タグ

2013年12月23日のブックマーク (18件)

  • Node.jsの開発を超速化するGitHub連携 三種の神器 - teppeis blog

    Node.js Advent Calendar 2013 - Adventar 9日目です。 あまりネタを用意する時間がなかったので、GitHubにNode.jsのリポジトリを置いたりnpmにパッケージを公開したりしたときに便利な定番サービスを3つ紹介します。 Travis CI Coveralls David タイトルは釣りですが、特にTravisとCoverallsは一度体験すると離れられないぐらいほんとにlife changing。コードをpushしたらブランチのビルド結果をプルリクに表示してくれたり、カバレッジ結果をコメントで書き込んでくれるので、それを見ながらコーディングを進めていけます。これが無料なのは意味不明なぐらいの神です*1。 サンプルコードはこちらのプロジェクトで見てください。 Github: https://github.com/teppeis/fixclosure

    Node.jsの開発を超速化するGitHub連携 三種の神器 - teppeis blog
    ryonext
    ryonext 2013/12/23
  • レモン風味が美味しい「鶏手羽元とじゃがいものオーブン焼き」 - オレシピ - 俺のレシピはお前のレシピ-

    手羽元をべるとき、酒と塩胡椒、片栗粉に漬け込んでからシンプルに焼いたりするのがうまいのだけれど、今回は西洋風にレモン汁を用いてみた。 レモン汁に肉を漬け込むと、柔かくなり、おいしさも増すとのことだ。 面倒でオーブンはあまり使わないが、欧米風(?)にオーブンで焼いてみた。 オーブンでじっくりと焼き上げると、フライパンや直火で焼くのとはまた違う美味しさがでるものだ。 手羽元は安価で大量に手に入るのでたくさん作って、お弁当に入れたりするのもいいと思う。 鶏手羽元とじゃがいものオーブン焼きの材料 手羽元・・・・・・・・・・10 じゃがいも・・・・・・・・・・2個 生レモン・・・・・・・・・・2個 オリーブオイル・・・・・・・・・・大さじ4ぐらい 白ワイン・・・・・・・・・・50ccぐらい バジル・・・・・・・・・・適量 塩・・・・・・・・・・適量 胡椒・・・・・・・・・・適量 生レモンはレモン

    レモン風味が美味しい「鶏手羽元とじゃがいものオーブン焼き」 - オレシピ - 俺のレシピはお前のレシピ-
    ryonext
    ryonext 2013/12/23
    そのうちつくろう
  • テストを書く文化を育てる戦略と戦術

    at DevLOVE現場甲子園2013 2013/11/09 (土) http://http://devlove.doorkeeper.jp/events/5464Read less

    テストを書く文化を育てる戦略と戦術
    ryonext
    ryonext 2013/12/23
  • 「minimum-OmniAuth-scaffold」Facebook/Twitter/GitHubログインを高速実装! 

    「minimum-OmniAuth-scaffold」Facebook/Twitter/GitHubログインを高速実装! 
    ryonext
    ryonext 2013/12/23
  • 2013年に観たおもしろかった作品トップ10 - 子持ちししゃもといっしょ

    ↑夏にrinoさんと奥日光に行ったときに撮った竜頭の滝 みなさんこんばんは。 先日、なんとなく思い立ってエゴサーチしてみたら「文句の多い映画クラスタ」と書かれていてちょっとへこんだいとっとです。文句が多いって言われるほどなんか文句書いてたっけ...。しょうじき思い当たるところがないのですが、いまさら自分の発言やら書いたものを読み直して確認する気にもなれなくてとりあえず放置プレイです。 そもそも映画クラスタにカテゴライズされるほどさいきんは映画観れてないんですけどね...。 さて。 今年も残すところあと3週間足らずとなりましたので、毎年恒例の「今年観たおもしろかった作品」を選ぼうと思います。 一昨年は100選び、昨年はさまざまな切り口からトップ12*1を選んだわけですが、今年はふつうにトップ10を選ぼうかなと。というのも、今年は過去2年と比べるとまったく映画を観ていなくて例年比で約7割とい

    2013年に観たおもしろかった作品トップ10 - 子持ちししゃもといっしょ
    ryonext
    ryonext 2013/12/23
  • フリー素材で作るiOSゲームアプリ〜フリー素材サイトとその探し方〜【その他】 - (:3[kanのメモ帳]

    iPhone Advent Calendar 2013 - Adventar 11日目! 直接iPhoneとは関係ない気がしなくも無いですが,気にしない!!!! 前置き iPhoneゲームアプリを作りたいけど,絵も書けないし作曲も出来ないから作れない!誰かに依頼するお金も無い!という場合におすすめなのがフリー素材です. そもそもフリー素材とは何ぞやってことになりますが,基的に無料で使っていいよという物です. ただし配布している場所や物によって使用範囲にかなりの差異があるので一概でどうとは言えません. 企業は使用できなかったり,著作権表記が必要なかったり(使わせてもらってるのですがから個人的には常にするべきだと思います),利益を得る行為に使っては行けなかったり,商用利用してはいけなかったり,加工してはいけなかったり,様々です. 兎にも角にもそれぞれのサイトさんの利用規約を見ましょう.もし

    フリー素材で作るiOSゲームアプリ〜フリー素材サイトとその探し方〜【その他】 - (:3[kanのメモ帳]
    ryonext
    ryonext 2013/12/23
    良いまとめ
  • Herokuの無料枠でTwitter Stream APIを常時監視 => DBに保存するRubyコード

    TwitterのStreaming APIを使うと、流れてくるツイートを常時監視できます。 監視する対象は特定のキーワードだったり、特定のユーザーだったり、特定のサイトを指定したりできます。ユーザーの場合はユーザーのツイートに対するリプライも取得できるので、使って見るとかなり夢が広がるAPIです。 今回はこのTwitter Stream APIHerokuで無料で監視しつつ、DBに蓄積するPGを書いたのでその紹介をしていきます。 🐮 ソースコード今回作成したソースコードはこちら。 詳細の説明は省きますが、基的には環境変数に「TwitterAPIのキー情報」と「DBへの接続情報」を書いて、後はAPIをEventMachineで監視 => ツイートが取得できたらDBに書き込むようになっています。 今回はこのソースをツイートscan.rbとします。 require 'rubygems'

    Herokuの無料枠でTwitter Stream APIを常時監視 => DBに保存するRubyコード
    ryonext
    ryonext 2013/12/23
  • [Fluentd Advent Calendar]広告配信にFluentdを使っていますという話 @katzchang.gist

    readme.md ワイワイ!これはFluentd Advent Calendar 12日目の記事です。 私は現在、VOYAGE GROUPの子会社であるZucksというところで、Zucks Adnetworkという広告配信サービスを作っています。で、その中でFluentdが活躍しているよーという話をしてみます。事例紹介ってやつです。 置かれた状況 Zucks Adnetworkは、いわゆる広告配信サービスです。 広告配信サービスは配信した結果を何らかの形で集約して、よーするにお金がどうチャリンチャリンしてるかを確かめる必要があるわけです。その一つのやり方として、「配信結果を1件ずつ行分割したテキストファイルの出力しておいて、そいつをいい感じにまとめて、数え上げる」みたいな方式があって、つまるところ、私たちはそうやってます。 よくある課題と解決策 集約されるサーバに負荷が集中する 一次的な

    [Fluentd Advent Calendar]広告配信にFluentdを使っていますという話 @katzchang.gist
    ryonext
    ryonext 2013/12/23
  • fluent-plugin-redis-publishのご紹介

    このエントリはFluentd Advent Calendar 2013の18日目のエントリです。社内引きこもり系のものぐさエンジニアがパブリックなAdvent Calendarに記事を書くなんてまぁめずらしい! さて、今日は何の話かというと、fluent-plugin-redis-publishというプラグインの話です。作者はtypesterなんですが、rubygems.orgにアップロードしたのはhisaichi5518です。なんでそんなことになっているかというと、話は1ヶ月半ほど前に遡ります。もともとこのプラグインは社内で生まれて1年前くらいから普通にバリバリと使っていました。 hisaichi5518: fluent-plugin-redis-publish ってrubygemsにないんですか acidlemon: ない 言われるまで気付かなかったけど、1年以上使ってるのにgithu

    fluent-plugin-redis-publishのご紹介
    ryonext
    ryonext 2013/12/23
  • Pythonで数値計算のコツ:for文書いたら負けかなと思っている – はむかず!

    転職してから1年とちょっとが経ち、Pythonをメイン言語としてからも同じくらいが経った。最近やっとnumpy/scipyの使い方のコツがわかってきたと思うので、マサカリ飛んでくるのを覚悟でなんか書いてみようと思う。 転職して初めてPythonを使ったというわけではない(実際wafのwscriptとかは書いたことある)が、まあでもほぼ初心者同然だった。学習曲線でいうとPythonはすごく良い言語だと思う。Python体の言語仕様については、わりとすぐに覚えることができた。だが一方、numpy/scipyについては、そう簡単ではなく習得するにはそれなりに時間がかかったと思う。 ケーススタディ たとえば\(N\times M\)行列\(B\), \( M\times L \)行列\( C \), \( M \)次元ベクトル\(a=(a_k)_{1\leq k \leq M}\)が与えられて

    ryonext
    ryonext 2013/12/23
  • 第8回Jenkins勉強会で「Jenkins with Docker」というLTをしました #jenkinsstudy - Yahoo! JAPAN Tech Blog

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog LT の中で触れた環境を構築するデモコードを Vagrantfile にまとめて GitHub においていますのでよければ触ってみてください。ジョブ登録済の Jenkins が立ち上がるので全く同じ環境を試してもらえます。 yahoojapan/jenkins-with-docker-demo LT は5分でざっと流してしまったため、このエントリで補足します。 ジョブ実行毎にクリーンな環境がほしい 特に説明の必要もなく普段 Jenkins を使っていればジョブ毎にクリーンな環境がほしいと思うはずです。スレーブノードをジョブ毎に新規でインスタンスを立ちあげて実行することもできますが インスタンスの作成、起動はそれなりの時間がかかりま

    第8回Jenkins勉強会で「Jenkins with Docker」というLTをしました #jenkinsstudy - Yahoo! JAPAN Tech Blog
    ryonext
    ryonext 2013/12/23
  • MacからVagrantコマンド一発でSSDなVPS(DigitalOcean)上にCentOS6.5+Docker環境を構築する - Glide Note

    前回のVagrantとSSDVPS(Digital Ocean)で1時間1円の使い捨て高速サーバ環境を構築する - Glide Note - グライドノートの続き。 Vagtant+DigitalOceanだけでも十分便利なんですが、先日CentOS6.5がリリースされ、正式にDockerがサポートされたので、DigitalOcean上にCentOS 6.5+Dockerな環境を用意してみる。 といっても、2013年12月20日現在DigitalOceanではCentOS 6.5なimageが提供されていないので、選択出来るCentOS 6.4のイメージを使いながら、Vagrantを利用してコマンド一発でCentOS 6.5+Docker環境が作れるようにした。 glidenote/vagrant-docker-digitalocean これは何 Vagrantを利用して、Digital

    ryonext
    ryonext 2013/12/23
    さらに進化してる
  • ITエンジニアの評価制度をどげんかせんといかん - ぐだぐだ言ってないでコードを書けよ、ハゲ。

    私は宮崎出身ではありません。 目標管理シートドリブン開発はくそ - razokulover publog を読んで同意しました。 目標管理シートについて、私も感じる問題点と対策を挙げておきます。 (重複意見は抜いておきます) 事前にコミットするために目標の変更が利かない 表題のとおり。 ちょっとフィクションの話を。 半期の初めに目標設定をしました。 仮に「Ruby を業務で使えるレベルになる」とでもしましょう。 (この時点で別の問題もはらんでいるが、それは後述。) 少し勉強を重ねた1か月後、 Ruby が陳腐化しました。 実際 Ruby という言語自体のような手堅い目標であればいいでしょうが、 今さらそんな目標設定することはないでしょう。 登場したばかりの新しい技術を試してみることのほうが多いと思います。 しかしその技術は陳腐化する可能性があれば、 1か月後にもっといい技術が出てくる可能性

    ITエンジニアの評価制度をどげんかせんといかん - ぐだぐだ言ってないでコードを書けよ、ハゲ。
    ryonext
    ryonext 2013/12/23
  • Chef Solo の Environments - naoyaのはてなダイアリー

    今年3月に入門Chef Soloを書いた時点では、Chef Solo は Environments の機能をサポートしてなかったため解説は省略しました。 その後、Chef はバージョン 11.6.0 (現在は 11.8.2) で Chef Solo での Environments をサポートし、入門Chef Solo で推薦している knife-solo も 10月末にリリースされた 0.4.0 から Environments をサポートしました。というわけで、現状 Chef と knife-solo が最新版であれば Environments を利用することができます。 たまたま今手をつけている仕事で Environments のことを調べたので備忘録的に記しておきます。 Environments とは Chef の Environments は、例えば development や pr

    Chef Solo の Environments - naoyaのはてなダイアリー
    ryonext
    ryonext 2013/12/23
  • 広告と機械学習 - Qiita

    Machine Learning Advent Calendar向けの記事です。 普段はGunosyという会社で社長業をしながら社長をしています。 ざっくりいうと 結論だけ知りたい人はここだけ 広告における機械学習の応用の多くはCTR予測や運用の最適化のため(クエリー予測とか)の予測問題 今後は「CVRの予測」や「アクティブなユーザーの予測」がホットな話題になる(加えてその運用をどう最適化するかといった話題も) 現在は検索エンジンの応用例が多い。今後はディスプレイ広告やタイムライン広告への応用が増えていく 個人のユーザー属性を集めることが今まで以上にメディアのビジネス的に重要になる 広告や推薦エンジンに限らずドメイン知識は非常に重要。ドメイン知識と機械学習の知識を持ったエンジニアが意思決定に携わる会社は今後大きくのびる(と思う) 広告について 最近はもっぱら広告の開発をしており、広告分野で

    広告と機械学習 - Qiita
    ryonext
    ryonext 2013/12/23
    Gunosy社
  • 【超SF】クリスマスツリーをズームアウトしたら「こんな凄いの撮れた」が海外で話題に:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    【超SF】クリスマスツリーをズームアウトしたら「こんな凄いの撮れた」が海外で話題に:DDN JAPAN
    ryonext
    ryonext 2013/12/23
  • リーガルハイの名言wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

    49 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/12/23(月) 02:53:42.73 ID:7IkVNH7J0 おすすめ記事(`・ω・´) 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/12/23(月) 02:37:35.99 ID:3BsSVNDR0 死刑にしましょう。現場での目撃証言があやふやだけれども死刑にしましょう...証拠も証言も関係ない...それが民意だ、それが民主主義だ。なんて素晴らしい国なんだ。 民意なら正しい、みんなが賛成してることならば全て正しい。 だったらみんなが暴力を振るったことだって正しいわけだ。私のパートナー弁護士をよってたかって袋叩きにしたことも民意だから正しいわけだ。冗談じゃない!当の悪魔とは巨大に膨れ上がったときの民意だよ。 自分を善人だと信じて疑わず薄汚い野良犬がドブに落ちると一斉に集まって袋叩きにしてしま

    リーガルハイの名言wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
    ryonext
    ryonext 2013/12/23
    1期2期どっちも面白かった
  • Python でシェル経由でコマンド実行するときのバッドノウハウ - methaneのブログ

    PHPだってシェル経由でないコマンド呼び出し機能が欲しい コマンド実行でシェルが怖いなら使わなければいいじゃない どちらの記事でも Python の subprocess を使ってシェルを介在せずにコマンドを実行する方法が紹介されています。 シェルを介在すると、エスケープの問題考えるのが面倒だったり、 kill してみたらシェルだけ殺して肝心のコマンドがずっと残ってるというアホみたいな問題を避けられるのでお勧めです。 いい子はこれを使いましょう。 この記事ではどうしてもシェルの機能が使いたい場合や、 subprocess の PIPE の組み立てが面倒な場合のための、バッドノウハウを紹介していきます。 ちなみに、バッドノウハウと呼んでるのは、安全安心 one size fits all ではなく、メリット・デメリット・やり方をいちいち調べないといけなくて、しかもその調べる行為がほとんどコン

    Python でシェル経由でコマンド実行するときのバッドノウハウ - methaneのブログ
    ryonext
    ryonext 2013/12/23