2016年3月31日のブックマーク (6件)

  • 覚えておきたい箇所10選/『思考をやわらかくする授業』 - 生きづらいふ

    田直之さんの『思考をやわらかくする授業』を読みました。常識にとらわれずに、自分の頭で自由に考えて、人生を生きるための考え方が61のレッスンに渡って書いてあります。61個のなかから、覚えておきたいと思った10個を簡単にまとめます。 なにもやる気が起きないのは、結局きみの欲求が他人の価値観に「騙されている」からだ。 もはや「できるだけ多くの人に」ではなく、「ごく一部の人に」気に入ってもらえればよくなった。 プライドが邪魔してやらなかったやり方でやってみると、あっという間にうまくいく。 なにをはじめるにしたって、条件が完璧にそろっていることなんてほとんどない。まず工夫をしてみること。そして遠慮せずに、お願いしてみること。 納得がいかないことがあれば、それはイノベーションできるチャンスだ。 誰かに「憧れる」のはやめよう。大事なことは、この人にできているなら、自分にもできるだろうと思うことだ。どん

    覚えておきたい箇所10選/『思考をやわらかくする授業』 - 生きづらいふ
  • sarでLinuxサーバのシステムモニタリングを行う方法 | なおべりーのブログ

    sarコマンドを使うことで、LinuxサーバのCPUやメモリ、DISK IOなどの様々な情報のモニタリングが可能です。 サーバを運用する上で、モニタリングは非常に重要です。 車にはスピードやガソリン残量、モーターの回転数などの情報が見れるようになっているため、スピード違反やガス欠になるのを事前に防ぐことが可能です。 サーバについても、CPUやメモリ、DISK IOなどの情報を取得することで、異常の事前検知や、問題発生時の原因調査などが円滑におこなうことができるようになります。 今回は、sarコマンドを利用して統計情報を取得する方法を紹介します。 sarコマンドとは sarとは、sysstatパッケージに含まれている、システムの統計情報を取得するコマンドです。名前は、System Admin Reporterの頭文字をとったものになります。 大きな特徴としては、過去にさかのぼって情報が見れる

    sarでLinuxサーバのシステムモニタリングを行う方法 | なおべりーのブログ
    ryota-murakami
    ryota-murakami 2016/03/31
    System Admin Reporterの頭文字
  • blog-entry-141.html

    cronでdateフォーマットを指定するときは%をエスケープする必要があります。 そうでないと"date +"でコマンドが止まってしまうからです。 作業で定期実行のcronを仕込んでいたのですが、動いていなかったのでログを確認すると、

    ryota-murakami
    ryota-murakami 2016/03/31
    cronでdateフォーマットを使うときはエスケープする
  • Saba note | Backend | crontabの使い方

    cronが設定されているかどうか確認する $ crontab -l で現在のcron設定が表示されます。cronはユーザー単位で設定されるので、スーパーユーザーの場合はrootがcronを設定することになりますので注意。設定が初めての場合、または何もない場合は、「no crontab for <ユーザー名>」と言われます。 $ crontab -l SHELL=/bin/bash PATH=/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin:/var/lib/gems/1.8/bin RAILS_ENV=production # m h dom mon dow command */30 * * * * perl /home/user/public_html/test.pl > /dev/null 2>&1 no cron

    Saba note | Backend | crontabの使い方
    ryota-murakami
    ryota-murakami 2016/03/31
    Ubuntuには/var/log/cronというファイルが無いのか
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When Bowery Capital general partner Loren Straub started talking to a startup from the latest Y Combinator accelerator batch a few months ago, she thought it was strange that the company didn’t have a lead investor for the round it was raising. Even stranger, the founders didn’t seem to be…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    ryota-murakami
    ryota-murakami 2016/03/31
    これは!会社の開発マシンがWinの人は嬉しいだろうなぁ
  • アメリカ人のNullさん、名前のせいでウェブサイトに登録できない事案が発生

    アメリカ人のNullさん、名前のせいでウェブサイトに登録できない事案が発生2016.03.30 16:3526,651 渡邊徹則 だから名だって言ってるのに! アメリカはバージニア州に住む、一人の女性。旅行サイトでチケットの予約を試みたところ、何度やってもエラーになってしまうそう。そのエラーは決まって「お名前は必須項目です」というものなんです。 でも、毎回きちんと入力しているんですよ。「Jennifer Null」と。 Jennifer Nullさんが航空券を予約しようとすると、ほとんどのサイトでエラーとなってしまいます。彼女は仕方なく電話で予約をし、それは何の問題もなく完了したそうです。 そこで彼女は「なぜ私はサイトが使えないのですか?」と聞いたところ、「申し訳ございません。しかし、どうしようもありません」という回答しかもらえなかったとのこと。 実は「null」というのは、コンピュータ

    アメリカ人のNullさん、名前のせいでウェブサイトに登録できない事案が発生
    ryota-murakami
    ryota-murakami 2016/03/31
    POSTの値を文字列で受け取らない言語ってなんだろう