授率いるチームが開発しているプログラミング言語です。オープンソース(BSDライセンスに似たSCALA LICENSE)で開発・公開されており、その範囲内で自由に利用できます。最初に、“なぜ、Scalaの人気が高まっているのか”を説明します。 Scalaは、オブジェクト指向に加えて関数型言語の特徴を備えた比較的新しい言語です。この、“オブジェクト指向に加えて”というのがポイントです。新しいパラダイム(問題解決のための考え方)を、従来のパラダイムに重ね合わせていることから、マルチパラダイムの言語ともいわれます。 ちなみにScalaという名前は、Scalable Language(拡張性のある言語)の短縮形です。そのスケーラブルという言葉には、「小さいプログラムも大規模なプログラムも同じ概念で

    オブジェクト指向と関数型の特徴を備える---Scalaの準備
  • 私物の業務利用、禁止・黙認から脱却する企業

    「今日から私物解禁!」――。社員が自分で購入したスマートフォンやパソコン(PC)の業務利用を“正面切って”許す企業が相次いでいる。東日大震災や電力危機をきっかけに、私物の情報端末で社内システムに接続し利用するメリットを認識。従来はセキュリティ面などへの不安から「私物禁止」か「私物黙認」としていた企業が、「私物解禁」に方針転換した。スマホやPCの私物解禁の動きを追う連載の第1回は、ディー・エヌ・エー(DeNA)、アジア航測、ヒビノ、KDDI、コニカミノルタホールディングス、明豊ファシリティワークスの6社の事例を紹介する。 「海外拠点とのコミュニケーションが格段に良くなった」。私物のスマートフォンを片手にこう語るのは、携帯電話向けソーシャルゲーム大手のDeNAで経営企画部に在籍する秋山知之氏だ(写真1)。同社は2011年3月、スケジュール管理や電子メールといった情報系システムに限り、私物

    私物の業務利用、禁止・黙認から脱却する企業
    ryoasai
    ryoasai 2011/09/06
    SIerで現状これを認めているところはあまりないと思うのですが、今後認められるようになることはあるのだろうか。
  • IT業界に3度目の危機、“中年症候群”から抜け出せるか

    IT業界は今、バブル崩壊、ITバブル崩壊に続く3度目の危機のさなかにある。しかも業界全体が“中年症候群”ともいえる状況にある。再生のためには、これからどういった針路を取るべきなのかを考えてみたい。 少しずつ時代に合わなくなる 中年症候群というのは、この記事を執筆するためにいろいろ考えている間に思いついた造語である。IT業界、特に企業向けの情報システムを開発してきたITサービス業界で中核となっている企業の多くが、人間で言えば中年の域に達している。その過程で、いくつかの共通する課題を抱えるようになったことを表そうとしたものだ。 筆者が考えるIT業界の企業での中年症候群は、例えばこんなものである。 2008年度の業績は減収減益だったが、なんとか利益は確保した。しかし、例外の年はあるものの、長年にわたって売上高営業利益率の低下傾向が続いている。 事業は受託開発が中心だ。顧客が思わずうなずくような提

    IT業界に3度目の危機、“中年症候群”から抜け出せるか
  • アジャイルはウォーターフォールよりも難しい

    ここにきて、アジャイル開発手法を業務システム(アプリケーション)の開発に適用しようとする動きが格化している。これまで小規模、Webシステムへの適用が目立ったが、最近は業務システムや大規模プロジェクトへの適用事例も出てきた。アジャイルはもはや“ブーム”ではなく、格的な普及が始まったと見てよさそうだ。 ところが、実際にアジャイルを採用した現場に話を聞くと、何とことごとく失敗している。そもそもアジャイルは、大規模プロジェクトを想定していないし、請負契約が多い国内のプロジェクトは、要求の増加に歯止めが利きにくいアジャイルと相性が悪い。さらに業務システムへの適用となると、コストや納期の制約があり、品質優先で開発を繰り返しながらシステムを成長させていくアジャイルと考え方が相反する面がある。 それでも開発現場はアジャイルに望みをかけている。刻々と変わる要求やリスクに迅速に対応する必要があるからだ。最

    アジャイルはウォーターフォールよりも難しい
  • 「本番環境への適用まで自動化して繰り返す」、Martin Fowler氏がアジャイルのテクニックを語る

    番環境への適用まで自動化して繰り返す」、Martin Fowler氏がアジャイルのテクニックを語る 「番環境への適用までを自動化する『Deployment Pipeline』のテクニックが重要だ」──。オブジェクト指向開発やアジャイル開発の専門家で、2001年に発表された「アジャイルソフトウエア開発宣言(Manifesto for Agile Software Development)」の起草にも参加した米ThoughtWorksのMartin Fowler氏(Chief Scientist)が7月20日に東京・江東区で開催された「Agile Conference tokyo 2011」の基調講演に登壇(写真)。「Software Design in the 21st Century:21世紀のソフトウェアデザイン」と題して、アジャイル開発で効果的な手法について語った。 Fowler

    「本番環境への適用まで自動化して繰り返す」、Martin Fowler氏がアジャイルのテクニックを語る