タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (42)

  • 「NUI(Natural User Interface)」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

  • Siri、我に返る

    海外のモバイル系ニュースを短信でお伝えします。今日のトピックは、ライバルを褒めたあと我に返ったSiri、Instagramアイコンのカメラをリアルカメラ化するプロジェクトiPhoneの文字入力がラクになるシート、Ericssonの人体間通信のデモなど。 Siriに「これまでで最高のスマートフォンはなあに?」と聞くと「Nokia Lumia 900」と回答することを先日ご紹介したが、AppleInsiderなどに続報が掲載された。Siriがアップデートされ、よりウイットに富んだ受け答えをするというのだ。 AppleInsiderによると、もともと「最高のスマートフォンは?」という質問には「今、持ってるじゃないですか」と答えていたが、「これまでで(ever)」を付け加えると、Nokiaの人気端末を名指しする結果になっていたようだ。しかし、月曜には「best smartphone ever」と

    Siri、我に返る
  • 「量産型よりも優れたプロトタイプ」って実在する?

    「量産型よりも優れたプロトタイプ」って実在する?:牧ノブユキの「ワークアラウンド」(1/2 ページ) それは、ありえないということはない(どっちだ!) 「量産型よりも高性能なプロトタイプ」というのは、ことロボットアニメなどの世界ではありがちな存在だ。新人類だったり、引きこもりだったり、親の意思を継いだり、事件に巻き込まれてたまたまコクピットに逃げ込んだ主人公が、量産型に比べてはるかに高性能なプロトタイプ機を駆って活躍する作品の具体例は、わざわざ挙げるまでもないだろう。 もっとも、プロトタイプといえばその名の通り、評価試験などの目的で作られた「試作品」でしかなく、性能はおよそ未知数だ。プロトタイプの試験結果を基に作られたマスプロダクトモデル、つまり量産型のほうが性能は安定しており、またメンテナンスなどの面でも有利といえる。 とはいえ、アニメの世界では、こうしたプロトタイプは量産型よりも性能が

    「量産型よりも優れたプロトタイプ」って実在する?
  • 米インテル、Intel 6シリーズチップセットに問題

    米インテルは、1月31日(現地時間)にIntel 6シリーズチップセットに問題があることを発表した。チップセットが実装するSerial ATAインタフェースに問題があり、接続するHDDや光学ドライブの性能に影響を与えるという。問題が出るSerial ATAポートは2~5番に限られ、Serial ATAポートの0番と1番では問題が発生しない。 インテルは、問題のあるチップセットの出荷をすでに停止し、この問題を修正した新しいチップセットの生産を開始している。インテルは、問題のあるチップセットは1月9日以降に出荷されたものに限られ、影響は少数の顧客に限られるという見解を示している。(掲載当初、出荷時期の記述で誤りがありました。おわびして訂正いたします) インテルは、マザーボードベンダーに対する新しいチップセットの提供を2月末までに開始し、4月にはチップセットの供給量を回復させる予定だ。問題のある

    米インテル、Intel 6シリーズチップセットに問題
  • 今週は“赤”だった、来週は“青”に――TimeLabelで時間管理

    行動記録を絶え間なく取るのは結構難しいもの。わたしはスケジュールを色分けできるiPhoneアプリ「TimeLabel」を利用しています。 ちょっと前から、iPhoneアプリの「TimeLabel」で行動記録を取るようにしているのですが、これがなかなかいいです。 もともと全アクションの時間を見積もるタスクシュート式仕事術と、行動記録をもれなく取ることはセットにしなければいけません。ですが、行動記録を絶え間なく取るということは、よく忘れてしまうのです。 それがiPhoneアプリを利用することで、あまり忘れなくなりました。わたしはiPhoneを常に携帯しているし、しょっちゅう見返すからです。見返すとTimeLabelには例の赤いマルが表示されているので「あ、いま行動記録を取っていた」と思い出せます。 TimeLabelのよいところは、iPhoneアプリであることのほか、色分けで1日の時間の使い方

    今週は“赤”だった、来週は“青”に――TimeLabelで時間管理
  • iPhoneやiPadで「REGZA」操作、タグでシーン共有も 東芝「レグザAppsコネクト」

    東芝は10月4日、同社製テレビやレコーダーなどをiPhoneiPadなどと連携させる「レグザAppsコネクト」を発表した。iPhoneiPad経由で録画番組のお気に入りシーン情報を共有したり、iPhoneiPadをリモコンとして使える、「クラウドを活用したサービス」という。 液晶テレビ「CELL REGZA」や、レコーダー「レグザブルーレイ」「RDシリーズ」の一部機種に対応したサービス。iPhoneiPadなどで利用できるiOS版アプリを10月下旬に無償配布するほか、Android版、Windows 7版(PC向け)も順次展開する。 録画した番組の話題のシーンや、スポーツ中継の名場面、音楽番組の頭出し情報などをタグで分類・共有し、見たいシーンだけを効率良く見られる「タグリストシェア」機能を提供。タグにコメントを付け、共有することもできる。スカパーJSATが、一部コンテンツでタグリス

    iPhoneやiPadで「REGZA」操作、タグでシーン共有も 東芝「レグザAppsコネクト」
  • Windows Home Serverマシンにまず導入しておきたい、初級「WHSアドイン」6選

    Windows Home Serverマシンにまず導入しておきたい、初級「WHSアドイン」6選:“7”の前に、「Endeavor SV120h」で実践(1/4 ページ) OSにWindows Home Serverを搭載したエプソンダイレクトの「Endeavor SV120h」はコンパクトなボディと省電力性能により家庭やSOHO向けサーバとして縦横無尽に活躍してくれるマシンだ。 とはいえWindows Home Serverは「なにが、どう便利なのか」が、それほど知られていない現状はあるかもしれない。今回は、Windows PCを家族や小規模オフィス内で複数台利用するユーザーに向け、SV120hとWindows Home Serverの「アドイン」(機能を拡張する小プログラム)とともに、“より具体的”な便利な使い方を実践し、その使い勝手を確かめることにしよう。 →[PR]「Endeavor

    Windows Home Serverマシンにまず導入しておきたい、初級「WHSアドイン」6選
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • AndroidはNetbook市場でWindows 7を脅かすか?

    AndroidNetbook市場でWindows 7を脅かすか?:Microsoft vs. Googleの新たな戦場(1/2 ページ) AcerがAndroid搭載Netbookをリリースすると発表した。機能に制限のあるWindows 7のStarterエディションよりも柔軟性の高いAndroidを選択するのは賢明かもしれない。 Acerは6月2日、Google Androidを搭載したNetbookを今年7~9月期にリリースする計画を明らかにした。これは重大な発表だ。Acerは現在、「Aspire One」シリーズの下で各種のNetbookを販売しているが、これらはいずれもWindowsがネイティブで動作する状態で出荷されている。PC分野で(Linuxではなく)GoogleがついにMicrosoftに一撃をらわそうとしているのだ。そしてAcerの動きから判断すると、同社はAndro

    AndroidはNetbook市場でWindows 7を脅かすか?
  • “透明マント”に一歩近づく? 米大学が新設計

    着ると姿が見えなくなる透明マントを実現するかもしれない新技術を、米パデュー大学が開発した。 同校は前にも透明マント技術を開発しているが、今回の新技術は以前の設計よりもシンプルで、すべての可視スペクトルの色に対応し、これまでよりも大きな物体を隠すことができるという。もしかしたら「変換光学」の実用化につながるかもしれないと研究者は述べている。 これまでの設計は、「メタマテリアル」と呼ばれる人工物質を使用して、光の屈折率を1未満あるいはマイナスにすることで物体を透明化しようとしていた。メタマテリアルは複雑なナノファブリケーションが必要だが、新しい設計は、「テーパー状の導光板」を基にしたもっとシンプルなデバイスだと同校のウラジミール・シャラーエフ教授は説明する。導光板は通信機器などに使われている確立された技術という。 このデバイスは、金でコーティングされた平坦なシートと曲面レンズで構成される。研究

    “透明マント”に一歩近づく? 米大学が新設計
  • 「最速ブラウザ」争いは無意味だ

    Microsoftが最近実施した一連のテストによると、Internet Explorer 8(IE 8)は現在市場に出回っているブラウザの中で最速だという。もっとも、Google ChromeやFirefox、Safari、Opera、WebKitといったブラウザについて同様の主張を展開している調査結果を探すのは、そう難しい作業ではないはずだ。 それならば、こうした最速ブラウザに関するテストの数々をどう解釈すればいいのだろう? どのテストが最も妥当なのだろう? まあ、当を言えば、映画『ミートボール』でのビル・マーレイの口グセと同じで「そんなのどうでもいい!」といったところだ。 まったくその通りなのだ。最近のWebやWebブラウザに関して言えば、ブラウザを選ぶ際に速度を気にする人など、ほとんどいない。 確かにかつてはブラウザの性能が重視された。わたしも実際1990年代にブラウザの比較を行

    「最速ブラウザ」争いは無意味だ
  • 日本のケータイ市場にじわりと浸透。存在感を増す海外メーカー

    のケータイ市場にじわりと浸透。存在感を増す海外メーカー:神尾寿の時事日想・特別編(1/2 ページ) ケータイの端末販売市場が冷え込む中、キャリア各社の2008年“冬モデル”が相次いで発表されている。稿執筆時点でauとソフトバンクモバイル、ウィルコムが発表済みだ。 各キャリアの商品戦略については+D Mobileの連載コラムで触れている。そこで今回の時事日想は特別編として、今年の冬商戦で顕著に見られた「海外メーカー製ケータイ」の台頭について書きたいと思う。 魅力を増した海外メーカー製モデル かつて海外メーカー製のケータイといえば、日メーカー製よりも性能が劣り、対応サービスも少なくて不満が出るというイメージが強かった。しかし、今年の冬商戦モデルでは状況が一変した。 それが顕著なのが、ソフトバンクモバイルのラインアップだ。同社はハイエンドモデルにタッチパネル搭載の端末ラインアップを用意し

    日本のケータイ市場にじわりと浸透。存在感を増す海外メーカー
  • Android携帯「T-Mobile G1」、専門家の反応は?

    米T-Mobileは今週、Googleが開発したLinuxベースの携帯電話OS「Android」を搭載した初のスマートフォン「G1」を発表したが、このAndroid携帯がGoogleや業界に及ぼす影響について、アナリストやモバイルおよびワイヤレス分野の専門家らがあれこれ思案している。一部には、「Googleは同社のWebサービスを広範囲の端末に提供すべきであり、Googleブランドを信頼していないユーザーまで縛り付けるようなことは慎むべきだ」と指摘する向きもいる。実際、携帯電話向けLinuxの推進団体LiMo Foundationでエグゼクティブディレクターを務めるモーガン・ギリス氏は、このLinuxベースのOSによる束縛の可能性を懸念している。 G1発売の興奮が一段落した今こそ、業界の専門家がこのガジェットをどう受け止めているかを確認すべきときだろう。 まずは事実の確認から。G1はGoo

    Android携帯「T-Mobile G1」、専門家の反応は?
  • 「カラーユニバーサルデザイン」って知ってますか?

    「カラーユニバーサルデザイン」は、さまざまな利用者が使いやすいよう考えられた配色を含めた視覚情報のデザインです。色の見え方が異なる利用者すべてに情報が正確に伝わることを目指すこのカラーユニバーサルデザインが、いま注目を集めています。

    「カラーユニバーサルデザイン」って知ってますか?
  • PCの性能を落とさないセキュリティソフトは?

    TPCSBenchmark - FileI/O かなり古い話になるが、2006年9月10日、ThePCSpy.comに非常に興味深い記事がポストされた。「What Slows Windows Down?」(Windowsを遅くするのは何だ?)と名付けられたこの記事は、各種ソフトウェアや大量のフォント、コーデックをPCにインストールすることで、どれほど起動時間が遅くなるかをテストしたものだ。これはGIGAZINEでも紹介されたとおり、見たことのある方もいるのではないだろうか。 この記事はその12日後に「What Really Slows Windows Down?」(当にWindowsを遅くするのは何だ?)というサブジェクトで、起動時間だけでなく2種類のベンチマークテストの結果を追加した記事にアップデートされた。このうちファイルI/Oに関しては、ノートンインターネットセキュリティ2006の

    PCの性能を落とさないセキュリティソフトは?
  • [WSJ] AppleのiPhone 3G、日本での売れ行きは低調 - ITmedia News

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • Nehalemの性能に期待していいのか

    「アーキテクチャ」と「マイクロアーキテクチャ」という言葉がある。ともすれば、同じ意味で使ったりもするこの2つの用語だが、インテルによると“x86”や“IA-64”といった「命令セットレベルの違い」がアーキテクチャで、特定のアーキテクチャを「どう実装するか」(命令セットのインプリメンテーションだけでなく回路設計やレイアウト、インタフェースなども含む)を“マイクロアーキテクチャ”と呼ぶ。要するに「x86」というアーキテクチャ向けの“マイクロ”アーキテクチャとして「NetBurst」や「Core」がある、という定義だ。 アーキテクチャであるx86は、1978年に登場した8086以来、2008年でついに30周年を迎える。この間、動作モードや命令セットなどの拡張は行われたものの、今でも8086用コードとの基的な互換性を維持している。「x86互換」というのは、このアーキテクチャレベルでの互換性を指す

    Nehalemの性能に期待していいのか
  • 小寺信良の現象試考:自分の意志とコピペの間にそびえ立つ壁 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle

    何か遠くの方から「いわゆるコピペ問題についてどう考えるか」というお題を貰ったような気がするので、考えてみることにする。そもそもコピペというのが問題であるという事になったのは、大学生のリポートにコピペが増えているということが発覚した、2005年あたりからだったように思う。 学校のリポートというのは、人が理解しているかどうかをアピールするためのものだから、理解の部分をすっ飛ばしてどこかから拝借したもので体裁だけ整えるというのは、サボリやズルと言われても仕方がないことだろう。そもそも学校側が学生にリポートを出させるのは、世の中こうやって自己学習して行くもの、という滑走路を走らせるためのものなわけだから、自分で走らないヤツがしかられるのは、まあ仕方がないことである。 しかし、このコピペズルが可能という方法が成立したきっかけは、やはりネットの検索エンジンの力と、多くの文書がコンピュータによって作ら

    小寺信良の現象試考:自分の意志とコピペの間にそびえ立つ壁 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle
  • セキュリティソフトのスペックを読み解く

    近年、セキュリティリスクは攻撃者が技術を誇示する愉快犯から、金銭などを目的とした犯罪グループを主体とするものに変わり、一般ユーザーには分かりにくい状況が続いている。「知らないあいだにこっそりと」が普通になってきたため、実感として脅威を感じる機会が減ったということもある。 しかしその半面、目的や不正侵入の経路、テクニックは多様化しており、セキュリティソフトが防御しなくてはならない攻撃もまた増え続けている。その結果、単にウイルス対策、という言葉が示す方法では対応できない攻撃方法も多くなってきており、セキュリティソフトはさまざまな防御方法を搭載するようになってきているのが現状だ。 これらの攻撃方法を理解するには高度で広範な知識が必要であり、かつ、そのほとんどが横文字であることから、ソフトウェアのスペックを読み解くことはますます難解になってしまっている。「スキャンベースのビヘイビア分析によるヒュー

    セキュリティソフトのスペックを読み解く
  • 今日から始めるデジカメ撮影術 - ITmedia +D LifeStyle