タグ

ryoheifのブックマーク (4,853)

  • 文字と行間の大きさは何が良い?読みやすさとKPI両立への挑戦

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、デザイナーの鈴木です。CTO室でユーザインタフェースの研究開発を行っています。 みなさんはスマートフォン向けのアプリケーションやWebページを作成する際、文字と行間の大きさをどうしたらよいか迷ったことはないでしょうか? 私たちはこの疑問を明らかにするためにクラウドソーシングを用いた大規模な実験を実施し、どんな大きさの組み合わせが適切であるか定量的・定性的な分析を行いました。記事ではこの実験と分析の結果について述べ、さらにこの知見をヤフーニュースに適用した結果どのような貢献が見られたかお話しします。 予備実験 読みやすさに影響を与えうるフォントプロパティはさまざまなものが考えられます。私たちはその中から文字と行間の大き

    文字と行間の大きさは何が良い?読みやすさとKPI両立への挑戦
  • Facebookは10%以下 Z世代はどんなSNSを使っているの?

    若者マーケティング機関「SHIBUYA109 lab.」を運営するSHIBUYA109エンタテイメント(東京都渋谷区)は、「Z世代のスマホに関する意識調査」を実施した。その結果、Z世代が利用しているSNSの1位は「LINE」で利用率97.4%だった。

    Facebookは10%以下 Z世代はどんなSNSを使っているの?
  • 2023年4月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

    「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 この画像は、Stable Diffusionの woolitize というモデルを使用して生成しました。最近はAI関連の話題がとても増えていますね。 コーディング Sass不要!CSSだけでも変数やネスト、演算子が使えるよ! ChromeやEdgeでCSSのネスト(入れ子)が利用できるようになりました。 SassがなくてもSassのような開発ができるようになるのは良いですね。 CSS Nesting | Can I use… Support tables for HTML5, CSS3, etc CSSのネストがついにブラウザで使用できるようになった! 基礎知識、便利な使い方を詳しく解説 ユーザー操作

    2023年4月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
  • 御社のnoteがもっと読まれるためのいくつかのヒント|竹村俊助/編集者

    ライバルは「他社のnote」ではないまず、前提として考えておきたいのが、御社のnoteの「ライバル」は誰かということです。 企業のnoteのライバルは、他の企業のnoteやブログでしょうか? 他のオウンドメディアでしょうか? そうではありません。 企業のnoteのライバルは、Netflixであり、マンガであり、YouTubeやTikTokです。世界中のクリエイターがしのぎを削って作っているあらゆるエンターテイメントです。 ……と、ここまで言うとさすがに「そりゃ厳しいよ」と言われそうですが、それでも、スマホやブラウザ上ではその他のコンテンツと同列に扱われるんだ、という意識は持っておいたほうがいいんじゃないかなと思います。 画面の向こう側にいる人は「御社のnoteを読もう」と思って来ているわけではありません。忙しく仕事や家事をしていたり育児をしていたり、「なにかおもしろいものはないかなー」と探

    御社のnoteがもっと読まれるためのいくつかのヒント|竹村俊助/編集者
  • リスティング広告とは?簡単に仕組みや始め方を解説 | ジ・アミジャット

    うーん…。社長から急に 『ウチも「リスティング広告」をやるから準備してね』 と言われたけど、「リスティング広告」の仕組みってイマイチよく分からないよ…。 ホームページの集客やWebマーケティングを担当していると、一度は「リスティング広告」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか? 『そもそもリスティング広告ってどんな仕組みの広告なの?』 『リスティング広告って専門的でなんだか難しそう…』 『リスティング広告を始めるにはどうしたらいいの?』 このブログではこんなWeb担当者の方に向けて、リスティング広告の仕組みや基的なポイントをまとめています。

    リスティング広告とは?簡単に仕組みや始め方を解説 | ジ・アミジャット
  • スープストックの離乳食騒動に学ぶ、巻き込み炎上時代にバズるリスク(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ここ一週間、ネット業界で最も注目されていた騒動といえば、やはりスープストックトーキョーの離乳無料提供をめぐる騒動でしょう。 騒動自体は、最終的にスープストックトーキョー側が26日に出した声明が評価される形で、騒動は収束する形になっています。 参考:スープストック「離乳炎上」への対応が秀逸な訳 ただ、今回の騒動が大きくなった経緯を誤解されている方が少なくないようですので、詳細を解説しておきたいと思います。 今回の騒動の経緯を、時系列に並べると下記のようになります。 ■4月18日 スープストックトーキョーが離乳の全店提供開始をツイート ■4月19日 上記のツイートへの反響から「スープストック」がトレンド入り ■4月19日 まとめサイトなどが、スープストックの騒動を報じて更に話題に ■4月20日 大手メディアもスープストックの騒動を報じて更に話題に ■4月26日 スープストックが公式サイト

    スープストックの離乳食騒動に学ぶ、巻き込み炎上時代にバズるリスク(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • レスポンシブ検索広告で成果がでない!本当に効果があった6つのアセット改善策を共有します。|キーマケのブログ|株式会社キーワードマーケティング

    2022年6月に Google 検索広告で拡張テキスト広告の入稿が廃止され、新規入稿できる広告フォーマットは、レスポンシブ検索広告のみとなりました。Yahoo!検索広告でも、同年9月に拡大テキスト広告の新規入稿が廃止になり、検索広告のフォーマットはレスポンシブ検索広告に統一されました。 広告フォーマットが減って管理が楽になった反面、レスポンシブ検索広告は、拡張テキスト広告のように見出しごとのクリック数やコンバージョン数が確認できません。 良い成果が出た見出しや説明文の分析が難しく、以前よりキャンペーンや広告グループ全体の成果が下がってしまったという方も多いのではないでしょうか? 実際に筆者が運用している検索広告でも、2022年7月から10月の間、配信量や広告文の表示のされ方、コンバージョンのつき方が変化し、一時的に広告成果が下がってしまったアカウントがありました。 今回はそんな広告運用者の

    レスポンシブ検索広告で成果がでない!本当に効果があった6つのアセット改善策を共有します。|キーマケのブログ|株式会社キーワードマーケティング
  • UA→GA4移行の背景を解析のスペシャリストが探る! 事例詳細|つなweB

    いよいよ待ったなし! 皆さんもよくご存じの通り、年6月末をもって、これまでのGoogleアナリティクスのユニバーサル・アナリティクス(UA)がデータの収集を終了します(データの閲覧は、その後6ヶ月間可能です)。その後継であるGoogleアナリティクス4(GA4)に対しては、デビューしてすでに2年以上が経過しているにもかかわらず、いまだに「難しい」「わからない」「なぜここまで変わる?」 といった声が絶えません。GA4は当に難しく、厄介なものなのでしょうか。今回はデータ解析のスペシャリストである、(株)プリンシプルの木田和廣さんにその点をズバリ伺ってみました。すべてのWeb制作者、必読の内容です! 教えてくれたのは… 木田 和廣さん 株式会社プリンシプル 取締役副社長 /2009年からGoogleアナリティクスに基づくWebコンサルティングに従事。アナリティクスアソシエーション(a2i)や

    UA→GA4移行の背景を解析のスペシャリストが探る! 事例詳細|つなweB
    ryoheif
    ryoheif 2023/04/29
  • 【2023年5月版】広告媒体別の審査保証日&長期休暇前に確認すべき7つのこと|キーマケのブログ|株式会社キーワードマーケティング

    年に一度の GW(ゴールデンウィーク)、広告運用者からすると大型連休は気が気でないのが素直な気持ちかもしれません。配信を強化するもの、BtoB 向けの商材であれば GW 期間中は停止もしくは弱めるなど、細かな調整が必要になることでしょう。 多くの媒体を管理していると、広告の作成や設定以外にも、広告の審査期日やアカウント開設の締切、サポート対応日、銀行入金の反映なども把握しておかなければいけません。 この記事では、忙しい中でも各媒体の審査保証日などをパッと見て確認できるように表にしてまとめました。 また記事下部では、長期休暇前に確認すべきことを記載したので、ミスや機会損失を起こさないためにも確認してみてくださいね。

    【2023年5月版】広告媒体別の審査保証日&長期休暇前に確認すべき7つのこと|キーマケのブログ|株式会社キーワードマーケティング
  • SEOコンテンツの王道・ウェブライダー松尾氏が語る「言語化力」の鍛え方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、LIGのマーケターのまこりーぬ(@makosaito214)です。 みなさんは「初めて読んだマーケティングの」がなんだったか、覚えていますか? 約7年前、私が最初に手にとったは、Webマーケティング支援会社であるウェブライダーの松尾茂起さんの著書『沈黙のWebマーケティング』でした。シリーズ累計15万部のベストセラーということで、きっと読んだことがある方も多いのではないでしょうか。 今回はなんと……そんな憧れの存在である松尾茂起さんに、取材の機会をいただくことに!!!(涙) 株式会社ウェブライダー 代表取締役 松尾 茂起さん関西学院大学 経済学部を卒業後、音楽系の制作会社に勤務し、舞台音楽などの制作に携わる。その後、2005年にフリーランスとして独立し、2010年に京都にて株式会社ウェブライダーを設立。検索集客を軸としたWebマーケティングのコンサルティングやコンテンツ制作

    SEOコンテンツの王道・ウェブライダー松尾氏が語る「言語化力」の鍛え方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    ryoheif
    ryoheif 2023/04/23
  • 検索者が「検索意図が満たされた」と判断する基準

    検索者はキーワードを変えて検索しながら知識を形成していき「必要な情報はすでに十分に取得できた」と判断した時点で検索が終わります。検索意図を満たすコンテンツとはつまり、検索者にとって必要な情報が揃ったと確信でき、検索を終了できるコンテンツなのです。この記事では、情報探索行動における認知的停止規則を参照しつつ、検索意図を充足させるコンテンツを作成するヒントを提供します。 検索意図が満たされたときの行動検索者は意図を持って検索を始め、その意図が満たされたとき検索を終了します。よく言われる「ユーザーの検索意図を満たせ」は、言い換えれば「ユーザーの検索を終わらせろ」ということです。この意味でSEOとは、ユーザーの検索意図を予測し、その検索を終わらせることができるコンテンツや機能を提供することだと言えます。 端的に言えば、検索意図が充足し検索を終えることができるページはGoogle検索で上位に表示され

    検索者が「検索意図が満たされた」と判断する基準
  • 【Google 広告】RSAのアセット毎データをLooker Studioで自動化する方法を見つけたので共有申し上げます【改訂版】 - ブログ - 株式会社JADE

    2023年8月10日追記 この記事の手順通りにレポートを作成して「データセットの設定エラー」になることがあるという連絡を何件かいただきました。 エラーになるケースとならないケースがあるようですが、弊社では再現できていなく、公式の情報も見当たらなく原因はわかっておりません。 推測としてはデータソースを作成するときの条件や、広告アカウントごとにデータソースの仕様が異なることなどが考えられますが、詳細は不明です。 何か判明し次第記事あるいはSNSなどでお知らせします。 「JADEのブログを見て作った”レスポンシブ検索広告のアセット毎のデータのレポート”が使えなくなってしまった」と困っていらっしゃった方、お待たせいたしました。 改めまして、JADEで広告運用を中心にしている畑田です! 2023年2月に公開した「RSAのアセット毎データを見るためのレポートの作成方法」ですが、2023年6月時点で

    【Google 広告】RSAのアセット毎データをLooker Studioで自動化する方法を見つけたので共有申し上げます【改訂版】 - ブログ - 株式会社JADE
  • 報道番組のデザインに注目! ニュース画面のテロップと「テレ朝UD」|Monotype × フォントワークス 公式note

    皆さん、「テレ朝UD」はご存知でしょうか? テレ朝UDは、テレビ朝日の長年の経験に基づくテレビテロップの知見と強いこだわりを、フォントワークスのフォント制作の技術で実現したオリジナルフォント2022年10月から以下の報道番組のテロップに使用されています。 2022年10月からテロップに「テレ朝UD」を使用している報道番組テレ朝UDの開発背景や、書体の特徴については、フォントワークスのコーポレートサイト「もじがたり」で紹介されていますので、ぜひそちらもチェックしてみてください。 そしてもじがたりの取材のため、テレビ朝日 コーポレートデザインセンターにお話を聞きに行くと耳に挟んだ編集部。これはじっとしていられません。「何か面白い話がうかがえそう!」と取材に同行させてもらいました。 テレビの現場の方にお話を聞けるなら、やはりデザインについて勉強させていただきたい! 「ニュースの画面ってどんなふ

    報道番組のデザインに注目! ニュース画面のテロップと「テレ朝UD」|Monotype × フォントワークス 公式note
  • 小川卓さんのGA4連載 第12回 UAとGA4、同じ指標で生じる数値のズレについて | パソコン工房 NEXMAG

    2023年2月のデータより 1 ユーザー/セッション/ページビュー関連の差異は気にせずに まず上から見ていくと、ユーザー/セッション/ページビュー関連の指標は、大きくずれていません。GA4の方がユーザー数は微減、セッション数が微増となっています。 GA4でユーザーがやや少なめに出るのは、ユーザーを識別するための識別子に「Google シグナル」の利用の有無でも変わってきます。Google シグナルとは、Googleサービスを軸にクロスデバイスでユーザーを特定する機能のことです。Google シグナルを利用している場合、同一ユーザーの特定がしやすくなるため、若干数値が少なめに出るようです。 このあたりの数値は、日が違ってもズレが一定だったため、利用上は問題ないでしょう。 2 「平均セッション時間」や「直帰率」が減少する理由 「平均セッション時間」に関しては、大きくGA4で数値が減少していま

    小川卓さんのGA4連載 第12回 UAとGA4、同じ指標で生じる数値のズレについて | パソコン工房 NEXMAG
    ryoheif
    ryoheif 2023/04/08
  • 2023年3月のWeb広告からSNSまでWebマーケ情報ツキイチまとめ「Instagram広告に新フォーマット?リマインダー広告と検索広告」「Twitter APIの詳細発表?」他 - リスティング広告運用代行ならASUE

    2023年3月のWeb広告からSNSまでWebマーケ情報ツキイチまとめ「Instagram広告に新フォーマット?リマインダー広告と検索広告」「Twitter APIの詳細発表?」他

    2023年3月のWeb広告からSNSまでWebマーケ情報ツキイチまとめ「Instagram広告に新フォーマット?リマインダー広告と検索広告」「Twitter APIの詳細発表?」他 - リスティング広告運用代行ならASUE
  • なぜGoogle 広告の「品質スコア」の数値を気にしすぎてはいけないのか - ブログ - 株式会社JADE

    こんにちはJADEの小西です。 少し前に品質スコアに関して誤解をしている話題を見かけまして、気になってTwitterでも検索エンジンでも改めて探してみると間違った解釈を書いているところがたくさんあるようです。昔に比べて自分の周囲では聞かなくなった話ですがまだまだ誤解は多いのだろうなと思い、どうしても正しく伝えたくなってこの記事を書きます。 品質スコアを気にしすぎてはいけない理由 広告のオークションに使われるものではないから “品質スコアは、広告オークションにおける評価材料にはなっていません”と公式ヘルプにも書いてあるとおり、これ自体を高めたからといってオークションに勝てるようになったりクリック単価が下がったりするわけではありません。オークションにも影響する別の要素を高めると品質スコアも高まることはあるので、品質スコアは参考指標として使えるものではあるのですがあくまで参考レベルですし、参考に

    なぜGoogle 広告の「品質スコア」の数値を気にしすぎてはいけないのか - ブログ - 株式会社JADE
  • 「Let's Talk Gender」 | Tinder

    自分の性をどう捉えるか。どんな相手に好意や興味を抱くか。そこには数え切れないほどのラベルがあります。そしてなにより、そのラベルは、決めるのも、変えるのも、すべて自分の意志次第。どこまでも多様で自由です。だから「性別は男と女の2つだけ」「みんな異性を好きになる」という固定観念にとらわれず、恋愛も、友情も、多彩な出会いに目を向けてみませんか。出会いの数だけ、広がる世界。ワクワクするでしょ?このサイトでは、あらゆる分断を越えて、誰もがありのまま、ありたい姿で、素敵な関係を築くために、ジェンダー・セクシュアリティ・ロマンティックにまつわる知識を届けます。現時点で紹介できる内容はごくわずか。皆さんの声や経験を踏まえて、サイトをアップデートしていきたいと思います。 顔や身体の特徴、性格が人それぞれに違うように、性のあり方や表現方法についても、皆それぞれ。ここでは、他者のジェンダーやセクシュアリティ、ロ

    「Let's Talk Gender」 | Tinder
  • 英語の勉強のために参考にしているYouTubeチャンネル|Hiroki Tani

    次の働く環境では英語も話せるようにならないといけないので、典型的な学習教材以外にも英語に関する情報を得るためにYouTubeもよく観ています。 しっかり勉強するものと、英語圏での生活におけるあるあるを交えたチャンネルや動画など様々あるんですが、よく観ているものを今回ピックアップしてみます。 あいうえおフォニックス 一見こども向け風なイメージだけど、中身はしっかりリアルな英会話フレーズや発音についての動画がたくさん。MCの二人はちゃんとネイティブな感じでそこそこスピード早く英語をしゃべるところもあるけど、そのあたりの甘すぎないところも含めて勉強になってます。

    英語の勉強のために参考にしているYouTubeチャンネル|Hiroki Tani
  • 【UA⇒GA4】GoogleAnalytics連携の代わりに、GASを使ってGoogle Analytics Data APIを叩いてみた - Qiita

    【UA⇒GA4】GoogleAnalytics連携の代わりに、GASを使ってGoogle Analytics Data APIを叩いてみたGoogleAnalyticsGoogleAppsScriptGA4UniversalAnalyticsGoogleAnalyticsDataAPI はじめに はじめまして、エンジニア歴半年のGopherくんLoverなペーペーエンジニアです。 今回はGoogle Analytics Data APIのお話です。 常々、GAのデータをスプシに落としてこねくり回しているのですが、Universal Analyticsの終了(2023年7月31日)に伴い、非常に便利であったスプレッドシートの拡張機能であるGoogle Analytics連携が使用できなくなる…とのことで… このままだと数値共有ができなくなる…! かといってGA4の使い方を一からレクチャーする

    【UA⇒GA4】GoogleAnalytics連携の代わりに、GASを使ってGoogle Analytics Data APIを叩いてみた - Qiita
    ryoheif
    ryoheif 2023/03/11
  • GA4で意味を間違えやすいディメンションと指標10選

    GA4では、その名前から意味を間違えやすい、あるいはわかりにくいディメンションや指標が数多く存在します。特に今までのGAに慣れた人こそ、仕様の違いがわからずに誤って理解してしまうケースを見かけます。私がコンサルや勉強会をする中で、よく聞かれる また 間違えって理解されている項目を10個紹介いたします。 目次 1:新規/既存(ディメンション) 表示される場所:「探索」内のディメンション一覧で選択可能 誤解されている意味:サイトを初めて訪れた=新規 サイトを2回以上訪れた=既存 正しい意味:初回訪問日から7日以内の訪問(何回目の訪問かは関係なく)=新規 初回訪問日から7日以上の訪問=既存 マウスオーバーをすると出てくる説明通りなのですが、いかにもな名前なので間違えやすいです。探索で新規とリピートを分けるためにはセグメントを作成しないといけません。一手間かかりますが、よく利用する分析軸なので作成

    GA4で意味を間違えやすいディメンションと指標10選
    ryoheif
    ryoheif 2023/03/11