タグ

2009年7月10日のブックマーク (5件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    今の自分は、出会った人や読んできたによって、できあがっている あの小冊子は、新聞の付録だったのか、記憶が曖昧で定かではないのだが、1ヶ月に1回程度の頻度で届いていた気がする。オールカラーで内容もさまざまだった気がする。その中には、プロ野球の選手名鑑もあって、私は、母から受け取り、大切にしていた記憶がある。母は、…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ryokusai
    ryokusai 2009/07/10
    誰とは言はないが「俺は差別と日本が大嫌いなんだああああ!!!」なんて手合ひははてなには結構ゐると思ふが。
  • [児童ポルノ・児童買春]芸術的価値のあるものであっても,これを児童ポルノに該当するものとすることは差し支えない(京都地裁H14.4.24) - 奥村徹弁護士の見解(06-6363-2151 hp@okumura-tanaka-la

    京都地裁にこんな判決もありますよ。未公開裁判例。 伝統的な考え方です。 京都地裁H14.4.24 6 弁護人は,前記「A」,「B!」,「C」の各作品は芸術作品であるから児童ポルノに該当しないと主張する。 しかしながら,芸術的価値のあるものであっても,これを児童ポルノに該当するものとすることは差し支えないから,弁護人の主張は,その余について判断するまでもなく理由がない。 古川判事の単独事件でした。 いま、大阪高裁に持ち込んでこう判示するかは疑問です。

    [児童ポルノ・児童買春]芸術的価値のあるものであっても,これを児童ポルノに該当するものとすることは差し支えない(京都地裁H14.4.24) - 奥村徹弁護士の見解(06-6363-2151 hp@okumura-tanaka-la
    ryokusai
    ryokusai 2009/07/10
    そらさうだ。京懐石だらうがコンビニの惣菜だらうがオカズはオカズ。ズリネタに幅はあつても貴賤などあるものか。
  • 厚労省前局長の保釈、堂本暁子氏らが要求 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    郵便料金割引制度を巡る偽証明書発行事件で、虚偽有印公文書作成罪などで起訴された厚生労働省の前局長、村木厚子被告(53)について、約10年前から親交があるという堂暁子・前千葉県知事や住田裕子弁護士らが9日、同省内で記者会見し、早期保釈などを求める声明を発表した。 会見の席上、堂氏は「逮捕直前、『身に覚えがなく、当に困っている』と話していたので、その言葉を固く信じている」と訴え、住田氏も「接見した際、『真実は必ず明らかになる』と励ますと涙を見せた。その瞬間、『無実』と確信した」と強調した。 今後、全国規模で「支援の会」を設立し、保釈金の募金などを始める予定で、すでに400人以上から支援のメッセージが寄せられているという。

    ryokusai
    ryokusai 2009/07/10
    涙は女の武器と聞くが、同性にも効果があるとは知らなかつた。
  • 【産経抄】7月8日 - MSN産経ニュース

    「西域」はロマンの含有率がはなはだ高い言葉である。ある人は草木なきタクラマカン砂漠を行く隊商を思い浮かべ、ある人は敦煌の壁画を、あるいは彷徨(さまよ)える湖・ロプノルを連想する人もいるかもしれない。 ▼作家の井上靖さんは西域を舞台にした「敦煌」など数々の名作を世に送り出し、シルクロードブームの素地をつくった。その井上さんと司馬遼太郎さんらが昭和52年の夏、ウルムチやトルファンなど新疆ウイグル自治区を旅している。 ▼井上さんは帰国後、司馬さんと対談し、こう語っている。「(ウイグル人で)中国の人民服を着ている人などは、一人もいない。そこに、中国の少数民族対策の、やさしさのようなものが見られますね」(「西域をゆく」文春文庫)。 ▼大作家といえども人間である。それまでほとんど外国人に門戸を開いていなかった西域に招待されたのだから、筆先が甘くなるのも致し方ない。ただし、32年後の今、中国の少数民族対

    ryokusai
    ryokusai 2009/07/10
    できないとわかつてゐて求めるのは感心しない。
  • 「子どもが在学」など例示…在留特別許可で新指針 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    法務省は10日、不法滞在の外国人に対して、どのような場合に特別に日滞在を許可するかを示すガイドライン(指針)を改定したと発表した。 許可の基準を従来より緩和したものではないが、判断の際に特に重視する要素として「子どもが小中高校に在学していること」などを具体的に示した。自発的な出頭を促すことで、国内に約13万人いるとされる不法滞在者を減らす狙いだ。 法相は、強制退去手続きに対して異議を申し立てた不法滞在者に対し、裁量で「在留特別許可」を出すことができる。2006年に公表したガイドラインでは、許可の要件を「人道的配慮が必要な時」などとしたが、支援団体などからは「基準があいまいで、強制送還を恐れる人が出頭しにくい」との声が上がっていた。 新ガイドラインでは、許可しやすい事情として〈1〉子どもが日の小中高校に在学中〈2〉不法滞在を自ら入国管理局に申告した〈3〉難病の親族を看護する必要がある――

    ryokusai
    ryokusai 2009/07/10
    「許可の基準を従来より緩和したものではない」小学校在学は従来余り考慮されてゐなかつたやうな。普通に緩和であり後退だらう。とはいへ基準を明確にして公表したのは評価すべきか。