大学なのに義務教育のような授業だ――。財務省が15日の有識者らによる審議会で、一部の私大の教育内容を厳しく指摘し、私学助成の見直しを提唱した。教育の質の評価が必要という考えを示したが、文部科学省から…

「抗議をすることすら怖い…」。ニューヨークを埋め尽くした「4月の反トランプデモ」、そこで起きていた「おそるべき異変」をご存知ですか? 「アメリカのZ世代」にも「意外な変化」があらわれていた 「社会保障に触るな!」「教育に触るな!」「LGBTQに触るな」 無数のプラカードがニューヨークの5番街を埋めた。アメリカ1500ヵ所で同時多発的に行われた大規模デモ。参加者は50万人ともされる。だが、そこに未来の担い手である若者の姿は少なかった。 現政権への最大規模の同時多発デモ4月5日の土曜日、アメリカ全土1500ヵ所で一斉に反トランプの抗議デモが行われ、総勢50万人が参加した。ニューヨークは時折冷たい雨が降る寒い日だったが、数千人が5番街を埋め尽くし、その列は1.5km以上に伸びた。トランプ大統領が「解放の日」と称して大幅な関税引き上げを発表してから、3日後のことである。 政権誕生以来最大規模の抗議
東京大学は、職員(男性)に対し、3月18日付けで、懲戒解雇の懲戒処分を行った。 職員は、同じ組織に所属する複数の女性職員に対し、同意を得ることなく性的プライバシー等を侵害する行為を行ったものである。 当該行為は、就業規則第38条第4号に定める「窃盗、横領、傷害等の刑法犯に該当する行為があった場合」、同条第5号に定める「大学法人の名誉又は信用を著しく傷つけた場合」、同条第6号に定める「素行不良で大学法人の秩序又は風紀を乱した場合」及び同条第8号に定める「その他この規則及び大学法人の諸規則によって遵守すべき事項に違反し、又は前各号に準ずる不都合な行為があった場合」に該当することから、同規則第39条第6号に定める懲戒解雇の懲戒処分としたものである。 付 記 本件に関する行為の詳細については、被害者のプライバシーを侵害したり、被害者に対して二次被害を与えるおそれがあることなどから、公表を差し控えま
ログミーBusinessトップメインカテゴリスキルアップSNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方 議論の極意! 人文学のプロフェッショナルに学ぶ 効果的コミュニケーション術・アーギュメントの作り方 2024.12.10 - 2024.12.10 筑波大学助教・阿部幸大氏がイベントに登壇森脇匡紀氏(以下、森脇):みなさま、こんばんは。始めます。お願いします。 (会場拍手) 森脇:ありがとうございます。 小倉一葉氏(以下、小倉):よろしくお願いします。 森脇:ありがとうございます。盛り上がっていきましょう。もう寒くなってきちゃいまして、窓際は本当に涼しい風がどんどん入ってくる。 小倉:そうですね。 森脇:会場におられる方、大丈夫ですか? 今はインフルとか、またコロナとか(が流行ってきています)。僕は不治の病みたい
宮崎市の私立大学で助教と教授を務めていた夫婦が、職場結婚したことを理由に妻が雇い止めを通告され、2人とも懲戒処分を受けたのは不当だと主張して、大学側に対し教員としての地位の確認や処分の無効などを求める訴えを起こしました。 訴えを起こしたのは、宮崎市の宮崎産業経営大学で法学部の助教を務めていた30代の女性と、女性の夫で同じ法学部の教授だった40代の男性です。 原告側によりますと、2人は去年7月、結婚したことを大学側に報告したところ、1週間後に学長から妻を今年度末で雇い止めにすると通告され、撤回を求めたところ規律違反を理由に2人とも戒告の懲戒処分を受けたということです。 さらに、妻は教員から事務職員に配置転換され、夫も教授から准教授に降格する処分を受けました。 これについて大学側は「小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく」という不文律があることや、妻が教員に採用される前から交際していたと判
学科長の犬 @Nene787147251 私がこの大学に来て10年。 出て行くにあたり、この大学で感じたことをまとめています。 真っ先に思い当たるのは 言葉が通じない、論理的に思考できない人がたくさんいることを知ったこと。 自身の主張がたった数日でひっくり返っても気付かず、指摘されても理解ができない人がいることを知った。 2025-02-24 13:11:23 学科長の犬 @Nene787147251 大学法人は定員割れを起こすほど定員を増やし、定員割れは教員の努力不足だとし、教員の仕事量を激増させる。 受験者を全入させ、学生の退学に繋がる留年を避けるよう教員に指示し、一方で、教育の質の保障について報告するように伝える。 何重もの自己矛盾の解決を教員に向ける。 2025-02-24 13:16:15
一条美輝 @miki_ichizyo ミス京大2024グランプリ(初代ミス京大)→公開アカウント(運営)@kyotounivmsmr/京都大学医学部医学科1年生🩺✨️/Campus Girls 2025出場中/フレキャン2024ファイナリスト/青い令和の虎 特別編 出演/取材はInstagramのDMまで🙇♀️/暫く鍵垢です/フォロリク基本通しません https://t.co/k32lG6TBBk 一条美輝 @miki_ichizyo 初代ミス京大グランプリを獲得させて頂きました💐 一条美輝でございます🩺✨️ 誠に光栄に存じます💗 京都大学医学部医学科の名に恥じないよう全力で努めさせて頂きます🥰 実は赤のドレスのみならず、ピンクのドレスも着用させて頂きました👗🎀 #ミス京大 #ミス京大2024 #ミスコン #京大生 #医大生 pic.x.com/vA6fRYfK4z 20
『公研』2025年1月号「めいん・すとりいと」 近年、SNS上の大学教員の言論をめぐって所謂「炎上」が発生し、所属大学にクレイム電話が殺到するといった場面をよく目にする。現今の私の職務上の立場からは、そのたびに「中のひとたち(当該大学の関係者や執行部)」が現在進行形でどのような目に遭っているかを生々しく想像し、そぞろ惻隠の情を催さずにはいられないのである。 少なからぬケースが発言者当人の狭義の専門分野の埒外で行われているが、それらは憲法学分野では「学外言論(extramural speech)」と呼ばれる*。このような専門分野とは無関係な大学教員の発言は学問の自由(憲法23条)によって保護されるべきなのだろうか。 まず専門分野内での発言の自由について考えてみよう。それは専門家としての正確さや自制という一般市民には無い制約(基準)を課されたものであり、その基準に反した場合(研究不正等)には解
NENENENE@研究 @SUKANEKI_STI M1。情報理数科→慶應義塾(環→政メ🎓 )→国連WIPO🇺🇳 →🎖消費者庁令和6年度消費者支援功労者「内閣府特命担当大臣表彰」(首相官邸📸)→民間財団客員研究員→?/全米学術協会(NAS)会員。情報処理学会HCI貢献賞ほか。専門は...消費者保護..? researchmap.jp/yutokunitake NENENENE@研究 @SUKANEKI_STI これは2023年の米国最高裁判例意見で引用されたSowellの研究書でも指摘されてて「AAは一部の学生を本来通っていたであろう大学よりもレベルの高い大学に入学させるに過ぎない」とされている。 x.com/No_More_Japlef… 2025-01-15 13:01:34 グレート閣下(東京遊学中) @No_More_Japleft 理工系学部の女子枠、よくよく考えなくて
日本の大学の最高峰である東京大学。親の世帯年収が高い学生が多いことがしばしば話題になるが、裕福ではない地方の家庭から合格を勝ち取った人もいる。そんな地方出身者にとって、重くのしかかる問題の一つが「住居」だ。 金銭的な事情を抱える学生にとって、アパートやマンションなどの契約が難しい場合も少なくない。そこで救いとなるのは大学の「寮」だ。東大にもいくつかあるが、その中でも何かと話題になるのが、主に、主に1、2年が入居する「三鷹国際学生宿舎(以下、三鷹寮)」だ。昨今の物価高にもかかわらず、都内で8850円(2021年3月までは1万1500円)という家賃は破格。しかし、“脱獄者”が出るほどの不人気で空室だらけなのだという。いったい三鷹寮とはどのような寮なのか。 新刊『ヤバイ東大解剖録』(KADOKAWA)で、富山県トップの公立進学校から東大法学部という経歴を生かし「東大のリアル」を描いた、チャンネル
10日、東京 町田市の法政大学のキャンパスで、女子大学生がほかの学生をハンマーで襲い、8人がけがをした事件で、大学生は授業を受けていた学生たちの後頭部などを狙って次々襲ったとみられることが、警視庁への取材でわかりました。 大学生は「いじめを受け、我慢できなかった」などと供述しているということで、警視庁が詳しい経緯を調べています。 10日午後4時前、法政大学の多摩キャンパスで、授業を受けていた学生たちがいきなりハンマーで殴られ、8人が打撲などのけがをしました。 警視庁はこの大学の社会学部に通う自称韓国籍で、東京 八王子市に住むユ・ジュヒョン容疑者(22)を傷害の疑いで逮捕しました。 警視庁によりますと、けがをした8人のうち6人は頭にけがをしていて、いずれも後頭部や側頭部を殴られていました。 現場の教室にかけつけた男性職員2人が容疑者を取り押さえ、警察官に引き渡したということです。 また、捜査
2025年01月10日 現在、当院に関連すると疑われるXの個人アカウントの投稿について、内部調査を行っています。 現時点で調査対象となっている職員については、9日に自宅待機を命じたところですが、 まだ、断定できる事実はなく、今後も、内部調査を慎重に進めるとともに、必要に応じて 外部調査も行ってまいります。 詳細については、わかり次第、ご報告申し上げます。 当院を受診される患者さんが安心して治療が受けられるよう、職員一同、精一杯努めております。 調査結果が出るまで、今しばらくお待ちいただければ幸いです。 病院長 大鳥精司
10日午後、東京・町田市の法政大学の多摩キャンパスで、22歳の女子大学生が複数の学生をハンマーで殴り、8人がけがをしました。いずれも意識はあるということです。 警視庁は、女子大学生を傷害の疑いで逮捕し、詳しいいきさつを調べています。 10日午後4時前、東京・町田市の法政大学の多摩キャンパスで大学の職員から「学生がハンマーを振り回してけが人が出ている」と通報がありました。 警視庁によりますと、キャンパスの教室内で複数の学生が頭や体をハンマーで殴られ、8人がけがをしましたが、いずれも意識はあり、会話ができる状態だということです。 警視庁は、この大学の社会学部に通う自称、韓国籍で東京・八王子市に住むユ・ジュヒョン容疑者(22)を傷害の疑いで逮捕しました。 当時は授業中で、調べに対し、「グループから無視されてうっぷんがたまり、大学にあったハンマーで殴った」などと供述しているということです。 警視庁
47NEWS2025年01月03日 09時00分 https://www.47news.jp/11980610.html ▽東北と九州では大学に行く女性が少ない ジェンダー研究の第一人者、上智大の三浦まり教授はシンポジウムに寄せたビデオメッセージで「格差は自己責任で放置すべきものではない」と強調した。 三浦教授らでつくる「地域からジェンダー平等研究会」のデータからは、明らかな地域格差が読み取れる。 昨春時点での都道府県別の女子の四年制大学進学率は、東京が最も高い76・5%。京都70・1%、山梨62・3%と続く。一方、東北や九州の8県では30%台で、女子が男子より上回ったのは徳島県だけだった。 ほぼ全ての都道府県で男子より女子の進学率が低い状況となっている。 ▽地域間の「選択の格差」 教育をジェンダー視点で分析する九州大の河野銀子教授は「戦後、女子の進学率は上昇してきたが、現在も男子より約6
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く