タグ

2006年9月3日のブックマーク (33件)

  • Smart- impact observation at CFHT

    The observations were made with the WIRCam wide-field infrared camera (learn more about WIRCam here) 10s exposure time - H2 narrow-band filter at 2122 nanometers with a 32 nanometers bandwidth Image size: 2' x 2' (or ~200km x 200km) for all images (but the big picture!) For all pictures - Credit line: "Canada-France-Hawaii Telescope / 2006" Copyright © 2006 Canada-France-Hawaii Telescope Corporati

    ryozo18
    ryozo18 2006/09/03
    衝突して10秒ちょっとで砂煙見えなくなってる。もうちょっと漂うかなと思ってたんだが
  • http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000000286

  • デービッド・ローマー「上級マクロ経済学」(その1) - 備忘録

    上級マクロ経済学 作者: デビッドローマー,David Romer,堀雅博,南条隆,岩成博夫出版社/メーカー: 日評論社発売日: 1998/02メディア: 単行購入: 2人 クリック: 26回この商品を含むブログ (12件) を見る第1章 ソロー成長モデル 1.2 諸前提 ソロー・モデルの生産関数は、Y(t)=F(K(t), A(t), L(t) )…(1.1) と表現され、関数Fはtに依存しない。A, Lが「AL(t)」として生産関数に組み込まれる場合、技術進歩は労働節約的(ハロッド中立)であると言う。*1 ソロー・モデルの最も重要な最も重要な前提は収穫一定:F(cK, cAL)=cF(K, AL)…(1.2) であり、これは、①「特化による利益」が存在しないくらい国の規模が大きい、②資、労働、知識以外の投入(土地、天然資源等)は相対的で重要ではない、の2つの仮定を結合させたものと

    デービッド・ローマー「上級マクロ経済学」(その1) - 備忘録
    ryozo18
    ryozo18 2006/09/03
    数式部分はTex書式で書いていただくとより見やすいですが
  • 日本のテレビ業界 震撼させる事態とは

    テレビ広告が危機に直面している。「第4ディア」に浮上したインターネットが広告費でもラジオを抜き雑誌を追い上げ、テレビの広告市場をうかがっている。さらに"CMスキップ"できるHDD(ハードディスクレコーダー)の普及がこれに追い打ちをかけている。 日テレビ業界を震撼させる事態が米国で起こった。トヨタ自動車が米国3ネットワークのひとつNBCと結んだCM契約がそれだ。 視聴者の関心を引けなかった場合、追加CMを無料で放送 トヨタが提供する番組について「番組関心度調査」を行い、視聴者の関心を引けなかった場合、NBCは埋め合わせの追加CMを無料で放送しなければならない。「テレビCMは当に効果があるのか。トヨタにとってどれほど有益なのか見極める必要があった」(米国トヨタ販売)という。 このトヨタの「英断」に日での反応は真っ二つに分かれた。 「テレビCMの効果測定は実証されていないのは確かだ

    日本のテレビ業界 震撼させる事態とは
    ryozo18
    ryozo18 2006/09/03
    TVCMよりも商品理解を深めさせたり、経験させたりするイベント的な手法にシフトしていくということかと
  • 「もじれの日々」プライベートモード移行 bewaad institute@kasumigaseki(2006-09-03)

    ■ [WWW]「もじれの日々」プライベートモード移行 正直に申し上げるならwebmasterには興味がもてない話題だったのですが、稲葉先生の振る舞いが見るに忍びないので。あそこまであれこれ今回の帰結について書かないと心のバランスが取れないほど田先生に思い入れがあったというのは、webmasterにとっては想定外でした。外野が口を挟むまでもなく稲葉先生ご自身がよくご承知かとは思いますが、どこかで意図的に書くことを止めないと、認知的不協和の回避がルーチン化してしまいます。 田先生の姿勢として、研究対象にアイデンティティの一部を移転してしまい、客観視できなくなってしまったのではないかとwebmasterは思うのですが、稲葉先生も同じ轍を踏んでしまうおそれがありはしないでしょうか。なにがしかの必然性があるはずと察しないではありませんし、大きなお世話ではありますが、あえて苦言申し上げる次第です。

  • 「「「発達障害」に予算は付くか?」について」について

    「「「発達障害」に予算は付くか?」について」について に、BUNTENさんから、TB(http://d.hatena.ne.jp/BUNTEN/20060902)をいただきました。 相当意見の違いは残っているのですが、ちょっと簡単には解消できないなと思います。一つだけこれは誤解かなと思うことが。 現在は、法律上、身体障害、知的障害、精神障害とは違うカテゴリーとして、発達障害が設定されています。(両方に該当する人がいる可能性はありますが。)発達障害は身体障害、知的障害、精神障害の一部なのではありません。その意味では発達障害は身体障害、知的障害、精神障害と並ぶカテゴリーです。一方、上肢障害は身体障害の一部ですから、これは身体障害の下位カテゴリーです。 私はこの意味で「下位」カテゴリーという言葉を使っていますし、飯田先生も同じだろうと思います。 一方、施策の面では、ご指摘のように差があります。身

    ryozo18
    ryozo18 2006/09/03
    『下位』を『サブ』と呼べば無問題/というわけでもなかった。ほんとに実質的な意味で同等に扱うべきだという意見らしい
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

  • 知識人の品性とは何だろうか〜ある大学教師のブログ「閉鎖」を巡って - 新理事長日記

    エントリーは、予定稿を急遽差し替えて、掲題について少しく考えを巡らせたい。私もときどき覗かせてもらっていた、ある大学教師ブログ(東大助教授で教育社会学者の田由紀さん所有の「もじれの日々」)が、突然の「中止宣言」の後、少なくないらしい彼女のブログ・ファンに惜しまながら28日を以って「閉鎖」された。正確には、「追い込まれた」のである。 「閉鎖」に至るブロガーの心情がいかばかりか測り知れぬが、彼女が決意した理由は誰の目から見ても明らかなのである。それは、さる労働官僚出身者(現在はさる大学の教授)による、過度に執拗なる‘口撃’がおそらく引き金になっていることだ。ことの発端は、ある有名企業の一幹部社員の(ある会議での)発言を捉えた田さんが、自分のブログにそのことを取り上げ、現在の若者の就労状況とその将来展望について、その発言から何がしかのヒントを得た、そういう報告を兼ねたエントリーに対してであ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000000481

    ryozo18
    ryozo18 2006/09/03
    どこさがしても編集委員の一覧がないなあ
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    26日の東京株式市場で日経平均株価は6営業日ぶりに反発し、前日比171円32銭(0.89%)高の1万9327円06銭で終えた。前日に1000円あまり下げるなど短期間で大幅に調整していたため、自律反…続き[NEW] 株安連鎖、中銀に試練 引き締め策に市場警戒 [有料会員限定] マネー逃避、長引く恐れ 世界景気に懸念強く [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • 敗戦、というより失敗の弁 - shinichiroinaba's blog

    (以下の話はとりあえず田さんのことは除外して考えています。今何を考え、どうしてらっしゃるか存じませんので。) 「勝ち負けの問題ではない」とは思ってはいますが、失敗ではありますなあ。相手(少なくとも内藤さん)がもはやこちらの言い分に聞く耳持たないようになっちゃったんだもの。飯田君や濱口さんはぼくほどの全面否定の対象じゃないけど、結局彼らの意見を内在的に検討して自省する作業も、ぜんぜんなされてないじゃない。内藤さんがなさっていることは、派手な立ち回りと語り口で論点をすりかえているだけ。 繰り返しますが、これはまったく勝ち負けの問題じゃありません。内藤さんのところのトラックバックを見ただけでも、そしてあちこちのブログを見てみればいっそう、この問題については「稲葉に理がある」もあれば「内藤が正しい」もあるし、その中間でそれぞれの理を測るものもある。「勝ち負け」を基準にする限りは、どっちの解釈だっ

    敗戦、というより失敗の弁 - shinichiroinaba's blog
  • 名画を萌える絵にリメイクするスレ保管庫

    名画を萌える絵にリメイクするスレ保管庫 現行スレッド:http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erocg/1170254784/ 管理人の一言:なんか会社クビになるかも。ここ引き継いでくれる人とか居る? 最新作『in the dining room』

    ryozo18
    ryozo18 2006/09/03
    コンポジションで感動した
  • http://lovelysakura.way-nifty.com/sakura/2006/09/post_d26a.html

    ryozo18
    ryozo18 2006/09/03
    "どうしてこのブロック大会、自民党のHPで生中継しないんだろう""そしたら世論調査の数字も、少なくとも各候補±10%は変動すると思う"
  • asahi.com:研修生、時給450円残業 千葉養豚場殺人»-»社会

  • http://design.weblogs.jp/home/2005/05/ambient_orb_5e14.html

    ryozo18
    ryozo18 2006/09/03
    欲しいかも
  • Alertbox: Webに関連する統計データの可視化:対数グラフと垂れ下がるテール(2006年8月14日)

    ウェブサイトへのアクセスログを線形グラフにするだけでは、データの大切な部分を見落とすことになりかねない。ときには、一歩進んだグラフ化にもやってみる価値があるものだ。 Data Visualization of Web Stats: Logarithmic Charts and the Drooping Tail by Jakob Nielsen on August 14, 2006 ユーザビリティ・セミナーの中で両軸に対数をとったグラフを見せると、聴衆の目は決まって曇る。何よりも、シンプルな形でデータがグラフ化されていることを、人々は好むのだ。セミナーの後で記入してもらっているアンケートから、聴衆のそんな気持ちがはっきりと伝わってきたので、統計にまつわる話は、これまでに随分と縮小してきた。 それでも、言わずにはいられない。ユーザビリティ・ガイドラインを支えるデータの肝心なところを、私は示さ

    Alertbox: Webに関連する統計データの可視化:対数グラフと垂れ下がるテール(2006年8月14日)
    ryozo18
    ryozo18 2006/09/03
    ロングテール
  • Alertbox: アクセスログにみられる傾向(2006年7月10日)

    一つのウェブサイトを構成するページごとの相対的な人気、他のウェブサイトからのリンクで飛んでくる読者の数、そして検索クエリーからのアクセス数は、今もZipf分布している。 Traffic Log Patterns by Jakob Nielsen on July 10, 2006 10年ほど前、一つのウェブサイトを構成するページごとの人気が、べき乗法則に従っていることを示した。一つのウェブサイトの中には、極めて人気の高いページが若干数あり、ほどほどの人気を集めるページがその数を少し上回る。そして、残った相当量のページは、アクセス数が少なく例の“ロングテール”を形成することになっている。 数学的に言うと、両軸を対数でとった図にデータをプロットした結果が直線で示されればZipf分布していることになる。x軸には人気の順位を、y軸にはアクセス数をとってデータを図示する。 以前の分析で、他のウェブサイ

    Alertbox: アクセスログにみられる傾向(2006年7月10日)
  • Zipf曲線とWebサイト人気度

    ※ウェブサイトの収穫逓増に関するJakob Nielsenのコラムへの補足記事 Zipf曲線は、両軸を対数でとった図にプロットすると直線になる。この図はZipf分布になる300の要素による単純なデータセットを示したものだ。データの点を結ぶ線が右図では線形(リニア)になっている点に留意されたい(両軸とも対数でとってある)。普段見慣れたプロットのほとんどは線型である。比較のために、左側の図では同じ要素を線型軸にとってみた。 この図表から明らかなのは、Zipf曲線は、線型軸では座標軸に近づく傾向があるということだ。このために、両軸を対数でとるのが普通なのだが、残念ながら、ほとんどの人はこの種の図の読み取りには慣れていないはずだ。簡単に言うと、Zipf分布になるデータには、簡単にいうと以下のような特徴がある。 わずかな要素が極度に高い値を示す(図の左端) 中くらいの数の要素が、中間的な値を示す(図

    Zipf曲線とWebサイト人気度
  • オシム監督川口にカミナリ:nikkansports.com

    ryozo18
    ryozo18 2006/09/03
    そうか、川口の戦術理解とか想像したこともなかった
  • BigBang: 「ブロガー�オーマイニュース『市民メディアの可能性』」レポート(1)

    早稲田大学での開催と言うことで、これは行かなければと開始時間を3分ほど回って会場を訪れてみると、満員の盛況。TBSのカメラも来ていて、既にシンポジウムは始まっていた。 シンポジウムの主な流れを再現する。 ●なお、当日予定されていた実況中継は早稲田大学の回線側との技術的な問題があり、実施できないとの発表があった。司会のガ島氏より、もしも外に発信できる人がいれば、その旨流してくださいとアナウンスがあったので、携帯から僕もブログにアップした。 ブロガー×オーマイのシンポジウム・中継について(ガ島通信) ●来場者のうちおよそ20人程度が「ブロガーである」ということである。また後にも書くが市民記者は2-3人。観客の年代は20-60代と幅広い。 ●関係者の発言はできるだけそのまま再現しているが、ニュアンスや、発言内容など問題がありましたら、発言者の方、指摘して下さい。修正します。 壇上(といってもフラ

    BigBang: 「ブロガー�オーマイニュース『市民メディアの可能性』」レポート(1)
  • 「子殺しの時代」を生きる ~坂東真砂子、子猫殺しの波紋~ - カトラー:katolerのマーケティング言論

    タヒチ在住の直木賞作家、坂東真砂子が、日経済新聞の夕刊の担当コラム欄「プロムナード」で子を自宅の近くの崖地に投げて殺していることを公にしたことが、大きな波紋を呼んでいる。 「こんなことを書いたら、どんなに糾弾されるかわかっている」という断りから始まる、その文章の中で、彼女は、「もしが言葉を話せるならば、避妊 手術なんかされたくない、子を産みたいというだろう」と述べ、「獣にとっての『生』とは、人間の干渉なく、自然のなかで生きること」なので「私は自分の育 ててきたの『生』の充実を選び、社会に対する責任として子殺しを選択した」と書いている。 この人のを読んだことがないのだが、ホラー小説を書 いていて「死国」「狗神」という作品は映画化もされているようだ。ホラー作家ということで、「死」のイメージを身にまといたいということもあるのだろう か、この日経紙上のコラムでは、タヒチでの生活で日常的に

    「子殺しの時代」を生きる ~坂東真砂子、子猫殺しの波紋~ - カトラー:katolerのマーケティング言論
  • http://neta.ywcafe.net/000642.html

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 動画全訳:Web 2.0 トップ討論会「Web 2.0はバブルなのか?」

    Hiya, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s digest of the past week in tech news. It’s TC’s column that highlights the major stories over the past few days, and &#

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 動画全訳:Web 2.0 トップ討論会「Web 2.0はバブルなのか?」
  • 404 Blog Not Found:サルでも生産性が上がるオープンソース

    2006年09月02日22:15 カテゴリOpen Source サルでも生産性が上がるオープンソース というわけで、続き。 404 Blog Not Found:1998年じゃ遅すぎる 次のentryからそのあたりを考察していくことにしよう。 主題は、こちら。 「Googleはオープンソース組織を内部に持つ営利企業」---梅田望夫氏が語るシリコンバレー精神とオープンソース:ITpro 謎のひとつは「スケジュールもなければロードマップもない。てんでばらばらなのに,非常にクオリティの高いソフトウエアが生まれてくる」(吉岡氏)という,オープンソース開発モデルの生産性の高さだ。 なぜ、オープンソースの生産性は高いのか? 身も蓋もない答えを言ってしまおう。 生産性が充分高いプロジェクトしか手をつけられないからだ。 「生産性が充分高い」とはどういうことか、というと、「すでに他でうまく行っているプロジ

    404 Blog Not Found:サルでも生産性が上がるオープンソース
  • 現在の「カフェ」ブームとは何か

    21世紀最初の年、2001年の飲業界を振り返ったとき、「カフェ」は、時代を象徴する、外すことのできないキーワードのひとつとして将来の業界年表に刻まれることだろう。 そもそも、「カフェ」とはフランスで有名な街角の飲店のことであり、その利用のされ方は日の喫茶店に近いものだ。一人あるいは少数の人間が、コーヒーを飲みながら会話を楽しんだり、商談を行ったり、を読んだり、軽い事を摂ったりといったために利用する飲店で、その多くはオープンテラスの形式で、テーブル会計を行うスタイルで営業している。パリには、サンジェルマン・デ・プレの中心にある「ドゥ・マゴ」など老舗のカフェが数多くあり、文化人達の溜まり場としても知られている。 しかし、現在、東京などを中心に流行している「カフェ」と呼ばれる一連の店舗は、こうした場フランスのカフェとは少しばかり異なった経緯で生まれた飲店のグループであると言える

    ryozo18
    ryozo18 2006/09/03
    「混む」「並ぶ」時点でいかねえ
  • その後 - 泣きやむまで 泣くといい

    先日の日記で思い切り感情的に書き散らした結果、これまでに無かったくらい多くの人がここを訪れたようで、少し驚いている。これまでに熟考して書いたものもたくさんあったのに。社会福祉を専門にして文献をたくさん精読して真面目に論文書いても、こんなに多くの人には読んでもらえることはまずありえない。少し複雑な思いでは、ある。 トラックバックを下さったid:sugitasyunsukeさん、id:x0000000000さん、おふたりらしい励ましをいただいたように思います。ありがとうございました。コメントくださったBarさんもありがとうございました。ハンドルネームをきちんと覚えていないのですが、遠い地で自分と少し似た仕事をするあなたでしょうか。 先日の日記の怒りの原因は具体的には書けないのだが、行政が現行の制度をいっそう安上がりな制度に変えて、いっそううちの法人を追い詰めようとしていることに対するものだった

    その後 - 泣きやむまで 泣くといい
    ryozo18
    ryozo18 2006/09/03
    地方自治体とその周辺の能力不足の話?
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060903k0000m020112000c.html

    ryozo18
    ryozo18 2006/09/03
    ブリック&モルタルって言葉を3年ぶりくらいに思い出した
  • iza:イザ!

  • http://www.pref.mie.jp/TOPICS/2006080115.htm

    ryozo18
    ryozo18 2006/09/03
    タイミングとしてどうなのよ
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060903k0000m040128000c.html

    ryozo18
    ryozo18 2006/09/03
    "三重県は、医師を県職員として採用し、派遣する制度を05年度から始めた。勤務期間は11年で、給与は県立病院と同じ"こんな待遇で人が集まると考えている組織だから尾鷲市の話が起きたんだろうか
  • http://www.asahi.com/national/update/0902/TKY200609020284.html

  • 【第3回】“モテ”と“キャリア”の歴史その2:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 私がこの「キャリモテ」の原稿を書こうと思ったきっかけは、ある女性の一言。「若い頃はね、自分を磨いていい女になればなるほど、いい男が寄ってくると思っていた。でもそれは大間違いよ。誰かもっと早く教えてくれればよかったのに」…。 その人は一世風靡した元モデルさんで、後に起業した。顔よし、スタイルよし、センスよし、頭もよくて家柄もいい。誰が見ても非の打ちどころのない「いい女」。そんな彼女でも「納得のいく結婚」に出合うには、苦労したとか。そこで、最初のセリフが出たわけだ。「いい女になればなるほど、いい男が寄ってくるなんて大間違い」という一言に深くうなずいた私も、気がついていた。「そうだ。日女性の進化に男性はついてこられなかったのだ」ということに。 こ

    【第3回】“モテ”と“キャリア”の歴史その2:日経ビジネスオンライン
    ryozo18
    ryozo18 2006/09/03
    責任転嫁できるうちが華だよね