2017年5月9日のブックマーク (3件)

  • AWS 導入事例:任天堂株式会社、株式会社ディー・エヌ・エー| AWS

    Super Mario Run の配信を開始した当日は、待ちわびた世界中のユーザーからのアクセスが一気に集中しましたが、AWS のインフラは十分なレスポンスを返し続けてくれました。ここまで何も大きな障害が発生しないケースは、大量のアクセスが想定されるゲームの配信開始時では極めてまれなことですし、2017 年 3 月時点で 8,000 万ダウンロードを突破する規模になっても AWS で特に問題は起こっていません。 任天堂株式会社は「任天堂に関わる全ての人を笑顔にする」ことを目指し、ホームエンターテインメント分野において、世界中のユーザーにかつて経験したことのない楽しさ、面白さ、驚きを持った娯楽を提供することを最も重視しています。任天堂ではこれまで、ホームエンターテインメントのビジネスを主にゲーム専用機の提供で推進してきました。 さらに任天堂では、先進国が中心となっているゲーム専用機の利用者に

    AWS 導入事例:任天堂株式会社、株式会社ディー・エヌ・エー| AWS
    ryosk14
    ryosk14 2017/05/09
  • SPAにおけるCSSについて、ひとつの解(追記あり) - エンジニアをリングする

    SPAにおけるCSSのありかたについてずっと悩んでたけど昨日今日で一筋の光明が見えた— よしこ (@yoshiko_pg) 2017年4月7日 この話を簡単にまとめておこうと思います。 結論を先に書くと「今のところtemplate literal内にCSSを記述する形式のCSS in JSがいい感じ。Reactならstyled-componetnsが良かった」という感じです。 悩んでいたこと コンポーネント指向でSPAを作っていく上で、CSS(というかスタイリング)はどう書いていったらいいんだろう?ということに結構悩んでいました。 HTMLとJSがコンポーネントとしてまとまっていく中でCSSだけは今まで通り別物として扱い、BEMなどでグローバルスコープと戦うのか?はたまたCSSの枠をはみ出てJSコンポーネントの粒度に合わせたコンポーネント化をするのか? 加えて、見た目も挙動も複雑なアプリケ

    ryosk14
    ryosk14 2017/05/09
  • 開発スピードを落とさない! ヤフー 横田結が語る『myThings』ディレクションの裏側 | キャリアハック(CAREER HACK)

    ヤフーでIoTプラットフォーム「myThings」のディレクションを担う横田結氏。ステークホルダーが多いサービス企画で、ディレクターが注力すべきこととは?スピード感を落とさずに企画・開発を進める方法が語られた。 染み出し型サービス ディレクション|ヤフー 横田結 ※2017年3月に開催された「DIRECTORs' SCRAMBLE vol.1」よりレポート記事をお届けします。 まず、開発ディレクションの話に入る前、横田氏はIoTにおけるサービス開発の複雑さを「染み出し型」と表現した。一例として「おばあちゃんにつかってもらうIoTサービス」の話をしてくれた。 「たとえば、おばあちゃんがロボットに向かって「お米買って」と話しかけて、購入ができるサービスを『myThings』で作ったとします。ただ、これってすごく考えることが多いですよね。 まずインターフェイスが現在普及していないロボットだったら

    開発スピードを落とさない! ヤフー 横田結が語る『myThings』ディレクションの裏側 | キャリアハック(CAREER HACK)
    ryosk14
    ryosk14 2017/05/09