2016年12月15日のブックマーク (8件)

  • scikit-learnでtf-idfを計算する - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この投稿は現実逃避アドベントカレンダー2013の4日目の記事です。 2日目の記事でBing APIを使ってフェッチしたhtmlを使うので、2日目を先に読んでおくと理解しやすいです。 稿を3行でまとめる scikit-learnというPythonのライブラリを調べた 2日目で保存したhtml内の語のtf-idfを計算した 語とtfidfのマッピングを確認した 参考 scikit-learn公式、テキストの素性抽出ドキュメント scikit-learnを使ってTweet中の単語のtfidf計算 完成品 Fork me! 理論 tfidfの

    scikit-learnでtf-idfを計算する - Qiita
  • 特徴抽出と TF-IDF - Qiita

    今日は TF-IDF についてざっくりとまとめます。 特徴量と特徴抽出 TF-IDF は情報検索や文書推薦などで幅広く利用される特徴量の指標です。 特徴量 - 対象の特徴を表現する値 特徴抽出 - 対象から特徴量を取り出す 日語の特徴抽出 英語の場合はホワイトスペースで分割してから記号などを取り除くだけで特徴抽出できます。 日語の場合は形態素解析または N-Gram などの索引文字列抽出方法を利用します。 索引語頻度 TF (Term Frequency) ある文書 d の中に出現する索引語 t の頻度です。文書中にその単語が何回現れたかをあらわします。 単語 回数

    特徴抽出と TF-IDF - Qiita
  • From development to production with Docker and AWS Elastic Beanstalk

  • LEDを使ってニキシー管のようなクールなライト「Lixie(リキシー)」を自作 - GIGAZINE

    ガラス管の中でオレンジ色に光る数字・文字・記号を表示する「ニキシー管」は独特の見た目がキュートですが、LEDライトのように手軽に入手できるものではありません。ニキシー管は好きなものの持っていないというコーナー・ニシジマさんがマイコン内蔵のLEDとレーザーカッターを使ってニキシー管のような見た目のLEDライト「Lixie(リキシー)」を自作・公開しています。 "Lixie", an LED alternative to the Nixie Tube • Hackaday.io https://hackaday.io/project/18633-lixie-an-led-alternative-to-the-nixie-tube リキシーがどんなライトなのかは以下のムービーを見れば一発でわかります。 "Lixie" Color Test! - YouTube 数字の「4」が浮かび上がっているの

    LEDを使ってニキシー管のようなクールなライト「Lixie(リキシー)」を自作 - GIGAZINE
    ryota-murakami
    ryota-murakami 2016/12/15
    ホコリ被ったArduinoの生きる道が
  • マイクロサービス時代に捧ぐ、Railsでの中規模APIサーバ開発のための技術構成 - Qiita

    初めまして、qsona (tw) と申します。Ruby on Rails Advent Calendar 2016 6日目の記事になります。 Rails歴は10ヶ月で、もちろんAdvent Calendarへの参戦も初です。 全体的に生意気な内容と思いますが、 じゃんじゃんマサカリ投げてください お手柔らかにお願いします。 はじめに 環境 JSONを返すAPIで、データベースはRDBを想定してます。 あんまり関係ないですが一応、Rails5 (api mode) + MySQLを想定しています。 マイクロサービスとしてのバックエンドに使う技術スタックの必要な要件 マイクロサービスの良いところは、サービスごとに合った別々の技術が使えるということです。 とはいえ、一般的な組織であれば、学習コストの面などから、ファーストチョイスとなる言語があり、普通の要件に対してはその言語を使う、ということにな

    マイクロサービス時代に捧ぐ、Railsでの中規模APIサーバ開発のための技術構成 - Qiita
    ryota-murakami
    ryota-murakami 2016/12/15
    こういうのが読みたかった
  • 僕が起業家をやめてサラリーマンになった話|ヨシタカギ

    3年に及ぶ起業家としての僕の挑戦は幕を閉じた。 これから僕は肩書きを変え、また挑戦の道を辿ることにした。 この決断の裏側を今日はお伝えしたい。 2016年も終わりを告げようとしている。 今年を振り返ると様々なことを経験しすぎて、他人よりも長い時間を過ごしたのではないかという感覚に今でも陥る。 今年の1月、このブログでもお伝えした通り、FLAPのサービス終了を発表した。その裏では新サービスの開発も進んでおり、次のステージに進む準備は整っていた(ように思えた)。 その後、僕らは予定通りβ版の配布、テストを実施し、いざリリースという段階まできていた。結果的にリリースはせずに終わったが、リリースだけであればしようと思えばできる段階だった。ただ、そこで一つの壁が現れた。正確には、僕はずっと壁の前にいたのかもしれない。 サンフランシスコで実感した「お金を稼ぐ大切さ」がまだ当の意味で理解できていないま

    僕が起業家をやめてサラリーマンになった話|ヨシタカギ
  • FLAPを応援してくださったみなさまへ|ヨシタカギ

    こんにちは。よしたかぎです。 新年のご挨拶を直接できていない方もたくさんいらっしゃる中、先にこのようなブログを読ませてしまい申し訳ありませんが、よければ最後まで読んでいただきたいです。 今回は重要なお知らせがあります。 ご存知の方は多いと思いますが、2014年12月より 「FLAP〜美容室で選ぶのではなく、美容師で選ぶ時代へ〜」 を弊社のメイン事業としてスタートさせ、ここまでやってきました。 タイトルを見てわかるかと思いますが、日1月15日をもってFLAPの運営は終了することにしました。 約1年、たくさんの方に支えられなんとかここまでやってきましたが、残念ながらご期待に沿うことはできませんでした。悔しい思いはもちろんありますが、いつまでも下を向いていても仕方がないので、次のスタートに向けて動き出します。 2014年12月8日、美容系サービスFLAPは立ち上がりました。 2014年5月7日

    FLAPを応援してくださったみなさまへ|ヨシタカギ
  • builderscon tokyo 2016を終えて

    私、カンファレンス運営から引退するする詐欺をしてしまいました。当にすみません。 というわけで昨日はbuilderscon tokyo 2016の日でした。以下、私のオープニングスライドです。ノートがついていないのでなんのこっちゃかとは思いますが。 今回自分がこのような「技術者が楽しめる」「でもひとつの技術の枠にとらわれない」カンファレンスをやりたいと思った理由はオープニングで語らせてもらった通り、基的には自分が聞きたいトークを集めたいとか、楽しいお祭りの場を提供したい、というモチベーションがあったからです。 ですがそれ以外に自分がなんとなく感じてる不安に対する方策としてのbuildersconでもあります。それは自分がここまで属させてもらっていた広義のWeb業界の中で技術者として生き残っていくのはどんどん難しくなるだろう、という不安です(注:あくまで不安であり、何かの統計等からの推論で

    builderscon tokyo 2016を終えて