タグ

2023年3月30日のブックマーク (13件)

  • 「ステマ」景品表示法の禁止行為に指定 ことし10月から規制 | NHK

    インターネットなどで広告主が広告であることを隠したまま宣伝する、いわゆる「ステルスマーケティング」について、消費者庁は28日付けで景品表示法の禁止行為に指定しました。ステルスマーケティングが日で規制されるのは初めてで、消費者庁はことし10月1日の施行に向け、運用基準を公表しました。 ステルスマーケティングは、実際は企業などの広告主が依頼したにもかかわらず、利用者個人の感想などを装って商品やサービスを宣伝するもので、去年12月、消費者庁の検討会が「規制の必要がある」とする報告書をまとめました。 これを受けて消費者庁は、28日付けで、ステルスマーケティングを景品表示法の不当表示として禁止行為に指定したと告示しました。 ステルスマーケティングが日で規制されるのは初めてです。 告示では「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」が不当表示に当たるとしています。 運用基準

    「ステマ」景品表示法の禁止行為に指定 ことし10月から規制 | NHK
    ryosuke134
    ryosuke134 2023/03/30
    いいぞ、もっとやれ。
  • これからの⼈材育成を考える - ⽂部科学省 今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り⽅に関する有識者検討会(第3回)2023/3/24

    ryosuke134
    ryosuke134 2023/03/30
    これが無料で公開されているってことは驚愕だよな
  • 【ハンドボール】葦原一正代表理事退任へ 24年開幕新リーグへ「新しいリーダーの下で議論を」 - スポーツ : 日刊スポーツ

    24年9月に開幕する日ハンドボールリーグ(JHL)の新リーグを主導してきた葦原一正代表理事(45)が29日、6月末の任期満了で退任すると明言した。同日に行われた臨時社員総会で表明し、終了後の記者会見で「新しいリーダーの下で議論してもらった方がいい」と思いを語った。 新リーグをめぐっては男子のジークスター東京、大崎電気、湧永製薬などが22年8月末が期限だった参入審査申請を見送った。同年10月には男女18チームでの開幕を発表。だが全チームとの意見交換や理事会の議論などを経て、3月15日に一転、23~24年シーズンの加盟全24チームでスタートすることを発表していた。 この半年間で進退を考えていたと明かした葦原代表理事は「『自分が適切なのか?』と意識し始めた」とし、日協会とリーグ、リーグとチームで足並みがそろわない状況を考慮したという。後任については選考委員会で協議される。

    【ハンドボール】葦原一正代表理事退任へ 24年開幕新リーグへ「新しいリーダーの下で議論を」 - スポーツ : 日刊スポーツ
    ryosuke134
    ryosuke134 2023/03/30
    バスケットボールとは構造や認識、意識が異なるってことなのかなぁ...
  • 法律で義務の障害者雇用 勧告後も改善見られない企業5社を公表 | NHK

    法律で義務づけられる障害者の雇用が十分でなく、国が勧告したにもかかわらず改善が見られないとして、厚生労働省は企業5社を公表しました。 障害者雇用促進法では、企業に対し一定以上の割合で障害者を雇用するよう義務づけていて、現在は2.3%以上となっています。 障害者の雇用が十分でない企業に対し、厚生労働省は達成に向けた計画の作成を求め、適切に実施するよう勧告しますが、従わない場合、企業名を公表できるとしていて29日に法律に基づいて5社を公表しました。 このうち、 ▽東京の不動産仲介会社「タウンハウジング」と、 ▽東京のビルメンテナンス会社「シーレックス」 ▽広島の雑貨販売会社「サンポークリエイト」の3社は、 おととし12月に同じ理由で公表されていましたが、その後も改善が見られないとして「再公表」となりました。 ほかに公表された2社は ▽東京のスポーツ関連商品販売「ボードライダーズジャパン」 ▽横

    法律で義務の障害者雇用 勧告後も改善見られない企業5社を公表 | NHK
    ryosuke134
    ryosuke134 2023/03/30
    とりあえず雇い入れろって制度を受け入れて、無理やりありもしない仕事を生み出そうとするのは愚策だから、それを活用できるような体制や仕組みを構築できるのは理想だよね。まぁ、理想だよ。
  • マネジャーは、リモートワークにどう向き合うべきか

    現代のリーダーは従業員からのさらに柔軟な労働環境に対する要求と、リモートワークがもたらすイノベーションや企業文化への悪影響の懸念をてんびんにかけなければいけない。このテーマに関する最新の研究を紹介する。 イノベーションを促進し、企業文化を発展させるのは、従業員たちが同じ空間でデスクを隣り合わせにして座り、同じポットからコーヒーをいれていた3年前ですら困難であった。ハイブリッドワークが定着し、多くの従業員が自宅と会社の両方で時間を過ごすようになった今、その課題はより困難となった。 最新の調査によると、企業のマネジャーはハイブリッドワーク(出社とリモートワークを組み合わせた仕事の仕方)がイノベーションと(組織)文化に与える悪影響を懸念している。そのような影響の客観的な証拠はまだ多くないが、潜在的な脅威が存在するのは間違いないだろう。 私たちはハイブリッドワークを、勤務を会社と他の場所(通常は自

    マネジャーは、リモートワークにどう向き合うべきか
    ryosuke134
    ryosuke134 2023/03/30
    どう向き合うのか、は評価できる土台があるのかによるよね。評価できる土台として制度が脆弱なのであれば評価もできないし、評価ができないってことはマネジメントできないってことだから。
  • リモートワークを希望する人は全体の68.3%、レバテックキャリアが「ITエンジニアのリモートワーク事情調査」を実施

    調査は、1月17日〜1月20日の期間にWebアンケートで行われ、社会人エンジニア300名から有効回答を得ている。 現在リモートワークをしているエンジニアは、全体の71.7%という結果になった。また、リモートワークの頻度は「フルリモート(34.0%)」が最多となり、約3人に1人がフルリモートで仕事をしている。 今後の働き方として、リモートワークを希望する人は全体の68.3%となった。昨年度の調査では、全体の85.7%がリモートワークを希望していたが、調査では昨年度より17.4pt減少した。 リモートワーク経験があるエンジニアのうち、全体の43.7%がリモートワークによって仕事の生産性は「変わらない」と回答した。一方で、エンジニアの半数以上が、リモートワーク仕事の生産性に影響を与えると考えている。 仕事の生産性が「上がると思う」と回答したのは、全体の35.8%となった。生産性が上がると思

    リモートワークを希望する人は全体の68.3%、レバテックキャリアが「ITエンジニアのリモートワーク事情調査」を実施
    ryosuke134
    ryosuke134 2023/03/30
    出社回帰の流れとは打って変わり、フリーランス的に働く人たちはリモートワークを希望するっていう。まぁ、オイラもその1人だけど。
  • 出社ブーム到来?アメリカのリモートワーク率が低下している

    出社ブーム到来?アメリカリモートワーク率が低下している2023.03.29 22:0014,370 Kevin Hurler - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 定着するかと思ったのにな…。 コロナウイルスによるパンデミックによって、世界で一気に広まったリモートワーク。通勤時間がないことで時間を有意義に使えるという人、オンオフの切り替えができないという人、賛否両論あると思いますが、アメリカ労働省労働統計局のデータによれば、コロナが落ち着いた今、働き手はオフィスに出社する傾向にあるようです。 やれメタバース空間だとかZoom(ズーム)だとか、出社なしで好きなとこに住んでいいだとか、いち早く大々的にリモートワーク推し進めたアメリカですが、その流れはコロナパンデミックの期間だけのものだったのでしょうか。 リモートワークブームが落ち着いたというデータ先日発表された労働統計局のデ

    出社ブーム到来?アメリカのリモートワーク率が低下している
    ryosuke134
    ryosuke134 2023/03/30
    大企業というか、顧客の多い企業ほど、即時的なレスポンスをして朝令暮改を実現させたいだろうし、それが顧客満足につながるってことをわかってるからだよね。
  • 選択が少ないほど人生はゆたかになる。選択を避けるもっともシンプルな戦略はお金持ちになること

    作家 2002年、金融小説『マネーロンダリング』(幻冬舎文庫)でデビュー。著書に『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』(幻冬舎)、『日の国家破産に備える資産防衛マニュアル』『橘玲の中国私論』(以上ダイヤモンド社)『「言ってはいけない? --残酷すぎる真実』(新潮新書)などがある。最新刊は、『シンプルで合理的な人生設計』(ダイヤモンド社)。メルマガ『世の中の仕組みと人生のデザイン』配信など精力的に活動の場を広げている。 シンプルで合理的な人生設計 「日人は合理性を憎んでいる。だからこそ、合理的に生きることが成功法則になる!」 前著『幸福の「資」論』で幸福を3つの資で定義づけた橘玲氏が、「人生の成功法則」について「合理性」を軸に3つの資を再検証。最新の学術的知見を織り交ぜなら、現代人が「自由に生きる」ための理論、手段、実践を突き詰める。 バックナンバー一覧 「幸福」を3つの資をもと

    選択が少ないほど人生はゆたかになる。選択を避けるもっともシンプルな戦略はお金持ちになること
    ryosuke134
    ryosuke134 2023/03/30
    お金は選択肢を削るために必要なツールだよね。
  • Google検索の「この結果について」が日本でも正式版に

    Googleは3月28日(現地時間)、4月2日の「世界ファクトチェックデー」に向け、Google検索の結果の信頼性を判断するための複数の取り組みを発表した。 「この結果について」がグローバルで正式版に 「この結果について」は、検索結果のURLの右端に表示される縦[…]をクリックすると表示される、情報提供者についての概要を表示するカードだ。昨年4月に発表され、日でもβ版として既に表示されるようになっている。 これが、日語を含むすべての言語で正式版になる。 「この結果はすぐに変わる可能性があります」が日語でも 突然の災害や大きな事件などについての未確認の速報の検索結果に、「このトピックが新しい場合は、信頼できる情報が公開されるまでに時間がかかる可能性があります。この結果はすぐに変わる可能性があります」というラベルを表示する機能が、向こう数カ月以内に日語版にも拡大される。 「この著者に

    Google検索の「この結果について」が日本でも正式版に
    ryosuke134
    ryosuke134 2023/03/30
    ソースが表示されるようになったことは非常に好意的に受け止めるべきで、きちんと検証をしようとする人が増えるための仕組みになるといいな、なんて思ってたりする。
  • 日本のエネルギー安全保障を左右する革新的な原子炉開発(藤谷 昌敏)

    政策提言委員・経済安全保障マネジメント支援機構上席研究員 藤谷 昌敏 2022年2月に始まったロシアウクライナ侵攻は、世界規模でのエネルギー危機を引き起こした。今、世界は、気候変動の原因となるCO2を減らす脱炭素と必要なエネルギーを合理的な価格で継続的に確保するエネルギー安全保障をいかに両立させるかが大きな課題となっている。 エネルギー安全保障の観点からも、日は官民あげて、エネルギー自給率を向上させなければならない。ちなみに2021年の日のエネルギー自給率は約11%にとどまっており、米国の106%など諸外国に比べて圧倒的に自給率が低い。 経済産業省によると、2021年の時点で日は石油の輸入量の4%、天然ガスの9%、石炭の11%をロシアに依存していた。これは、欧州諸国の中でもドイツが2020年に石油34%、天然ガス43%、石炭48%をロシアに依存していたことと比べると低い数値だが、日

    日本のエネルギー安全保障を左右する革新的な原子炉開発(藤谷 昌敏)
    ryosuke134
    ryosuke134 2023/03/30
    ベースロード電源が他国からの資源供給によって成り立ってるので、基本的に何をするにしても他国の言い値で勝負しないといけないのは辛いよねぇ
  • DXが最多。全体の6割が増収。東京都のスタートアップの特徴は?【調査】

    スタートアップには事業を進める上で「資」が欠かせない。 帝国データバンクが調査した「設立年別の平均資金額」によると、設立10年目のスタートアップの平均が約3億500万円と最も高かった。 一方、設立8年目ごろまではほぼ横ばいに推移している。 帝国データバンクの分析では、 「比較的資金調達がしやすい新株発行など『エクイティファイナンス』で得た資金を、事業に行き詰まり、経営スリム化・立て直しの一環として、減資によって負債を縮小させ、バランスシートの改善を多く行われる時期と想定され、設立8年目がスタートアップ経営の拡大と縮小の分岐点とされる時期」 としている。 また、自己資比率の比較では、設立1年目のスタートアップでは平均92%と高い数値となっている一方で、2年目以降に平均70%を下回っていた。設立2年目以降に資金調達を進めているスタートアップが多いことがはっきりと伺えた。 また、直近の決算

    DXが最多。全体の6割が増収。東京都のスタートアップの特徴は?【調査】
    ryosuke134
    ryosuke134 2023/03/30
    DXをただのSaaSツールを入れるだけになってしまったところもあるだろうな。そうなると、Saa S地獄になるよね。
  • 仮面ライダーは「バッタの改造人間」。いったいどんな改造をしたのだろうか?(柳田理科雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    こんにちは、空想科学研究所の柳田理科雄です。 マンガやアニメ、特撮番組などを、空想科学の視点から、楽しく考察しています。 さて、今回の研究レポートは……。 『シン・仮面ライダー』がモーレツに面白い! 石ノ森章太郎先生の原作マンガと、テレビシリーズの初期への熱いリスペクトが感じられ、子ども向けだった『仮面ライダー』をリアルに描くと、確かにこうなるかも……と思える説得力が随所に溢れている。 『シン』においても、郷猛=仮面ライダーはバッタの改造人間(劇中では「バッタオーグ」と呼称)だ。 しかも、敵から「バッタ野郎」と呼ばれたり、郷には「孤独相」のバッタの能力が植えつけられたことが明かされたりするなど、ライダーのバッタ度が強調されているのが、とても興味深い。 ぜひとも空想科学で考察したいけど、これから『シン・仮面ライダー』を観る人も多いだろうから、深入りするわけにもいかない。 そこで「かつての

    仮面ライダーは「バッタの改造人間」。いったいどんな改造をしたのだろうか?(柳田理科雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ryosuke134
    ryosuke134 2023/03/30
    相変わらずステキな記事で大好き。空想科学読本は子どもたちにオススメの書籍なので、ぜひ、多くの親御さんたちにも読んでもらいたい。
  • いい会社"で"働きたいのか、いい会社"と"働きたいのか|ゑんどう ≒ 遠藤 涼介

    どうも、ゑんどうです。 働くのって大変ですよね。 上司からは「数字が出てない」とか「成果を出せよ」と詰められるし、同僚からは「仕事できないやつ」とか「窓際マンめ」なんて具合に白い目で見られるし。 仕事偏差値が50以上ある人たちが当然のようにやっている仕事は、仕事偏差値50未満の人間からすると圧倒的な困難に立ち塞がるような心持ちになることがわからないでしょうから、仕方のない部分があるとは思いつつ苦しいなぁ…とボヤいてたりします。 あ、これは過去を振り返ると出てくる心の声です。 ところで、先日、とある知人がこう言って相談してきました。 「いい会社ないかなぁ…転職したいなぁ…」 フワッとしてるなぁ…と思いながらも、その人に聞いてみたいことが生じます。「いい会社」とは何か。いい会社と何がしたいのか。所属した上でこき使われたいのか、対等でドライな関係のもとにビジネスをしたいのか。 おそらく、似たよう

    いい会社"で"働きたいのか、いい会社"と"働きたいのか|ゑんどう ≒ 遠藤 涼介
    ryosuke134
    ryosuke134 2023/03/30
    “仕事偏差値が50以上ある人たちが当然のようにやっている仕事は、仕事偏差値50未満の人間からすると圧倒的な困難に立ち塞がるような心持ちになることがわからないでしょう”