タグ

2015年10月15日のブックマーク (3件)

  • 語らるるべき日本のCommon Lisper達 - 八発白中

    Lispのエッセイのようなものを継続的にブログに載せていこうとしたのはいいのだが、立て続けに2つ載せたきりなかなか続かない。これはその3つ目のものである。 今回は「人」に焦点をあてて、Common Lispコミュニティで現状活発に活動している人を紹介する。挙げてみると、どうしてもそれなりに親交のある人に偏っている。またいずれ時をおいて第二弾でも書くかもしれない。 佐野匡俊 佐野さんは僕がLispを始めた頃からの知り合いである。最初に会って話をしたのは2010年に米国のリノというカジノ街で開催されたInternational Lisp Conferenceで、その後も国内外のカンファレンスでよく顔を合わせた。 今回紹介する中では年長で、100kgを超える縦にも横にも大きな体つきをしている。「待ち合わせは佐野さん前」と言われるくらい、人混みの中であろうと遠くから見てすぐ分かる。 だが、兄貴分と

    語らるるべき日本のCommon Lisper達 - 八発白中
  • 電気工作

    by K.I 最近、電子工作から遠ざかっていたけど、いつの間にか世の中にはPICみたいに便利なCPUはあるし、 FPGAを使えば、ディスクリートでロジック作らなくても良い。 昔、こんなのがあればなぁ。。。でもずいぶんとブランクが空いちゃったなー。少しづつリハビリしなきゃね。 新しい記事が上になるように、並び順を変更しました(140109) デジタルフィルタ関連は、なんか電子工作っぽくない1ので、 プログラムの部屋に移動しました(161227) NodeRedでAlexa連携→AlexaでRaspberryPiのLEDを点灯したり、PCを起動したりしてみる MachXo2ふたたび→MachXo2-256HCのQFN32パッケージを今更ながら試したみた FPGAでFIRフィルタ→FPGAでデジタルフィルタの続きで、FIRフィルタも試してみた FPGAでデジタルフィルタ→I2S出力にFPGAで簡

  • Home-Onfi

    Discover the advantages of an ONFI world Easy integration Full features A shared platform of NAND innovation Who are we? The Open NAND Flash Interface (ONFI) is an industry Workgroup made up of more than 100 companies that build, design-in, or enable NAND Flash memory. We’re dedicated to simplifying NAND Flash integration into consumer electronic products, computing platforms, and any other applic

    ryochack
    ryochack 2015/10/15
    Open Nand Flash Interface